
おかむらよしき

最新記事 by おかむらよしき (全て見る)
- 人嫌いは克服しなくてもいい?2つの心理と4つの解決策!【実体験】 - 2019年10月21日
- 研究室訪問はもう怖くない!メールと返信のポイントの文例完全版! - 2019年10月18日
- 研究室がつらいときは…京大出身者が贈るやってほしい8つの対策! - 2019年10月11日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
- SNSに疲れた・・・解消法は?
- SNSをやらなきゃダメかな?
- 友達に合わせてSNSやらなきゃいけないのがしんどい
- なんとなく孤独を感じる・・・でもどうしたらいいのかわからない
こんな疑問に答えます。
- SNSとの関わり方
- 友達との関係
- 孤独感との付き合い方

繋がりまくる世の中
FacebookやInstagramをはじめ、SNSって便利ですよね。自分の友人や、遠いところにいる人と繋がって、互いの近況や生活がわかるようになって、そこにいないながらも相手とコミュニケーションを取ることができる…まさに時代の進歩を感じる瞬間です。
きっと、これを読むあなたも、周りの知人友人はSNSを駆使して様々な情報やりとりしているでしょう。僕も、細々ながらこういったSNSを利用してその恩恵に預かっている側ですが。
ただ、この文章にたどり着いたあなたは、SNSを始める、続けることに一抹の抵抗感を覚えているんじゃないでしょうか?みんなはSNSでガンガン繋がって、互いの情報を受け取ったり発信したりしているのに、自分にはそんな情報もない、そもそも情報のやり取りをする友達がいない…そんなことを悩んで、戸惑っているのじゃないでしょうか。SNSを使わないと、みんなから取り残される、果ては、自分がイケてない存在になるのだと勘違いしているのかもしれません。
ですが、幸運にもこの記事を読んでくださっているあなた、少し冷静になって考えてみてください。本当に、SNSって必要なんでしょうか?
sns疲れた
— ざつったー (@shiken_mb) August 25, 2019
僕は学生の頃からSNSを使っていて、そして、あなたと同じように友達や「いいね」の数を気にしていた一人のおっさんです。でも、SNSについて色々考えた結果、以下のような考え方もできるようになりました。
SNSは義務ではない
そもそも、SNSは何のためにあるのでしょう?
これはあくまで僕の考え方ですが、SNSの役割は「そこにいない誰かと繋がる」この一点に集約されると思っています。つまり、自分が家にいようと、地球の裏側にいようと、SNS上では誰が、何をやっているのかを知ることができますし、その逆も然りということです。「いいね」やコメント機能は、運営側が楽しく利用者に投稿してもらいたいという仕掛けにすぎません。
では、ここを前提としてあなたに問います。
あなたは、遠くにいても生活を知りたい相手がいますか?
それとも、自分の生活や考えを発信したい相手がいますか?
この質問に対して、今、NOと答えた方は、無理にSNSを始める必要もないのだと思います。それに、ちょっと意地の悪い言い方をすれば、大学生の発信する情報は、だいたいペットやメシやタピオカドリンクの写真くらいのものでしょう(失礼!)。そんなものを眺めてても、お腹は膨れません。いいですか、SNSは娯楽であり、義務ではないのです。
それでも、周りがSNSをやらないことを怪訝に思ったり、やるように言ってきたりするなら
「ちょっと僕(私)はルーズだから、そういうのめんどくさいんだよね〜」
くらいに言ってお茶を濁せば良いでしょう。
SNSに友達がいない=孤独は間違い
そうじゃない、SNSで繋がる友達がいないこと、それが問題だ!
そんな声も聞こえてきそうです。そうですね、それはあなたにとって大きな問題かもしれません。ですが、もう少しおじさん(渋谷区在住、30代)の話に耳を傾けてもらえますか。
SNSとどうしても切り離せないのが、フォロワーの数や、「いいね」の数でしょう。周りを見渡せば、フォロワーが1000人を超えていたり、投稿するたびに100以上の「いいね」をもらう人だっているかもしれません。
確かに、こういう人はすごいと思いますし、さぞ交友関係も広いことは容易に想像できます。ですが、そんな人気者と、繋がる友達がいない(と思っている)あなたの人間的な価値は同じだと、僕は声を大にして言いたい。仮に、友達の数が多い人が人間的にも優れているとしましょう。
それでは、何人友達がいれば「優れた人」と言えるのですか?
10人?100人?1000人?
数で考え出すと、この議論が不毛なことはすぐにわかるはずです。あなたが人より友達が少ないとしても、それを恥じる必要など本来はどこにもないのです。たまたま、彼または彼女が、自分よりも友人が多い、それだけのことなのに、それを自分の価値と誤解することは絶対にやめてください。

孤独だから自分はダメだ…大間違い!
まるで分かっていない!現に自分は友達がいなくて途方もなく孤独を感じるのだ!
そう言う方もいるでしょう。
そう、僕はそんなあなたと話がしたかった。待って、逃げないで。
ここに対して、僕は2つの議論がしたいのです。
1.あなたは本当に孤独なのか?
2.孤独というのは悪なのか?
ここから先は、できれば紙とペンを持って取り組んでみてください。
まず、あなたは本当に孤独なのか考えてみましょう。
これまでの人生で出会った人を思い出してみてください。それは、両親や学校の先生、クラスメート、果てはバイトの同僚や道を聞かれた誰かでもいいですから、とにかくそれを書き起こしてみてください。きっと、途中から書くのが楽しくなってくること請け合いです。紙が足りない?素晴らしいことです、もう一枚追加しましょう。
そして、自分が出会った人たちを眺めながら、どんな思い出があったか振り返ってみてください。たわいもない話や、遊びに行ったこと、何かしら、自分のことを気にかけてくれたことを思い出すはずです。今、何も思いつかなかった、そういう人は時間帯や日にちを変えてもう一度やってみてください。多分、疲れているか、思い出せないかのどちらかです。
さあ、ここでできたメモは、あなたの財産です。これを眺めた時も、あなたはまだ自分が孤独だということができるでしょうか。
それでも、誰も思いつかなかった、またはいい思い出がなかった、という方もいるかもしれません。あなたは今、孤独感や寂しさに打ちのめされているかもしれません。ですが、僕の言葉を思い出してほしい。孤独を感じていたとしても、それはあなたの気分がそうさせているだけであって、孤独だから、あなたが劣った人間ということは断じてないと伝えたいのです。
(これは、「友達の数」を「恋人」や「収入」、「仕事」に置き換えても同じことが言えるでしょう)
次に、今あなたに、学校や放課後、休日に会う人がいないと思っていても、意外と楽しいことがあると伝えたいです。
これからあなたが行う行動(本を読む、授業に出る、出かける等々)を紙に書いてみてください。そして、その横に「誰とやるか」(一人でやる場合は一人と書く)、さらに横に、「やる前の楽しさの期待値を0~100で書いたもの」を書き、その横に「実際にやった時の楽しさを0~100」で記録してください。これは認知行動療法でも試されている手法なのですが、実際にやってみると、どんな行動も自分が思うよりも楽しいものだったりします。そして、驚くことに、それは誰かと何かをするときと、自分一人で何かをするときに大きな違いはないということです!
ここまで精密にやるというのは面倒かもしれませんので、とにかく、一人でもいいので何か好きなことをやってみることが重要です。そして、それが実は自分一人でも楽しめるということに気がついて欲しいと僕は思います。今孤独感を感じているあなたは、人生を楽しめないと思っているかもしれませんが、それはまやかしです。寂しさで塞ぎ込んでしまうことがあるかもしれませんが、世の中には楽しいことが数多く広がっているのです。
SNS云々で悩む前に、思い切って、一人で好きなところに出かけてみませんか?
最後に:まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
もう一度、この議論をおさらいさせてください。
- SNSの役割=「ここにいる誰かと繋がる」、それ以上でもそれ以下でもない。
- SNS、ひいては現実の友達の数が、あなたの価値ではない。
- 孤独感は気分の問題であることが多い、今まで出会った人を振り返り、一人でも楽しめることがたくさんあることに気づいて欲しい。
「言うは易し、行うは難し」の典型ですが、こういった部分に気づいていくと、自然で一人でも楽しく生活ができるようになってきます。たまに自分が孤独だ、無価値だと思ってしまうことがあるかもしれませんが、その度に、自分の考えは間違っていると言い聞かせてください。いつしか、自分一人でも楽しめるようになれば、そんなあなたに魅力を感じて周りの人も近づいてくるようになってくるでしょう。
この文章が、少しでもあなたの生きやすさに繋がってくれれば、それは僕の無上の喜びです。
ところで、そうは言ってもやることがない、そう思う人もいるかもしれません。
このページの下に、アルバイトの求人広告があるので、何かするついでにお金をもらうというのはどうでしょうか?
労働とは、達成感と気持ちよさが伴うもの。
仕事の後に飲む水は、コーラくらい美味しかったりするものです!(じゃ、コーラ飲めよ)
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力