
えいみー

最新記事 by えいみー (全て見る)
- 大学生が無気力になるのは悪いことじゃない!?今すぐできる脱出法! - 2019年8月27日
- 大学生のアルバイトは何時までできる?自分に合った働き方を探そう! - 2019年8月16日
- 本免試験の勉強方法はこれでバッチリ!目指せ一発合格【最短合格術】 - 2019年8月14日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
スマホの普及やSNSの発達で、今やだれもがインターネットにアクセスできる時代。
リアルでの交友関係とは別に、ネットで友達を作ったり、交友関係を拡げていくということも普通になりましたね。
でも結局、皆どうやって話の合う人を見つけているのでしょうか。
また、ネットを介した交流には不安もありませんか?
ネットでの関係にはメリットもありますがデメリットもあるのです。
正確な情報や知識がないと単なる出会い目的の人に当たってしまったり、あなた自身が不快な思いをすることや、それによって時間の無駄にもなりかねません。
なんか男性の東海リスナー、出会い厨多くてちょっとネットでの男性拒否になりそう…
実際被害にあったこともあるし、フォロワーさんで被害にあった子もいる。
こちとら東海語りたいだけなんだよ!
もう男の人と繋がるのやめようかな、怖い。— えりち (@toshi__eriri310) July 21, 2019
ネットで友達を作る方法を教えて下さい。
ネットで友達を作るにはどうすれば良いのでしょうか?SNSに登録して…みたいな感じでしょうか?
私は友人関係が薄いので、いろんな人と関わりたいと思ってます。
(~中略~)
私は人見知りな上、地味で暗くて、かなりのコミュ症です。趣味という趣味はありません。SNS=趣味友なイメージがあるので趣味がない人はどーやって友達を作ればいいのかも教えていただきたいです引用:yahoo知恵袋
この記事では、ネット友達をつくるメリットやデメリット、ネットでの人間関係のコツについて、小学生の時からネトゲや掲示板に入り浸っていた私自身が実際につかってみて良いと思ったサービスをご紹介していきます。
この記事を読んで、リアルとはちょっと変わった、新しい人間関係について考えていきましょう!
- ネットでの友達の作り方
- ネットで友達を作る時の注意点
ネット友達って?
そもそも、ネット友達とは言葉通りではありますが「インターネット上で知り合った友達」という意味です。
私自身が小学生の時からネトゲや掲示板に入り浸っていた人間なのでこの言葉にはなじみが深いのですが、スマホが普及してからはリアルの世界での会話でもこの言葉を使って意味が通じることがとても多くなってきた感覚ですね。
数年前までは、私の両親くらいの世代だと「ネット上での関わりなんて顔も見えないし危険!そんなの友達とは呼べない!」といった考えをもつ方も多かった印象がありますが(実際私の母がこのタイプでとてもうるさかったので、ネ友(ネット友達)とスカイプで電話をするときはものすごくコソコソとやっていました)、今はネットを通じて人と知り合うということ自体に偏見をもつ人も少なくなったのではないでしょうか。
インターネットは、正しく使えばとても便利なツールです。
外に出ていかなくても、リアルでは知り合えなかった遠方の人や違う年の人と簡単に繋がれるのですから、むしろ使わない手はないのです!
ネット友達をつくるメリット

ネット友達の特徴とそれによるメリットとして一番大きいのは、気の合う人とだけ付き合えるというところだと思います。
基本的に、ネット上での関わりはリアルに比べて薄いものになります。
合わないと思ったら、特に何の対面的な手続きもなくそのコミュニティから抜けられますし、「好きではない人ともとりあえず表面上ではうまくやらないといけない」などという内面的な葛藤も不要です。
リアルでの人間関係に、耐えきれないめんどくささを感じている方にとってはかなり相性がいいのではないでしょうか。
もう一つの大きなメリットは、普段の自分の生活スタイルでは知り合えない人と出会えることです。
多くの人は、学校や職場以外の行き来はそれほど多くないと思います。それゆえに、よほど能動的に行動しない限り、自然と、自分と似た生活スタイルをしている人との関わりが多くなるのではないでしょうか。
私は普段から暇さえあればお部屋でゴロゴロしたいし、何かのイベントに出かけていくことも全くないので、リアルだけでの生活では人と知り合うことはほとんど不可能なのです。
でもネットを通じて、北海道に住んでいる人と知り合い、私がたまたま北海道に旅行に行った時には地元を案内してもらったり、とっても頭の良い国立大の医学部の学生と知り合ってなんだか難しい話をきいたり、10歳年上のトラック運転手のやりがいや苦悩をきいたり、私自身からはかけはなれたような人と知り合って、なかなか面白い体験をしています。
面白い人に出会いたい、視野を広げたいという方には絶対におすすめです。
ネット友達をつくるデメリット

ネットでの関係には、もちろんデメリットもあります。
先ほどのメリットの話で、関係は薄いものになりがちだという話をしましたが、これはデメリットにもなりかねない要素ですね。
せっかく仲良くなったと思っても、突如連絡が途切れてしまうこともあります。
こういった場合、相手に依存してしまっている程ショックが大きくなるので、「ネットの関係は壊れやすいのが基本」くらいに構えておく必要はあると思います。
こういった前提を頭にいれておくことで、自然と相手への気遣いができるようになります。例えば、チャットでのメッセージの言葉をとってみても、文章は実際に話すよりもニュアンスが伝わりにくい部分がありますから、いかに自分の思っていることを正しく相手に届けるかを考えて送るようになるのです。
また、これはリアルでも同じことなのですが、インターネット上にもいろいろな考え方をもつ人がいます。
どういった目的でネットを使っているのかは人それぞれだからです。
必ずしも全員があなたにとって良い目的で使っているわけではないのが現実です。
どんなに安心なサービスをつかっていると思っていても、中には、出会い目的でネットを使っているひともいますし、何かの詐欺や犯罪を企んでいる人が混じりこんでいる可能性を忘れてはいけません。
ただ単に趣味が合う、気さくだ、といった理由だけで簡単に気をゆるしたり自分の個人情報を教えてしまい、すぐに実際に会う約束をし、行ってみたら暴行をされる、というような悲劇は絶対に避けなければなりません。
そのためには、どこまで自己開示をするかということと、自分を守るためのルールを自分自身で決めておく必要があります。
私はこの規制は、あくまでご自身できめるべきものだと思っています。
普遍的なルールはありません。ただし、すべて自己責任の下で行う必要があるということを頭において活動をするべきであると考えています。
ネットは特に自分の身は自分でまもるべき世界です。メディアリテラシーを磨き、なるべくネットの良いところだけを享受できるようにしていきましょう!
簡単にネット友達をつくるのにおすすめのサービス
さて、ここまででネット友達をつくるメリット、デメリットとともにネットでの活動の仕方についてもお話してきましたので、最後にネット友達をつくるのにハードルが低くかつ安全性の高いサイトとアプリをご紹介します。
その前にまず、私はTwitterやInstagramといったSNSはおすすめしません。
私が実際にそこでしっかりと話合える友達をつくれたためしがないからです。
それらは情報収集のツールとしては大変優秀なのですが、私のような比較的受動的なタイプの人間にとっては、特定の人と仲良くなるにはハードルが高いと感じました。
ですので、基本的には1:1でコミュニケーション可能なサービスをおすすめします。
ChatPad
チャットパッドは、1クリックですぐにランダムで見知らぬ人とチャットを始められるというサイトです。
特に自分の個人情報の入力は必要なく、インターネットにアクセスするだけでよいので、最も手軽につかえるチャットサービスだと思います。
かなり昔からあるのですが、今はスマホでもアクセスできるということで過疎化がおさえられており、この記事を書いているときにもだいたい1000人くらいは常にアクセスしているようでした。
全くチャットの経験がないという方でも、まずはここから始めてみるといいと思います。
最初は何を話せばいいのかわからず、チャットが終了してしまって面白くないのですが、どんどん慣れてくると話の振り方もわかってきますし、自分とフィーリングが合いそうな人の見分け方みたいなものがわかってきます。
練習がてら、くらいの軽い気持ちでチャレンジしてみてください!
KoeTomo
KoeTomoは、見知らぬ人と電話ができるスマホ専用のアプリです。
実際に通話をして話せるというのは、一番てっとりばやく仲の良いネット友達をつくれる方法だと私は思っています。
こういったアプリは斎藤さんをはじめスマホが普及してからはいくつか出ていたのですが、基本的に出会い目的の人が多かったり、動画モードで通話することを推奨されたりと、欠点の方が多かったのが実状でした。
KoeTomoはサービスが始まってから3年ほどなのですが、運営様がしっかりと管理をしているおかげでいまだに汚染されておらず、また、動画モードがそもそもないので完全に声だけでコミュニケーションをとることが可能です。
自分から電話をかけることが恥ずかしくてできなくても、通話募集専用の場所に投稿すればそれを見た人が勝手に通話をかけてきてくれるので、ほとんどアクションを起こす必要がないところが良いです。
つかっている年齢層は10代や大学生が多いイメージですが、30歳くらいまでの方までなら多く利用されていると思います。
スマホで気軽にはじめられるので、ちょっとした休憩時間や寝る前におすすめです!
まとめ

・ネット友達とは「インターネット上で知り合った友達」のこと
・ネット友達のメリット
・気の合う人とだけ仲良くできる
・普段の生活では出会えない人と知り合える
・ネット友達のデメリット
・関係が薄く、すぐに壊れがち
・自己責任の意識を持たないと危険にさらされることがある
・ネット友達をつくるには1:1でコミュニケーションできるサービスが簡単でおすすめ!
今回は、インターネットを通じて友達をつくる方法をご紹介しました。
リアルでは築けない、ちょっと変わった交友関係で自分の視野や世界を拡げていきましょう!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力