
kiyo

最新記事 by kiyo (全て見る)
- バイトのシフトを入れてもらえないのは何故?原因・対策・法律を解説! - 2020年2月26日
- ケーズデンキでのバイトの評判はどう?業務内容から面接まで徹底解説! - 2020年2月26日
- ポケモンストアでのバイトをするには?業務内容や面接対策も徹底解説! - 2020年1月29日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
何しているんですか?
今バイトを探していますが、友人から「このバイトはやめた方がいいよ」って言われたりして、どれに決めれば良いのか悩んでいるんです。
求人内容とは違ってキツかったり、想像とは違っていたり。
悩める所が人によって沢山ありますね。
バイトをして親の仕送りに頼り過ぎたくありませんし。
何とか大学生活を過ごして行きたいと思っていますし。
考えれば考える程、まとまりません。
大学生活の中で、イメージされ易いバイト。
勤務先で働いて得た給料を、生活費やサークル活動等の費用に充てたりして、充実した大学生活にして行こうと活動する人は少なくありません。
しかし、中には厳しい条件のバイトも存在します。
自分の体力を必要以上に使う力仕事、業務の幅が多過ぎて多忙な仕事等があり、学業との両立が厳しくなってしまう可能性も否定出来ません。
今回はやめた方がいいバイトを4選、ご紹介します。
- やめた方がいいのはどんな職種か。
- どんな業務内容か。
- お勧め出来ない所は何か。
このお悩みを解決する為に始めて行きましょう!

目次
【ピックアップ】企業から「スカウト」されるバイト

お給料 | 日給 11000円 〜 16000円 (時給目安 1375円 〜 2000円) |
---|---|
対象者 | 18歳〜30歳の男女中心(大学生歓迎) |
場所 | 関東圏、甲信越地方が中心 |
仕事内容 | 抽選会スタッフ ・化粧品販売・その他珍しいバイト |
\もっと情報を見る!/
※いつでも辞められます
やめた方がいいバイト①コンビニ

最初のやめた方がいいバイトは、コンビニです。
街のあちこちにあるコンビニ。
店内にはおにぎりやお弁当、飲み物や文房具まで、食品から日常品を取り扱っている大変便利なお店です。
最初にイメージされるのは、大変便利だという事。
ですので、子供から大人まで幅広い年齢層の顧客に合わせられるサービスが、コンビニにはあります。
私が通っている大学の近くにも何店舗かありますので、
そこで飲み物買ったりする時があります。
ペンも売っていましたので、助かりましたね。
自分もよく利用しますので、現代では在って当たり前です。
私、ここでバイトしようかな。
知っておく方が得ですよ。
では、お願いします。
コンビニのバイトの業務内容
日常で欠かせない、コンビニのバイトの業務内容は以下の通りです。
- 会計からたばこ・宅配便、メール便の手配・切手や収入印紙の販売・公共料金代行収納・携帯電話、スマートフォン料金代行収納を行うレジ業務。
- 床をモップで拭いたり、駐車場に落ちているゴミ拾い等、接客業務の合間に行う店内の清掃作業。
- お客様が商品を手に取り易い様に、奥に隠れた商品を最前列に出したり、足りない商品を補充したりする、商品の陳列・整頓業務。
- おでんやファーストフードの調理業務。
この様に会計・調理・清掃等、アクティブに業務を行う所が特徴です。
やってみたくなりました。
その当時も清掃やったり、揚げ物の調理をしたり。
色々な業務があって、結構動きましたよ。
経験者の言葉は結構励みになります。
しかし、そんなコンビニにも残念ながらデメリットは存在します。
今度はこちらを確認しましょう。

コンビニのバイトをやめた方がいい理由
アクティブに活躍出来る、コンビニのバイト。
しかし、あなたには向いていないかもしれません。
以下がその理由です。
- 初めの内は覚える事が多い。
- 清掃中に会計があったら、臨機応変に対応しなければならない。
- 顧客からのクレームに耐えなければならない。
初心者に向いていそうなコンビニのアルバイトですが、実際は多くの事を覚え、接客対応をしなければなりません。
何だかストレスに負けてしまいそう。
仕事のミスで顧客にから直接怒られたりしましたので、精神面が強くないと、このバイトを継続するのは難しいかもしれません。
改めて、現実を知りました。
こういう事を予め知っている事も有益なんですよ。
しっかり現実を受け止める必要もありますよね。
では次のやめた方がいいバイトをご紹介しましょう。
コンビニバイトって高難易度だと思うけどなぁ
対人スキルに大量の業務内容もあるし
常連の好み把握したりクレーマー相手にしたり…— 渋谷ねこぷぅ@ねこねこねっとわーく (@kaipu1224) August 10, 2019
やめた方がいいバイト②メイド喫茶

2つ目のやめた方がいいバイトは、メイド喫茶です。
メイド喫茶のイメージは東京の秋葉原が強く印象に残りますが、
アニメやゲーム好きの顧客を楽しませる雰囲気を持たせ、最初から最後まで満足の行く接客をしてくれる所も特徴です。
メイド喫茶・エーデルワイスへようこそ! の陸ちゃん(くん) pic.twitter.com/UkGUKo2FKQ
— coa (@chroo_x) August 17, 2019
普通の喫茶店とは違い、一部のアニメやゲームを好きにしている層に向いているお店になっています。
その人達にとって、癒しの場になれる様、工夫されているんです。
そういった事も初めて知りましたので、よりメイド喫茶の事を知りたくなりました。

メイド喫茶のバイトの業務内容
顧客とのコミュニケーションを取る、メイド喫茶のバイトの業務内容は以下の通りです。
- 顧客が入店したら「お帰りなさいませ!」と元気よくおもてなし。
- 顧客が席に着いたら、おしぼりとチャーム(おつまみ)を用意し、お飲み物の注文を受注。
- 注文を取ったらドリンクを作りを開始し、顧客に提供。
- 一緒に乾杯し、顧客とフリートークタイム。
- 最後は大きな声で丁寧にお見送り。
メイド喫茶での業務は、顧客との時間を長く保たせて行く事が多いです。
次はその点を確認しましょう。
メイド喫茶のバイトをやめた方がいい理由
メイド喫茶をやめた方がいい理由は以下の通りです。
- 顧客から好意を持たれ過ぎて、ストーカー行為に遭ってしまったりする。
- 生理的に受け付けられない顧客も多数来店するので、苦しく感じてしまう。
- 上記のデメリットが存在するが、その分時給が高いので辞めずに働く人も居る。
給料の良さを優先した結果、自分に返って来る被害が多々あるのも、悲観的ながらメイド喫茶のバイトの特徴です。
ある程度、顧客との距離感を持って働きたいのが本心ですが、顧客の過剰な行動で被害を被ってしまうのは、嫌ですね。
そこを覚悟して働く気が無いと、この仕事は大変難しいです。
もしカナさんが働くとなったら、この気持ちは必須と言えるでしょう。
やはり、被害無く安全に働きたいです。
そこまで、身心的に負担を掛ける仕事は、大学生活に影響が来てしまうかもしれません。
次のやめた方がいいバイトも確認して、よく考えてバイト先を選択して行きましょう。

やめた方がいいバイト③ホームセンター

3つ目のやめた方がいいバイトは、ホームセンターです。
DIYを好む人やプロの職人から一般の人まで、様々な顧客が生活で活かせる器具等を販売している所が特徴となります。
母がガーデニングを趣味にしていましたので、種を買ったり、ホースを買って交換したり。
その他の商品も沢山あって利用し易いですよね。
中華鍋やそのお玉等、ホームセンターにしか無い物もありますので、利用価値は充分あります。
では、どういった業務内容なのか、一緒に確認しましょう。
今日は昼のバイトが休みなので配達終わりに二時間ほど朝寝。
その後、ユニットバスの換気扇の採寸←大汗
車のエンジンがかからないのでバッテリーとは思いながら各所チェック←大汗
そしてホームセンターへバッテリー買いに。
続いて、お筝の先生の演奏会へ。
その後に施餓鬼会へ。休みにならん😖
— ree (ホラ笛じじい) (@ree_watanabe) August 21, 2019
ホームセンターのバイトの業務内容
あらゆる物を取り扱っている、ホームセンターのバイトの業務内容は以下の通りです。
- 領収書の発行から買い出された商品の会計を行ったり、商品場所の案内も行う場合があるレジ業務。
- 在庫切れの商品の予約から店舗全般と電話でのお問い合わせを担当する業務。
- 自分の担当区域に陳列された商品の補充をしたり、季節やチラシ商品の陳列変更・在庫商品不足があったら発注を担当する、品出し・在庫管理業務。
レジ業務から様々な商品の陳列業務まで、幅広く業務が出来る所が特徴です。
これなら私も飽きないで、頑張れそう。
それは大変良い事ですので、その気持ちを活かしたバイトを探す事も大切ですよ。
ホームセンターも、もしかしたらカナさんにピッタリかもしれませんね。
私には理解出来ません。
結構充実していると思います。

ホームセンターのバイトをやめた方がいい理由
ホームセンターのバイトをやめた方がいい理由は以下の通りです。
- 軽い商品から重い商品まで、様々な商品を持つ必要があるので、腰痛等の身体に負担を掛けてしまう危険性がある。
- 顧客の中には職人の人も居るので、豊富な知識が求められる。
担当する業務によっては、身体的・精神的にもキツい仕事が多々あるのが特徴です。
やっぱり考え方変えた方が良いかもしれません。
そして、研修中の間に先輩にしっかり質問して覚えて行くやる気があれば、やって行けるでしょう。
ホームセンターでバイト始めたけどキツすぎて草wwwwwhttps://t.co/YBkuLrdEY2#バイト pic.twitter.com/1O6IOjU5ZV
— 副業投資まとめ (@SjobM) August 24, 2019
やめた方がいいバイト④飲食店

最後のやめた方がいいバイトは飲食店です。
バイトの中ではとても人気があり、バイト自体のイメージに関与し易い所が特徴となっています。
同志社生人気のバイト!!!アパレル、飲食店、個別塾
— 同志社大学2015年入学者 (@doushisha_2015) August 22, 2019
楽しそうですし、近所にもお店がありますからね。
カナさん同様、勤務先も近所でしたよ。
自分は調理を担当していました。
そう思うと余計に飲食店のバイトについて知りたくなって来ました。
何だかワクワクします。
【バイト】
大学生といえばバイトですよね🤵今日は、人気のバイトや占有率など紹介します☺️
一番人気はやはりカフェバイトです☕️
オシャレな店内や出会いも多いことが理由に挙げられます🕺🏻
その他は居酒屋など賄いもある飲食店が学生に人気です👍🏻
高時給のバイトで塾講も一押しです😳 pic.twitter.com/wMZXxjLxSb
— 学習塾NEXTGENERATION (@nextgene1221) August 7, 2019
飲食店のバイトの業務内容
様々な料理のジャンルがある、飲食店のバイトの業務内容は以下の通りです。
ホールスタッフの場合。
- 客が注文するメニューを伺い、キッチン担当のスタッフへオーダーを伝える受注業務。
- キッチンで調理した料理を、注文客へ提供する配膳業務。
- 飲食代を清算して、伝票の記載内容に不備がないかチェックをして、不明な点があれば責任者に指示を仰いだりして対応もする、会計業務。
- 客席に残った皿やグラスの片付けや、次の来店客に気持ち良く使って貰う為のテーブルセッティングをする、テーブルセッティング・片付け業務。
- 客が来店した時に、空いているテーブルまで案内し、満席の時は臨機応変な対応が求められる、席案内業務。
キッチンスタッフの場合
- キッチンの清掃・皿、調理器具の洗浄・完成した商品の盛り付け。
- 煮物や揚げ物、炒め物等の業務。
- 料理の材料を揃える業務。
接客から顧客の誘導、調理・調理補助まで、様々な業務がある所が特徴です。
私はホールスタッフが良いな。
グループワークが必要でしたが、メリハリを持って取り組んで行けました。
きっと、バイトの日々が楽しいんだろうなぁ。
今からこの点をしっかりご紹介します。
カナさん、見落とさないで下さいよ。
解りました、しっかり確認します。

飲食店のバイトをやめた方がいい理由
飲食店のバイトをやめた方がいい理由は以下の通りです。
- 「やり甲斐を感じられる!」等を求人広告に掲載している飲食店のバイトは、人材確保に必死過ぎる訳あり求人が多い。
- 教育や待遇の悪さで1ヶ月で退職や、バックレる人が居る。
- 人手不足による労働環境の悪化で、キツいバイトとなってしまっている。
人の出入りが激しい飲食店では、労働環境の悪化から改善出来ていないのが特徴です。
学生が働いているある飲食店。店長が過労状態に陥っており、シフト作成の余裕がなく、いつも前日になってようやくシフトが発表される。それが嫌でやめる人が多く、バイトが定着しない。シフトを早めに公表できないか、店長に話してみようと思う、と。
— 上西充子 (@mu0283) June 21, 2015
2ヶ月位働いたら、来なくなっちゃった人とか居ましたね。
その分、自分らが現場のフォローをしなくてはならなかったんですよ。
それがキツいと思ったりしました。
それを聞くと、何だか躊躇したくなって来ます。
飲食店も見た目は良いですけど、実態は大変な所なんですね。
今となっては「努力したなー」っていい思い出ですが、カナさんはこれから働く訳ですから、しっかり考えて下さいね。

まとめ
今回はやめた方がいいバイト4選をご紹介しました。
以下がまとめとなります。
- 覚悟がないならば避けた方が良いバイト
- コンビニ
- メイド喫茶
- ホームセンター
- 飲食店
- 臨機応変さと、予期せぬクレームへの対処がしっかり出来なければならない。
- 顧客との距離感をしっかり保たせるバイトを選ぶ。
- 身体的負担を考慮しないと学業に支障をきたすので、過度に無理した業務を選ばない。
- 求人誌の内容に乗せられず、しっかり考えてバイトを選ぶ様にする。
この4点を意識して、適切なバイトを探す事は大変重要となります。
メインは大学で勉強をして、卒業ですからね。
ここは、しっかりしないといけませんね。
頑張って下さいね。
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力