

最新記事 by はな (全て見る)
- ゼミと研究室の違い,説明できる?大学生が意外と知らないことの真実 - 2020年7月23日
- バイトの複数応募はしても大丈夫!でも,最低限のマナーを知ってて! - 2020年7月23日
- 映える写真ポーズ10選!2人で友達と写る時ピースばかりになってない? - 2020年6月4日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
学年が上がるにつれて、専門性が高まるにつれて、
”ゼミ”や”研究室”って言葉を、嫌でもよく聞くようになりますよね?
早ければ大学2年生、そして3年生になるとほとんどの人が、ゼミや研究室に所属することになります。
・・・で!ここで疑問なのが、
ゼミと研究室って、何が違うの?
ってこと!
あなたはこの問いに答えられますか?
ゼミの準備して久々参加するぞって思ったのにゼミの先生の体調不良で休講wそして私グループ参加できておらず。気づけてよかった
— えくれあ (@rea_eclair) June 22, 2020
ロボット工学系の研究室にいたから電子回路が読めたりプログラミングもできるようになったけど、これらのスキルってそれぞれに対して専門にしている人たちがいるから実務の上では1人で全部できても意味無いことに気付いた
— 佐藤(偽名) (@sato_gimei) June 19, 2020
同じような・・・
違うような・・・。
大学生として、初歩的なことっぽいけど、もう当然のようにみんなが使いすぎていて、
よく分かっていないのに、誰かに違いを聞くタイミングを逃した…!
って方もいるのでは?
はーい!ここにもそんな人、いまーす!
○年前、大学院と合わせたら6年も大学にいた私も、よく考えてみたらこれ、ちゃんと分かってませんでしたw
というわけで、今回はゼミと研究室の違いとは何か、調べてまとめてみました!
- ゼミと研究室の違いの捉え方には、3つの説がある!?
- ”ゼミ”と”研究室”の定義は大学によってさまざま!
- ゼミと研究室の使い分け方を分析してみた


目次
【ピックアップ】企業から「スカウト」されるバイト

お給料 | 日給 11000円 〜 16000円 (時給目安 1375円 〜 2000円) |
---|---|
対象者 | 18歳〜30歳の男女中心(大学生歓迎) |
場所 | 関東圏、甲信越地方が中心 |
仕事内容 | 抽選会スタッフ ・化粧品販売・その他珍しいバイト |
\もっと情報を見る!/
※いつでも辞められます
ゼミと研究室の違いをググってみた!

適当なことが言えないので、調べてみたんですが・・・
なんと、サイトによって言っていることが違うんです!!
これは困りました。
いくつか私が調べた結果、3つの説が挙がってきたので、まずはご紹介します。
活動主体の違い説
学生中心か、教授中心か、というところの違いだという説です。
- ゼミ :学生が主体となり、それぞれの研究や調査を議論・報告し合う場
- 研究室:教授主導のもと、一つのテーマを研究する場
うーむ、なるほど・・・。
私自身は、学部時代の卒業研究は”ゼミ”と呼んでいたけど、たしかに先生があれこれ指示してくれるわけではなく、自分の研究は自分でテーマ設定して進めていたかな。
といっても、「その研究するならこういう文献あたってみて」「こんな調査したらどう?」みたいな助言はもちろんたくさんもらいながら。そして時に怒られながら。
ううう・・・思い出すだけで胃が痛くなってきた・・・(笑)
私の胃の痛い経験談はこちらで紹介しております↓

文系か理系かの違い説
これはとってもわかりやすい。
所属している学部が文系か理系かで、呼び方が違うという説です。
- ゼミ :文系の学部、研究科
- 研究室:理系の学部、研究科
あーわかるわかるー!
文系の人は”ゼミ”って言葉をよく使うし、理系だと”研究室”って使いがちな気がする!
・・・でも、なんでしょう。
これもあんまりズバッと核心をついている感じがしません。
ここからは、どのサイトにも書いていなかったことですが、このしっくりこない感じが何なんだろうーと考えた結果、純粋に私が思うことを述べますね。
理系の人は研究室に行って実験や研究を進めることが多いのに対して、文系は個々で、いろんな場所で研究をするんです。
だから必然的に、理系の人は「バイトの後また研究室戻るわー」ってな感じで”研究室”という言葉を使う頻度が多くなるんですが、それに対して文系はわざわざ研究室呼びをする機会がそんなにない。
文系だった私にも、所属研究室はあったけど、研究室に行くとき=ゼミ(ゼミ生どうしの研究報告)の時だったから、研究室と呼ぶことよりも、ゼミっていうことの方が多かったと思うんです。
つまり、
文系=ゼミ、理系=研究室 とくくるのはちょっと乱暴だけど、
文系と理系とで研究の方法が違うことによって、文系はゼミ、理系は研究室という言葉を使う頻度が高い
っていうことだと思うんです!
ゼミは演習、研究室は教授に与えられた部屋のこと説
お!私の中では一番すっきりする説が出ました!
そもそも指すものが違うんだ、っていうことを主張する説です。
- ゼミ :授業・研究活動の事
- 研究室:教授がいる部屋
”ゼミ”の語源であるゼミナールは、「演習」「講座」の意味があるんだって。一方、研究室は「室」ってついてるくらいだから、部屋のことっていうのはごもっとも。
言葉の意味を考えたら、これが一番的を射ている気がする。
でもやっぱり・・・この説明で十分ではない感じもどこかありませんか?
私の大学時代はこう使い分けてました

ちょっと行き詰まってきたので・・・
私が大学時代にゼミと研究室という言葉をどう使っていたか、例として挙げてみることにします。
- ゼミ:担当教授と、そこに所属する学生とで卒論研究のための議論や報告をすること
- ○○(教授の名前)ゼミ:○○教授と、その教授が受け持つ学生たちのこと
- ○○ゼミ生:○○教授の下で研究活動をしている学生
- ○○研究室(○○研): ○○教授の部屋
- 学生研究室: 学生が研究のために使う部屋
私は大学と大学院とで別の学校へ通っていたのですが、
2校とも共通して”ゼミ”と”研究室”の言葉をこんな風に使っていました。
思ったより細かく使い分けていたみたい!
”研究室”に至っては、いくつか研究室があるので、特定する言葉なしで使うことはなかったっていうことを思い出しました。
まとめ
”ゼミ”と”研究室”の違いというのは、一言で明確には答えられない、というのが私の結論です。
というわけで、少々苦しみつつ、今まで調べた結果を私なりにまとめてみました!
- ゼミは卒業研究のための議論や報告をする活動そのものと、それを行う教授・学生グループのこと。
- 研究室は研究活動のこと、またはそれを行う部屋のこと。
- 大学や学部によって、ゼミ・研究室の使い分けはさまざま。
なんとな~く、理解していただけたでしょうか?
私自身なんとなくで使って、困ることなく学生時代を終えていたので、きっとみんな、いつの間にか慣れるものなんだと思います。
細かい使い分け方が知りたい時は、ぜひ先輩に聞いてみてくださいね!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力