
haibara60

最新記事 by haibara60 (全て見る)
- 郵便局のバイトの評判は如何ほど?楽できるのか?徹底的に解説!! - 2020年1月24日
- リアクションペーパーのテンプレート記入法で無難な書き方はこれ! - 2020年1月24日
- 大学生の夏休みはいつからいつまで?平均的な期間と夏休みの過ごし方 - 2020年1月15日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
卒論はいつから書けば良いのかな・・・
卒論の提出時期を考えて大体半年前で大丈夫かな??
卒論の執筆時期や提出時期、迷いますよね。
筆者は、提出時期や執筆時期の他に提出する際のファイル形式(Word, PDF 等)に迷いました。研究室によっては、Powerpointで提出するという研究室もありましたね。ですが、大体Word又はPDFの2択でした。
提出ん期限に関しては、理系の学部生と文系の学部生で異なる可能性が高いです。
それを踏まえた上で、以下の3点について紹介します。
- 執筆時期
- 提出時期
- 提出期限

目次
Chapter1 理系の提出期限と時期、執筆時期
最初に理系の学部生の執筆時期と提出の期限、時期について紹介しますね。
卒業研究の提出日は、学部4年の1月下旬から3月中旬です。当然のことながら、大学や学部によって提出日は前後します。
実は、卒論の提出には2種類あります。
- 製本後の卒業研究の提出
- 審査員(ゼミの教授や学科長、学部長など)の前でプレゼン
「製本の提出」と「プレゼン」の両方を合格して卒業認定となります。
筆者は、文系でしたので何文字以上且つ論点に沿っているかということをしていましたが、プレゼンはありませんでしたね。
ここからは、1年間のスケジュールについて紹介していきますね。
Ⅰ 4月から8月
研究室の配属は、4月からです。大学によっては3月の下旬頃に配属され、前もって自己紹介をしておこうといったところもありますが、基本的に配属は4月です。
配属直後にやることは「研究のやり方を覚えること」です。研究の進捗としては、5月ごろにあるゴールデンウィークまでに大体の研究の流れを掴めていれば研究はしやすいです。
6月になると大学院の試験勉強を本格的に始める時期になってきます。勉強中に卒論の内容を気にしないで済むように、研究の流れは大まかには決めておきましょう。
例えば、フローチャートを使ってメモしておくことも大事になってきます。
フローチャートとは以下のようなものです。

Ⅱ 9月
大学院の試験は、7月から8月に行われます。試験勉強を頑張った学生は夏休みに入ります。お盆の期間も勉強をした人たちは、この期間中に、さらにレベルをあげましょう!
お盆も関係なくゲームの周回を進めていた学生は、引き続きゲームを頑張りましょう(笑)
イベントのラストダンスも良いですね。夏休みはゲームの周回や掘りには最適な期間ですクマクマ!!(_(エ)_)ノ彡☆バンバン!!
Ⅲ 10月から1月
夏休みが終わると、卒業研究が本格化します。最初の数週間は研究のやり方を思い出す週です。ですので、卒業研究に取り組むのは「実質3~4か月」となりますね。
この期間の頑張りや努力が卒論の出来具合に直結します。
必ずしもいい結果になるとは限りませんが、根気よく取り組むと思った以上に執筆活動が進むかもしれません。
( ´ ‿ゝ `)計画通り!
というような黒い笑みは浮かべて良いですよ。
Ⅳ 2月から3月
理系の卒論提出は3月です。ラスト2か月は「卒論執筆・スライド作成」に追われます。
また、自分の思っていたような結果と違うものが出ていたとしても、卒論の執筆活動とPowerPointによるスライド作成に入りましょう。
但し、この時期の研究の進捗に取り組むのではなく、プレゼンのためのスライド作成やプレゼン中の資料作成期間として使いましょう。
研究結果に納得が出来ていなかったとしても、現時点で持っている成果を綺麗に纏めたほうが審査員側は好印象となります。
Chapter2 文系の提出期限と期日、執筆時期
ここからは、文系の学部生の執筆時期と提出時期、期日について紹介しますね。
Ⅰ 卒論の提出期限はいつ?
文系の学部生の提出時期は、1月から2月です。
理系の提出期限と比べると、1か月ほど早く設定されています。卒論執筆の時期は大変忙しくなりますが、春休みが早く来るのは嬉しいことですね。
学生の最後の長期休みとなりますのでうれしい限りです。
Ⅱ 4月から11月
ゼミ配属後は各自のペースで卒論の執筆を進めます。毎週、卒論の進捗状況を発表するゼミは、コンスタント(一定)に取り組みます。発表する内容を毎週纏めて置くと、楽に授業が進められますね。
文系のゼミでの進捗状況の発表は、
- 問題点の落とし込み
- 卒論の内容と問題点の矛盾の有無
- 関係している事柄
- ニュースや法令関係、ネタの引用元
等のことについて発表をします。
この発表では、論点のズレの確認をひとり5分から10分ほどで話してもらいます。
また、現在の進捗の報告として題名とまとめを言ってもらい、これについてたたき台(企画・提案のアイディア又は第一段階)として皆さんに質疑応答をしてもらいます。
といった内容の発表があります。
できる人はキッチリ5分から10分以内で纏めてきますね。纏めて発表することができない人は、2分から5分ほどで発表が終わります。
因みに筆者は、後者の2分から5分ほどの発表をする人でした汗 ━(il`・ω・´;) ━タラァァ~ン
大体、5分ほど発表できれば良いほうという認識でした。長く発表してもまとめ切れていない人よりは短く纏めたほうが綺麗に発表できます。
一方、発表がないゼミでは、卒論の提出直前の数週間の頑張りで乗り切ることも可能です。
魔剤や徹夜、デスマーチを繰り返していけば卒論は完成しますね。
ただ、完成した日が提出日で寝過ごして提出できませんでした、にはならないようにしましょうね\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!
Ⅲ 12月から1月
卒論提出の直前ですので、追い込み時期となります。上手くいけば年内に卒論を提出して年明けから春休みに突入することもできますよ。
なお、単位がギリギリや年内に提出して、やり直しを喰らい年始から再スタートという絶望も待っています。ですので、提出する際は文字数やページ数、行数などに気を付けて提出してくださいね。
筆者のいたゼミでは、文字数の制限がありました。
例えば、1万2千字以上でページ数は10ページ以上という制限がありました。1万2千字以上書いていれば、必然と10ページは書けますね。
時々、以上だからピッタリでも提出する人がいましたが、大体の場合がもう少し加えた上で修正してきてと言われていましたね。
なお、筆者は3万近く書きましたo(`・ω´・+o) ドヤ
まとめ
- 提出時期から逆算して執筆する
- 計画を立てる
- 最初にフローチャート等を使って内容を決める
- 題名とおわりに(感想)は最初の計画段階でつくる
- 論点と問題提起を逐一、合わせていく
- デスマーチ、ダメ、絶対
ここまで、卒論の提出時期について紹介してきました。卒論は1年間で成果を纏めて提出するため、早めに計画を立てて執筆をすることがお勧めです。
「おわりに」は「論文のまとめ」というわけではなく、論文を書くきっかけになった出来事や論文を書いてみた感想で十分です。無理に難しく考えないほうが、論点も合わせやすく、執筆が進みやすいですね。

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力