
向井のどか

最新記事 by 向井のどか (全て見る)
- サークルの入り方って知ってる?サークル選びから加入までの流れ - 2020年6月5日
- サークル新歓を成功させるコツとは?悩める先輩方に伝えたい3つのこと - 2020年1月18日
- バッティングセンターデートはあり?なし?女性の本音と注意点とは? - 2019年11月17日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
待ちに待った大学生活スタート!
でも大学に入っての悩みの一つがサークルですよね?
そもそもサークルに入るべきかどうか、入るとしたら何がいいのか、よくわからなくて困っている方は少なくないと思います。
私も大学に入学したとき、ワクワクと同時に、「どのサークルに入ればいいんだろう?」と凄く悩んだのを覚えています。
たくさんあると選ぶのも大変かなと思います。1つだけに絞っても、後からあのサークルに入れば良かった・・・という後悔をしている方は少なくありません。
ほんまサークル後悔した。入りたいー。
— miyaaaabi* (@miyabi727) August 7, 2012
この記事では、入りたいサークルがたくさんある新入生に向けて、サークルの掛け持ち(兼サー)の勧めをご紹介します!

目次
はじめが肝心!サークルを掛け持ちして比べてみよう!
サークルによって雰囲気は様々。この雰囲気というものは正直行ってみないとわかりません。
いくらチラシに楽しそうなイベントが書かれていたり、楽しそうな写真があっても、そこの雰囲気に合わなければ結局行かなくなってしまいます。
新入生歓迎会(新歓)は基本的にタダかワンコインでご飯が食べられるので、それ目的でもいいので参加してみましょう!
友達で色々回るのもよし、まだ友達がいない人は一人で行っても大丈夫です!
サークル未経験の新入生にとっては、そもそもなにが「普通」なのか判断基準がないと思います。
なので、色んなサークルを掛け持ちして回ることで、それぞれサークルの特徴が分かりやすくなりますよ。
サークル内でのトラブルは以外に多い!

入学から数か月たつと、新入生歓迎会の時期も終わります。
このころには加入したいサークルがだいたい絞られている時期だと思います。
この時期にサークル費についての連絡があり、サークル費を払うことで正式なサークル加入となります。
せっかく加入したサークルに行かなくなってしまう,ということは実はとっても多いことなのです。
友達が忙しくなった
友達と一緒に加入した場合、その友達とサークルの活動場所まで行くことになります。
特にインカレサークルだと、他の大学に行ったり、少し遠い体育館で活動する場合もあります。
自分は時間があっても、友達が急にバイトなどで忙しくなってしまうと、なかなか一人では行きずらいですよね?
そうなると、サークルとは疎遠になってしまうこともよくあります。
サークル内恋愛で別れてしまった
新入生歓迎会は先輩方(特に男の先輩)にとっては、恋人を見つける絶好の機会でもあります。
新入生の中には、早々に先輩と付き合う子もいます。
サークル内に彼氏・彼女ができた場合、別れてしまうと気まずくなり、どちらか一方がサークルに来なくなってしまうというケースはとても多いです。

酔った勢いでトラブルを起こしてしまう、またはトラブルにあう
サークルに入ると飲み会が多くなります。
特に新入生はお酒の飲み方がわからず、飲みすぎてしまうことも多くあります。
酔って暴力的になる人や、セクハラをしてしまう人など様々います。
あまりにひどい場合はサークルを追放されることもありますし、逆にその被害者になってサークルに行きたくなくなってしまうこともあります。

サークルに行けなくなっても大丈夫!掛け持ちにおすすめな組み合わせ

サークルの掛け持ちにおすすめな組み合わせは
・メインのサークル
・サブのサークル
・サブのサブのサークル
の3つです!
まずは、メインのサークル
これは新入生歓迎会の時期を過ごして、自分に一番しっくり来たサークルを選びます。
メインのサークルのメンバーとは、これから大学生活の多くの時間を過ごすことになり、最終的には家族のような存在になっていきます。
この時の注意点は、大学デビューを狙って自分とかけ離れたサークルを選ばないことです。
自分とあまりにもかけ離れたサークルを選んでしまうと、結果行かなくなってしまい、大学のサークル生活を棒に振るリスクが高くなってしまいます。
次に、サブのサークル
これは、メインのサークルを選ぶ中で、最後まで候補に残ったサークルがといいと思います。
さらにサブのサークルには友達がいるか、もしくは友達と一緒にサブで掛け持ちするか、どちらかにしましょう。
サブのサークルには参加する頻度が低くなる可能性があるため、久しぶりに行っても参加できるように、友達や知り合いの存在は必須です。
最後に、サブのサブのサークル
これは、大きな規模のオールラウンドサークル(なんでもやるサークル)か、小規模の活動日数が少ないサークルを選びましょう。
もし万が一、メインのサークルでトラブルがあった場合には、サブのサークルをメインにすることができます。
また、サークルを一つに絞らないことで、その分人脈も広がりますし、視野を広く持つことができます。
まとめ
- まずは新入生歓迎会でサークルの雰囲気を比べる
- サークル内のトラブルは意外と多く、それに備えることが必要
- サークルはメインのサークルとサブのサークルに加入すべき
大学のサークル事情は外からは見えずらいものですよね。
関わる時間が多い分、サークルではトラブルが起こりやすいというのも事実です。
ただ、大学のサークルの仲間というのは、大人になってからもずっと特別な存在になっていくものです。
大切な仲間を手に入れるためにも、備えはしっかりして大学生活を楽しんでくださいね!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力