
MIDORI

最新記事 by MIDORI (全て見る)
- バイトで学費を稼ぐのは可能?バイト以外の方法も利用するのが最良! - 2020年2月26日
- 新人潰しは「逃げる」のが一番!その前に新人潰しかどうかを見極めて! - 2020年2月12日
- デザインの仕事の種類って?デザイン系の仕事に就く方法を徹底解説! - 2020年1月28日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
- 初めて入ったバイトの先輩が怖くてツライ
- バイトの上司から毎日小言を言われて胃が痛い
- バイト先のおばちゃんの指導が激しく厳しい
これからガンガン稼ぐぜ~と思って始めたバイトも、いわゆる新人潰しに遭って、一気にテンション下がること、ありますよね?
大抵の職場で、大小さまざまありますが、新人にキツく当たる輩は必ずいます(断言)
バイト先の女性上司(店長)がとても私だけに対して人当たりがキツイんですけど、他のバイトにはあからさま優しいの。こういうの本当に嫌なんだよね、今日も行かなきゃいけないから、皆さん応援して✨
— ☆りんごM.K☆ (@ringo_mk3693) May 19, 2019
それが乗り越えた方が良い試練なのかどうか、「新人」ゆえに分からないところではないでしょうか。
うっかり乗り越えようとして、ミスって、完全に潰されないよう、「新人潰し対策」について確認しておきましょう!
- バイト先のキツイ先輩への対応を知りたい!
- 上司からの細かい小言への上手い応じ方を知りたい!
- 新人潰しの乗り越え方を知りたい!

目次
【バイト探しはもう終わり】オファーバイトに簡単登録
\オファーバイトとは?/
- 30秒の簡単登録で日給11,000円〜のお仕事紹介!
- あなたのスケジュールに合わせて働ける!
- お仕事実績を元に就職支援!

それは本当に「新人潰し」なのか?

上司?先輩?同僚?それとも他部署の人?
冷静に「その人」のことを考えてみたら、「もしかしたら新人潰しじゃないかも・・・」と思えることがあります。
①ただ新人に教育しているだけの場合
ただでさえ初めての場所に緊張しているのですから、その場所でいきなり「ちょっと強めの人」に出会ったら、インパクト大ですよね。
ただ、それだけで新人潰しを受けている!と思ってしまうのは、はっきり言ってもったいないです。
新人ですから、初めから完璧な仕事ができるわけではありません。それは誰もが分かっています。
ただ、それでも新人さんがミスをして仕事が滞った時、イラついてしまう人は少なからずいます。
職場の環境が原因ということもあります。
あまりに忙しい職場環境だと、人は余裕を失い、少しのことでもイラついてしまうことがあります。
人が足りない、人手不足、新人が全然いないとか言っておきながら、新人潰し、退職に追い込む言動とかねぇ………
人足りないとか言わないでね。
新人は君たちの憂さ晴らしの道具じゃないからね。— 隊長@ちょっとお休み (@taityoucos) January 29, 2020
もし何かミスをして、周囲の人をイラつかせてしまったら、丁寧に謝り、同じミスはしないようしっかりと気に留めておくことです。必要であれば、メモを取っておきましょう。
周囲にあなたの真面目さを見せ、相手があなたの姿勢をしっかりと見てくれる人であれば、それはただの「新人教育」です。

②仕事の教え方が荒っぽいだけ(仕事は教えてくれる)
こちらは覚えようとしているのに、教えてくれる人が何を言っているのか分からない、順序がめちゃくちゃで頭がこんがらがる、というような教育を受ける人も、少なからずいると思います。
これは・・・ただ単に教えるのが荒っぽかったり、上手ではないだけです。
意地の悪い「新人潰し」とは違います。
バイトの上司(店長)かとてもうざいです。
わかっていることを何度も言ってくるし、仕事の分担もめちゃくちゃで違うことをやらされるし、私はお皿洗いが多いのですがお皿をお皿洗い場に並べるのはほかの人の仕事なのにやらせてきて、こっちもお皿めちゃくちゃ溜まっているのに自分の仕事を私にやらせてきます。
今日も「パフェグラスとってくれないかな?」と言われたのでとったら「ありがとう」もなく「じゃ、これあげる」と洗い物を渡してきました。
もうバイトに行くとストレスが溜まるのでバイト先を変えようか悩んでいるのですがどう思いますか?引用:知恵袋
新人バイトを教える人も、決して教えるのが上手いわけではありません。
恐らくその人も、バイト先で大した教育も受けないまま、新人を教える立場になってしまったのでしょう。
この場合は、程度にもよると思いますが、できるなら耐えて人生経験を積むのも良いでしょう。
仕事に慣れて、一緒に肩を並べて仕事ができるようになれば、仲良くなれる可能性も大きいからです。
③新人潰しをしている人の噂に耳を傾けて!
また、自分以外にも同じような境遇の新人がいないかどうか、さりげなくチェックしてみるのも良いでしょう。
もし自分以外にも同じような辛い境遇にいて、一緒に話せるようになれれば、それだけで辛さを軽減できることも。
バイトの上司に性格キツイ女性三人いるんだけどバイト先の人たちにキングギドラって呼ばれてるの知って今でも思い出して笑ってしまう
— と一る (@WilbeII) August 1, 2015
仲間がいるって、心強いものです。
新人潰され同士(嫌な響き・・・)がいて、辛さを分かち合い、時にはネタにして楽しんだりして、この状況ならやっていける!と思えれば、バイトを続けることもできるでしょう。
バイトは期間限定だと考え、割り切ってバイトを続けられるのなら、それもまた一つの方法です。
ただ、互いに身も心も疲弊して、「もう無理・・・」と感じるようであれば、無理をすることはありません。
早急に他のバイトを探しましょう。

新人潰しへの対策

人間関係って面倒ですが、避けて通れないものでもあります。
せっかく「新人潰し」に遭っているのなら、それをしっかりちゃっかり自分の「経験」にしてしまいましょう。
①まずは誰かに相談する
あなた一人で鬱々と悩んでいても始まりません。
まずは誰か身近な人にでも相談してみましょう。
【同僚に相談】
まずは話のネタとして、そして具体的には「上の誰に相談すれば良いのか」を話してみると良いでしょう。
【先輩や上司に相談】
相談できる先輩や上司を選ぶことが重要!
相談する際には、「あくまでも自分は新人の立ち位置」ということを忘れずに。
相手(相談相手だけでなく、潰してくる相手にも・・・)への敬意を忘れないことが重要です。
唐突に「〇〇さんが怖いんです」や「〇〇さんがいると仕事ができません」などと直接的に伝えるのはなるべく避けましょう。
一方的に相手を責める口調で相談を始めると、あなたが要注意人物としてマークされる可能性があります・・・。
まずは状況を窺う感じがベスト。
日々の仕事の悩み(まだ入ったばかりで仕事をスムーズに覚えられないことで〇〇さんに迷惑をかけているかも・・・みたいな感じ)から入り、どうしたらいいのかアドバイスをもらう雰囲気で相談すると、相談相手も話を聞きやすいでしょう。

②新人潰しをしている人が一目置かれている存在の場合
これは厄介な問題です。
これには2パターンの対策があります。
【対策①】
新人潰しの試練に耐え、その人からも周りからも認められるようになるまで頑張る。
【問題点】
- 身も心もボロボロになってしまっては元も子もない。
- 頑張れるかどうかの見極めが必要。
【対策②】
どうしてもバイトを続けるのが無理なら、バイトを辞める。
【問題点】
- 次のバイトを見つけるまでの期間が空白になる可能性あり。
- 次のバイトを探すのも面倒。
どちらを取るかは、あなたの今の状況次第です。
もう一つのアドバイスとしては、無暗に新人潰しの人とやり合ってはいけない、ということ。
新人潰しをする人物を潰そうとするなら、かなりの手間と労力が必要になります。
あまりにもヒドイ新人潰しを受ければ、仕返ししてやりたいという気持ちが生まれるのも分かります。
ただ、その人物一人をやっつけるために、あなたがそれほど労力をかける必要はありません。
あくまでも「バイト」という身分ですから、あまり深入りせずに対応することをお勧めします。
③手が付けられないほどの人物の場合
あなたに新人潰しをしてくる人物が、職場でも「取り扱い注意人物」として煙たがられている場合は、最善策として・・・バイトを辞めて逃げることをお勧めします。
結局は「逃げる」に尽きます。
だって「バイト」なんだもの。
もしこういう人物に目をつけられ、日々ツライ目に遭うくらいなら、気楽にバイトを辞めてしまいましょう。
マジで上司って一人の人間を標的にしてグチグチ言ってくるのかねー?
器小さすぎんじゃないの?
それよか、バイトの方がよっぽど器がデカいと思うわ。— バ〇子さん@残念 (@Dance_ing01) February 2, 2020
自分の身は自分で守る、という良い教訓を得たということで、新しいバイトを探し始めるのもれっきとした対策です。

あなたの代わりに、あなたに合ったバイトを探し、提供してくれます。
バイト探しに迷いを感じていたら、一度検討してみることをオススメしますよ!
新人潰しの真実

- 必要以上にビクビクしてしまう
- 緊張感MAXでミスをしやすい
- やたらと謝ってばかりいる
- 不愛想で、話しかけても返事も聞こえないくらい小さかったり・・・
- 他の同僚や先輩や上司に可愛がられていい気になっている
こんな気持ちや状況に心当たりはありませんか?
もし、「新人潰し」に遭いたくないと思ったら、上記と逆の行動を起こせば良いのです。
- 仕事中は堂々と、淡々と
- 程よい緊張感の中で、与えられた仕事を丁寧にこなす
- 謝るだけではなく、次への対応を考え、周囲に確認するなど、ミスを次に繋げる努力
- 人間関係が苦手でも、一緒に働いている同僚には最低限のやり取りをしましょう
- 馴れ馴れしくするのではなく、あくまでも新人として謙虚に応対
一つ一つを見ると、面倒だな~そんなにたくさん対応できないよ~などと思うかも知れません。
しかし、全ての根底にあるのは「自信と素直さ」です。
新人ですから、初めは仕事ができなくて当たり前です。いきなり自信を無くすことはありません。
バイトでも思うけど苦手な教官とか苦手な上司とかおるとほんまに普段なら絶対できるようなことミスする
— いわもとあや (@iwamoto0706) February 4, 2020
しかし、いつまで経っても新人ではないので、仕事を覚えようとする素直さは大事です。
与えられた仕事を真面目にこなしていけば、大抵は周りから認められるようになります。
もしできるのなら「新人潰しをする人を超えてやる!」と思うのも、一つの原動力になるでしょう。
そして、最も効果的なのは「新人潰しをしてくる人とも対等に、堂々と、淡々と会話をすること」です。
怖がるのではなく、むしろこちらから話しかけてみるくらい堂々と対応してみると、案外話せる相手だったりすることもあります。
新人潰しをするような人というのは、意外と小心者です。相手に強く来られると、怖気づいてしまうこともあるんです。
もし積極的にコミュニケーションを図り、話せる仲になってしまえば、ある意味こちらの勝ちです。
人生をゲーム感覚で楽しんでみましょう。
もし失敗したとしても、別に命を取られてゲームオーバーになるわけではありません。
最終的には「どうしても嫌なら辞めればいい!」という思いで、色々と試してみるのも新しい世界が広がって楽しいかも知れませんよ。

【新人潰し】私の潰され体験談

大学を卒業し、初めに契約社員で入社した会社に実は・・・3カ月も行きませんでした。
と言うのも、ツライ「新人潰し」に遭ったからです。
私を指導する人は、当時の私の倍ほどの年齢の女性。
これだけで察する人は察するでしょう(笑)
当然、初めての仕事なので分からないことだらけで、マニュアルは渡されましたが、その内容を理解するのにも一苦労。
そして、指導する女性からは毎日毎時間、嫌味とともに書類の訂正が入り、私が少しでももたついていると「話にならないからちょうだい」と書類を取り上げられ・・・果たしてこれは指導なのかしら?とビクビクしながらも、とりあえずは出勤していました。
しかし、毎日毎日そんなことが繰り返されるので、さすがに精神的に辛くなり、上司に相談。
すると、上司は「あ~、そうなんだよね~、うんうん、分かるよ~」と困ったような雰囲気。
他の人にも話を聞いてみると、既に私の前にも何人も同じ理由で会社を辞めていることが判明。
その状況で、この指導者の女性が会社に残っているということは・・・絶対にこの先この人が辞めることはない!と悟りました。
ボロクソ言ってきて仕事習うどころじゃない人、何人も新人潰したり、相談されてるのに、注意されても性格的なものだから改善されなくて、これはもう辞めて逃げるしかねぇんだな、これがな。
— 斎賀由良 (@31gagaga_yu) January 30, 2020
ただ、もう少し頑張れば状況も変わるかも知れないと、私なりに真面目に仕事に向かっていましたが、女性の対応が変わることもなく・・・
そのうち、私の中で危険な感情が沸いてきたので(仕事で手にハサミを持つと、「このハサミをアイツに投げてみたら・・・」なんて怖い発想)、これはマズイと会社を離れることにしました。
- 別に私にとってこの会社が全てではないんだと。
- 他にもたくさんの会社があり、自分の居場所は他にあるんだと。
- この会社にこだわって精神を病んでしまうのは馬鹿馬鹿しいと。
当時は就職氷河期でしたが、こんなところで毎日ツライ思いをするくらいなら、辞めてしまえ!と、迷わず3カ月で退職しました。
すぐに仕事を辞めてしまっては、辞め癖がついちゃうかも・・・と思ってなかなか仕事を辞められない人もいるかも知れません。
しかし、私は次に転職した先で3年ほど勤め、その次に転職した先では10年近くお世話になりました。
辞め癖なんてつきません。むしろ「次こそは頑張る!」と思えました。
人生、そんなものです。
耐えられないような新人潰しに遭っていたら、今すぐにでもその場から逃げることを考えても大丈夫ですよ!
くれぐれも自分の身を一番に考えて下さいね。

新人潰し対策のまとめ
- 本当にそれが「新人潰し」なのかどうかを見極める
- 新人潰しへの対策は、周りに相談し、頑張って認めてもらえなければ、逃げる!
- 相手と堂々と淡々と会話をするように心がける
- むしろ自分から突っ込んで話をしてみたりする
- 絶対に必要以上にビクビクしない
- こんな人もいるんだな~と客観的に見る努力をする
- いざとなったら逃げればいいと、視野を広く持つ
今も多くの職場で、「新人潰し」をしている輩はいるでしょう。
必要以上に耐えることはありません。
自分が壊れてしまいそう・・・なんて思うようだったら、迷わず逃げて下さい。
「オファーバイト」ではあなたに合うバイトを探し、あなたに紹介するというシステムで、様々な方にアルバイトの仕事を提供しています。
自分一人ではもうどんなバイトをすればいいのか分からない・・・なんて悩んでいたら、一度、この「オファーバイト」を検討してみてはいかがでしょうか?

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力