
MIDORI

最新記事 by MIDORI (全て見る)
- バイトで学費を稼ぐのは可能?バイト以外の方法も利用するのが最良! - 2020年2月26日
- 新人潰しは「逃げる」のが一番!その前に新人潰しかどうかを見極めて! - 2020年2月12日
- デザインの仕事の種類って?デザイン系の仕事に就く方法を徹底解説! - 2020年1月28日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
スーパーではよくバイトを募集しています。
ついついレジ係に目が行ってしまいますが、バイトの内容には「品出し」という部門もあるんです。
- 楽なバイトがしたい
- 接客は苦手・・・
- 一人暮らしで、節約にも役立つバイトがあれば・・・
やりたかったバイトの募集終わってた。接客も飲食店も苦手なんだ…裏方だったらいくらでもやるから誰か雇って…。
— クロミツきなこ (@kinako_Dm) November 20, 2019
このような内容のバイトを探していれば、品出しバイトを検討することをオススメします。
「スーパーでのバイトなんて、接客メインじゃないの・・・?」
なんて敬遠していてはもったいないです。
お客さんの目に触れながらも、決して接客ではないバイト「品出し」を、ここで詳しく見て行きましょう。
- 初めてバイトをするんだけど、何が良いのか分からない
- 人とあまり関わりたくないけど、バイトはしたい
- 難しいことは覚えられないので、楽なバイトがしたい
- 一人暮らしの生活を助けてくれるバイトがしたい

目次
スーパーの品出し(しなだし)ってどんな仕事?

品出しの仕事とは
スーパーの品出しというのは、いわゆる「裏方さん」です。
- 商品を倉庫から出し、店内の陳列棚に並べる「品出し」
- 少なくなった商品をチェックし、外部業者に注文する「発注」
- 賞味期限の近い商品を前に出して並び替える「前出し」
ただ、②の「発注」に関しては、新人ではなく、ベテランが行う場合が多いです。
というのも、発注となると、実際にお店のお金の管理に関わることなので、新人には任せられないというお店側の事情があるようですね。
また、品出し以外にも、仕事を振られることもあります。
例えば
- 店内の清掃
- 倉庫での商品の整理
- 賞味期限の迫る商品に割引シール貼り
- お客さんに商品の場所を聞かれ、案内する
品出し以外の仕事①:値引きシール貼り
割引シール貼りは、シール貼りが行われる時間帯を知っているお客さんが、周りで様子をうかがう雰囲気を漂わせることもあります。
主婦である私もその一員になる時がありますが(笑)、割引シールを貼るお兄さんたちは淡々と業務をこなしている印象です。
今日のバイトはパンの品出しだったんだけど、忙しすぎて一瞬で終わった。3割引セールやってたの。ひたすら商品を整理し続ける地味で絶え間ない作業、すごく合ってるみたいで楽しかった。
— moemiki (@moemiki_) February 18, 2010
お客さんの熱い視線は気にせずに(むしろ楽しむ感じで・・・多分、割引待ちの常連さんがいたりします)、淡々とこなせば問題ない仕事の一つでしょう。
品出し以外の仕事②:お客さんからの質問に応じる
見知らぬおばさんにいきなり「ねえ、コンソメの素を探してるんだけど、どこにある?」と聞かれたら、一瞬にして頭が真っ白になるかもしんない、と不安を抱いていませんか?
短期バイト初日休憩。
品出し腰めっちゃ痛い…しかもお客さんにめっちゃ聞かれる!お客さんと一緒に探してる状態!笑— Toby (@aesehtniybot) December 21, 2013
しかし、このような質問は必ず発生するものとして、予め準備をしておきましょう。
店内の商品を、興味を持って、どれがどこにあるかを覚えてしまうことです。
大丈夫。あなたは大学生です。大学まで進学できたのですから、普段、身近にあるような商品ばかりが並べられているスーパーの商品を覚えることなど、お茶の子さいさいです。
大学の勉強よりも、スーパーの商品を覚える方が、実生活に関わることなのでよっぽど楽しいかも知れませんよ。
バイトで品出しやってる時どこにあるかたまに聞かれるけど、「バイトだからわかんないよね」って言われたくない
そりゃわかんないけどさ、わかろうとする努力はやめたくないんだよ— ブロックしてください (@OTKs2d7) December 26, 2016
そして、お客さんの質問に自信を持って答えられた時、あなたは一種の満足感を得るに違いありません。
苦手だと思うことを苦手のまま放置しないで、ほんのちょっとだけでもいいので、挑戦する意識を持ってみましょう。
そのうち、むしろ接客がしたくなってきた!と、新しい扉を開きたくなるかも知れません。

スーパーの品出しの評判や口コミ

- 早朝であれば、その後の時間を有効活用できる
- 忙しい時間帯(主に早朝)はかなり切羽詰まった状況にもなる
- 昼過ぎから夕方までは結構ヒマ
- 大きなスーパーでなければ、売り場も覚えやすい
- 大学生や主婦、フリーターなど、バイトの人は様々
- 身なりは私服であっても清潔さを求められる
- 働く部門によっては、力仕事になる
- 売り場を一人に任せられることもあり、重い責任を感じることも・・・
- 大型店だと、福利厚生(交通費支給や従業員割引制度など)が充実している場合が多い
福利厚生に関しては、法定福利と法定外福利の2種類があります。
法定福利とは、法律で定められている福利厚生で、正社員・バイトは問わず、条件さえ満たしていれば誰でも受けることができます。
ただ、こちらは健康保険や労災保険などで、学生のバイトで受けられる人は限定的と言えるでしょう。
一方、法定外福利とは、企業が独自に定めるもので、交通費や社内割引はこれに当たります。
畑までの移動費が昨今の問題だったので、交通費をフルで出してくれるスーパーで品出しのバイトをしております!
— 明るい無職(仮)(トランスファーマー) (@the_musyoku) September 24, 2019
各企業が独自に定めるものなので、もちろん、このような福利厚生のないバイト先もあります。
また、福利厚生が充実!と書かれていても、学生バイトは不可や、条件を満たしている人だけなど、細かな条件があったりもするので、お店側に確認が必要となります。

スーパーの品出しは楽?向いているのは・・・

スーパーの仕事が楽かキツイか。
それは一概には言えませんが、この仕事が向いている人と向いていない人はいます。
品出しバイトに向いている人
品出しバイトに向いていると言えるのは、以下のような人です。
- 一人で黙々と作業できる人
- 力仕事もいとわない
- 細かい作業が好き
- 単調作業に飽きない
- (土日も働けると尚良い)
一人で黙々と作業できる人
じっくり商品と向き合って、一つ一つ真面目にコツコツ商品を並べるのは、一つの才能です。
また、場合によっては一つの部門を一人で請け負うこともあるので、責任感を培うことができます。
力仕事もいとわない
よく行くスーパーで品出しバイトの人を見ますが、やはり男性が多いようです。物を運ぶ仕事になるので、力仕事も問題ないという方にはオススメのバイトです。
多分バイトの品出しのせいで胸筋がつきまくってる
— ヨシダサン (@soratatata2) November 18, 2019
ただ、部門によっては軽い商品ばかりを扱うこともあり、力仕事ではない場合も。
もし力仕事に自信はなくても、品出しのバイトがしたいということであれば、応募の際にお店側に仕事内容を詳しく聞いてみるのも良いでしょう。
細かい作業が好き
細かな作業を丁寧にできることも、立派な才能の一つです。
スーパーで買い物をする側としても、割引シールなどがちゃんと値札を避けてきれいに貼られていると、嬉しくなります。
単調作業に飽きない
単調作業に喜びを感じる人には、とっておきのバイトとも言えるでしょう。
バイトで品出ししてる時、何故か楽しくなって笑っちゃうんだよね
キモいなぁ
— Show_Mah (@nsmngall) November 16, 2019
一つ一つこなしていき、確実に仕事が捗っている感覚は、このバイトの特徴の一つでしょう。
(土日も働けると尚良い)
「土日に働ける」というのは、スーパー側としての希望です。
基本、スーパーは平日よりも土日の方がお客さんは多いです。そのため、品出しの仕事も当然、平日よりも土日の方が忙しいので、スーパー側としては土日に働いてもらいたい、ということです。
・・・恐らく、このページを訪れたあなたは、既に上記の条件をクリアしているのではないでしょうか?
もっと細かい条件を出せば、キリがありません。しかし、上記の4つを何となくでもクリアしていれば、スーパーの品出しバイトはあなたに向いている仕事、ということです。
品出しバイトに向いていない(かもしれない)人
逆に、下記のような人には向いていないバイトかも知れません。
- 人とワイワイやるのが好き
- バイト中に誰とも一言も話せないなんてムリ
- お客さんに話しかけられるだけでもムリ・・・逃げたい・・・
そもそも、このような人はこのページを見ていない気がしますが・・・。
バイトきつい 品出し黙々とやる作業向いてないかもしれない!めいびー! 接客がやりたいのになんでレジまだなん…?
— ゅぁ (@kanadeht) November 17, 2011
品出しバイト経験者の感想・面接時の対策
実際に品出しバイトを経験した人たちの感想などを見てみると、以下のことがわかりました。
- まだ社会経験をあまり積んでいない
- 人とのコミュニケーションが得意ではない
このような人にとっては、とても働きやすい場所ということになるでしょう。
もし上記の感想の中で、あなたが不安に思うものがあれば、品出しバイトの応募や面接の際にお店側に聞いてみましょう。
- 今回、募集の品出しのバイトは、何人で行っている仕事でしょうか?
- 初めてのバイトで分からないのですが、服装はどのようなものが良いでしょうか?
- 品出しの仕事以外にも、レジの仕事をすることもあるのでしょうか?
このように質問してみて、もしあなたの条件に合わない仕事であれば、辞退することも考えましょう。
スーパー側としても、しょっちゅうバイトの人が入れ替わるのはリスクになります。
入れ替わるたびに、また一から教えなくてはならない現場の人も、なかなかツライものがあります。
めちゃくちゃ慎重に考えて何もできなくなるのも良くないです。しかし、あなたの中で譲れない条件があれば、それを優先して品出しのバイトをしたいかどうか、じっくりと考えてみましょう。

面接におけるアピールポイント

お店の商品に興味があること
よく利用するスーパーであれば、よく購入する商品の話や(お惣菜が美味しいとか)、他店との比較してココが良いと思ったなど(品ぞろえが豊富とか)、応募するお店の良い部分を考えておくと良いかも知れません。
駅前のスーパーの惣菜コーナー充実し過ぎて ここの惣菜部で働きたいと思ってしまった〜〜 セルフ会計で極力お金触らなくていいからレジでもいい〜〜 でも副業だめなんよな、、気分転換に週2くらいでバイトしたい、、ファミレスのキッチンでもよい
— あんな (@ankoro_mochi322) May 1, 2019
自分に向いている仕事だと思った
品出しバイトの人は、スーパーで買い物をしていれば、そこここで見ることができます。
実際に仕事の様子を見て、「この仕事が向いていると感じた」ということを伝えれば、それは強いアピールポイントになりますよ。
品出しシール貼り検品のバイトめっちゃいいかもしれん
人と関わらず単調だから向いてるかも— _ (@uoyeraohw_) October 9, 2019
土日のシフトに入れる
土日にまとめ買いをする主婦が多いため、土日(の、どちらか一方でも)にシフトに入れることは、お店側も大歓迎のはずです。ウソをついてはいけませんが、もし土日に働けるのであれば、それはアピールして良いポイントです。
スーパーなら土曜バイト入ってもかまわん
— 4_nya (@ava_Villkiss) February 9, 2016
その他
また、履歴書の書き方も、特にバイト経験がなくても、スーパーを利用したことがあればいくらでも書くことができます。
- 他のお店だけど、品出しのバイトをしている学生さんを見かけ、自分にも向いている仕事だと思った
- バイトを探していて、品出しというバイトがあるのを知り、仕事の内容を調べてみたら細かい仕事が自分に向いていると思った
- 品出しと言っても品物を出すだけではなく、商品の売れ行きや在庫管理を行うこともあることを知り、将来就職する上でもプラスになる仕事だと思った
スーパー側も、初めてバイトをする人が応募してくることに、慣れています。
初めてバイトをする場合も、特に気負わずに、素直にスーパーの担当の方とお話ができれば、仕事内容での不一致がない限り、採用になる可能性は高いでしょう。

スーパーを毎日のように利用する主婦目線から・・・

私が毎日のように行くスーパーでも、品出しバイトの方があちらこちらにいますが、買い物をする側は、あくまでも商品だけを見ています。
商品がきれいに並べられていれば、それでいいのです。
なので、品出しバイトをする側も、商品の陳列に集中していてOKです。
ただ、行き慣れないスーパーでは売り場が分からないので、どこに商品があるのかを聞くことがあります。
まぁ、元から道とかよく聞かれる事はあったんだ〜でも最近はほんと多い。バイトでも品出しに出ると高確率で商品の場所聞かれる……
— 懿斗垨 疚諮 (@Josesuza_042522) September 22, 2019
その際、あまりにもつっけんどんな対応をされると「もう、いいです」とそのお店での買い物はしないこともあります。本当にトサカに来た時は、二度とそのお店を利用しないと思います。(今のところ、それほどの体験はないので、ご安心ください)
それと、こちらがじっくりと選びたい商品の前で立ちはだかるように品出しをされると、ちょっとツライです。その時は少しだけ横に避けてもらえると助かります。
ワイ、元・品出しバイト。
近所のスーパーの品出しにイライラ(*^^*)商品見てんのに ”すみません(邪魔)” っていって割り込んで棚占拠するし、店内に6輪置きまくって棚隠してるし、底上げ途中のダンボール床に放置してるし、とにかくクソ。
— 鴨D (@kamoNicky) October 25, 2017
まとめると・・・
- 品出しバイトは空気のよう
- 買い物客に何かを聞かれて、自分では分からなければ、すぐにベテランに頼ってね
- 品出ししている商品を買いたがっているお客さんがいること、お察しください
買い物客の一人として、品出しバイトの方に思うのはこれだけです。
こちらが商品を選ぼうとしている時に、品出しの台車をささっと避けて、買い物客にスペースを空けてくれると、「ありがとう」とお礼を言いたくなります。そんなささやかな気遣いでいいんです。
品物が整然と並んでいると、商品にも清潔感が出て、購買意欲が上がります。品出しもスーパーの売り上げを支える大事な仕事、と言うことですね。
もし品出しのバイトをすることになったら、ただのバイトと思うのではなく、この仕事もお店の売り上げに影響があるんだと、責任感と自信を持ってできると良いと思います。

「品出しバイトに向いている人とは?」のまとめ
1.仕事内容は主にお店の陳列棚に商品を整然と並べること
2.この仕事に向いている人は・・・
- 一人で黙々と作業ができる
- 力仕事もいとわない
- 細かい作業が好き
- 単調作業に飽きない
3.バイト未経験でも、十分面接でアピールすることができる
4.スーパーを利用する主婦としては、品出しバイトは空気のような存在です
バイト未経験の方も、接客バイトに疲れた方も、早朝の時間に働いて他の時間は他のことに使いたい方も、バイトの経験値を積むのにも適したバイトでしょう。
この記事で目にした内容だけではまだ不安だ、と言う方には「オファー型アルバイト」をオススメします。
あなたに適したアルバイトを、キャリアカウンセリングを受けながら探すことができます。
バイト選びに悩んでしまう方は、一度「オファー型アルバイト」を考えてみることをお勧めしますよ。
https://32lime-design.com/offer-arubaito
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力