
まるも

最新記事 by まるも (全て見る)
- 研究室訪問時の服装はスーツじゃなきゃダメ?それとも私服で大丈夫? - 2019年11月28日
- サークルに途中加入しても大丈夫?【途中加入した経験者が語ります】 - 2019年11月12日
- SNSをやめて時間の無駄をなくす!~SNSをやめる具体的な3つの方法~ - 2019年10月21日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
「暇だとついSNSを見ちゃうんだよな〜」
こんなふうに思っている方は多いと思います。
SNSを見ることは無駄な時間で、やめたいと思っているけれど、なかなかやめられない。
私も大学生のときはTwitterやInstagram、スマホのゲームなどで時間を無駄にしてしまったなと後悔しています。
しかし現在は、SNSをやめることができ、時間を有効活用できています。
この記事を見てくれている人に同じ後悔をして欲しくないので、「SNSをやめたいなと思っている人」は、この記事を読んで今すぐ行動を起こすべきです。
・SNSをやめるメリット
・SNSをやめる具体的な方法

目次
SNSで無駄にしている時間

自覚している人もいるのではないでしょうか?
- なんとなく暇だから寝転がりながらインスタやツイッターを見てしまう
- 移動中にとりあえずツイッターを見てみる
- 友達が何か投稿をしていないか気になってつい見てしまう
私も高校や大学生のときは、暇つぶしにツイッターを見て時間を浪費していました。
この時間は後々後悔してしまうんですよね。
人々が具体的にどのくらいの時間をSNSに使っているのか、というデータがあります。
SNSアプリの利用時間は、20代前半では1日あたり76.3分である。
なんと1日あたり1時間16分もSNSに時間を費やしています。
1ヶ月に換算すると、なんと約40時間!
1ヶ月のうち、1日半以上もSNSに時間を費やしている計算になります。
大学時代の私はこれ以上に時間を費やしていたと思います。
やるべきことをやれない
大学生であれば講義のレポートや試験の勉強など、やらなくてはいけないことがたくさんあります。
「ちょっと休憩してSNSを見てみよう」と思ってSNSを見ているうちに、30分もたっていたなんてことはよくあります。
勉強がはかどらず、「試験に不合格で単位を落としてしまった」なんてことになってからでは遅いです。
私も、ちょっと気になった漫画の広告に見入ってしまったり、フォロワーのツイートを流し読みすることが多々ありました。
私もこれだけの時間を勉強やスキルの習得に当てていれば、今頃どんな生活を送れていたのかと後悔しています。
自分が無駄にしている時間を把握
まずは自分がどのくらいの時間を無駄にしているのか把握するべきだと思います。
iPhoneの場合は設定の中に、「スクリーンタイム」という機能があります。
スマホを操作した時間や、アプリごとに使用した時間を確認することができます。

引用:Apple公式HP
Androidの場合は「ActionDash(Google Play)」というアプリがあります。
これらを活用して、SNSを見ている時間を確認してみましょう。
SNSをやめるべき人

以下の3つどれかに当てはまる人は、いますぐSNSをやめるべきと言っても過言ではありません。
- 他人の幸せそうな投稿に、羨ましさを感じる人
- 通知が気になって、やるべきことが手に付かない人
- とりあえずSNSを見てしまう人
他人の幸せそうな投稿に、羨ましさを感じる人
このような人は、「他の人は幸せそうなのに自分はなんてつまらない人生を送っているのか」とネガティブな気持ちになったり、「この人ばっかり幸せそうでずるい」とイライラを感じます。
SNSに人生を振り回されてしまっています。
SNSを見てマイナスの感情を持ってしまうなら、SNSはやらないほうがマシです。
通知が気になって、やるべきことが手に付かないひと
試験勉強やレポートなどやるべきことがあるのに、通知音に反応してSNSを開いてしまう。
そして、他の気になった投稿を見まくってしまい、気づいたら30分たっていた。
これは後々痛い目を見ます。
「勉強をするときは、マナーモードに切り替えるか、電源をお切りください。」
とりあえずSNSを見てしまう人
私も暇な時間はとりあえずSNSを見ていました。
「暇だからとりあえず見る」というのはSNSを見る目的がないので、得るものはなく、ダラダラと見てしまい時間を無駄にします。
目的もなく、SNSを見るのはやめましょう。
SNSをやめるメリット

SNSをやめることで2つのメリットがあります。
- ネガティブになることがなくなる
- 自由な時間が増える
ネガティブになることがなくなる
SNSの利用者はとても多く、
日本国内のユーザーだけでもFacebookは2,800万人、Twitterは4,500万アカウント、Instagramは3,300万人となっています。
出典:株式会社ユニアドHP
利用者が多いということは、あなたの投稿に対する受け取り方も様々あります。
そのため、なんとなく思ったことをツイートしたら、一部の人が悪い意味で捉えてしまい、罵声を浴びせられることもあります。
また、インスタでは他の人の幸せそうな投稿を見て、「他の人は幸せそうなのに、なんで自分はひとりぼっちなんだ」と孤独感を感じてしまいます。
SNSをやっていると、このようにネガティブな感情になることが多々あります。
自由な時間が増える
私は大学時代、休み時間や家で暇な時間はいつもSNSを見ていたので、1日2時間はSNSを見ていたと思います。
SNSをやめれば、1日2時間も自由な時間が増えます。
この時間を何に使いますか?
読書をして知識を蓄える?昇進のために英語を勉強する?筋トレをして健康な体になる?
SNSをやめるデメリット

特にありません!(笑)
強いていうなら、友達の行動を把握できなくなることくらいです。
でもこのデメリットは、友達と直接会話すれば解決されるので、SNSではなくリアルでの絡みを大切にしましょう。
「最近会う機会がなくて直接話せないよ」という人は、ラインで連絡を取り、ご飯にでも誘うと良いでしょう。
ここまでしようと思えない人のSNSは見なくて良いです。その程度の関係なのですから。
SNSをやめるための3つの方法

SNSアプリを削除する
私はこの方法でSNSをやめることができました。
アプリを消してしまえば、スマホを開いて無意識にSNSを見てしまうことがなくなります。
またSNSを見たいと思っても、アプリをダウンロードしないといけないので、少し手間がかかります。
SNSに依存している人も、ぜひ試してみてください。
SNSを見る時間を少しずつ減らしていく
この方法は依存度が高い人にオススメです。
使ってもいい時間や場所のルールを作ります。
例えば、「お昼休みの15分は思う存分SNSを見る」とか、「お風呂上がりの30分は他の人の投稿にコメントする」など。
「SNSを見てはいけない時間」を決めてしまうと、どうしてもその時間にSNSのことが気になってしまうので、「見てもいい時間」とポジティブに捉えることができるようなルールを決めましょう。
「見てはいけない時間」を決めるなと言いましたが、私個人の意見として、「寝る前の30分」はSNSを見ないほうが良いと思います。
私や友人の経験談ですが、画面のライトで目が覚めたような感じになり、寝つきが悪くなります。
朝、寝起きもスッキリしないので、仕事の効率も悪くなります。
SNS以外の趣味を増やす
家での暇な時間や、通勤中の電車内にいるときに、なんとなくSNSを見てしまうと思うので、その時間でできる趣味などを増やすと良いです。
私の場合は筋トレと読書をするようにしました。
筋トレをすることで、運動不足が解消され、本を読むことで新たな知識を蓄えることができています。
ジムに行かなくても筋トレができるので、チャレンジしてみてください。
まとめ
「SNSをやめたいと思ってるけど、やめられないよ」という人は、以下の3つの方法を試してみてください。
・SNSアプリを削除する
・SNSを見る時間を少しずつ減らしていく
・SNS以外の趣味を増やす
SNSをやめることはメリットしかないと思いますので、少しでもやめたいなと思っている人は、今すぐ行動を起こすべきです。
頑張ってください。

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力