
kiyo

最新記事 by kiyo (全て見る)
- バイトのシフトを入れてもらえないのは何故?原因・対策・法律を解説! - 2020年2月26日
- ケーズデンキでのバイトの評判はどう?業務内容から面接まで徹底解説! - 2020年2月26日
- ポケモンストアでのバイトをするには?業務内容や面接対策も徹底解説! - 2020年1月29日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
何か悩んでいる様ですね。
今、大学の授業でレポートの課題作成をしている最中なんですが、全然進まなくて困っているんですよ。
自分も学生時代はレポート作成をどうやって行けば良いのか等、悩んだりしていた時期がありました。
1から作成しなくてはなりませんからね。
どうしたら良いのでしょうか。
是非、宜しくお願いします!
大学の授業の中でイメージに挙げられる、レポートの作成と提出。
それは、これまでの授業を通じて持論でまとめ上げ、教員に評価・単位取得の為に必要な課題制作でもあります。
しかし、いざやってみようと思うと、なかなかレポート作成が進まないケースは少なくありません。
今回はレポート作成が進まない原因と対策方法をご紹介します。
- 何故レポート作成が進まないのか。
- レポート作成を捗らせる対策方法は何か。
この疑問を解決する為に、始めて行きましょう!

目次
レポート作成が進まない原因

大学生活で必須となるレポート作成も人によっては、上手く進められない場合があります。
その根底となる原因を知る事で、改めて自分の修正するべきポイントを把握出来るので、大変重要な事です。
レポートが全く進まない(/;ω;\)
誰でもいいから助けて欲しい
助けてください
助けてくださいませんか
help me(´・ω・`)
— クロ (@kuro121119) September 12, 2019
では、原因をご紹介して行きますので、しっかり付いて来て下さいね。

レポート作成が進まない原因①文章を書く事が得意では無い
最初のレポートが進まない原因は、文章を書く事が得意では無い事です。
元々、作文等の文書作成自体が得意では無い人にとって、レポートを作成するのは苦痛に感じてしまう場合があります。
それが、レポート作成を上手く進められない原因に繋がってしまう場合にもなります。
だあああっもう1時間も経ったけど全然レポート進まないーっ!!
たったの400字だけなのに…
ほんと私文章苦手…文字書きさん本当尊敬する…— なほ (@naho_82) November 9, 2015
私も文章書くのが苦手なんですよ。
ですので、レポート作成は苦戦したりしました。
では、理由を確認して行きましょう。
文章を書く事が得意では無い理由は以下の通りです。
- レポートを書く要領とスピードが悪い事等を理由に、そこがコンプレックスになってしまう場合がある為。
- 上記が原因で更に苦手意識を持ってしまい、テスト以上に苦痛に感じる為。
- 議題にする内容と結論がまとまらず、悩み続ける場合がある為。
書く事自体を拒絶している事ばかりが膨らんだ結果、苦手意識が強まって行き、最終的にレポートの作成が遅れてしまいます。
レポート作成にすっげえ拒絶反応出てるんスけど…え、なにこれメッチャ脳にブレーキかかるんだけど
— ポヨ大佐 (@red_poyo_mabi) May 12, 2019
早く解決しないと!
では、次の原因を確認しましょう。

レポート作成が進まない原因②パソコンの扱いに苦労する

2つ目のレポートが進まない原因は、パソコンの扱いに苦労する事です。
レポートの作成は手書きのみでは無く、パソコンを使用した作成方法もあります。
しかし、肝心のパソコンを扱う事に苦労して、レポートが進まない学生も少なくありません。
https://twitter.com/kumin_01_12/status/1138632886876164097?s=20
でも、そういった事とは関係無しに、パソコンが苦手な人が居るのは事実なんです。
気になります。
では、理由を確認しましょう。
パソコンの扱いに苦労する理由は以下の通りです。
- 高校時代までスマホの使用頻度が高く、パソコンはインターネットを閲覧する位だった為。
- 現在は紙では無く、パソコンでレポート作成する事が主流になっており、パソコンでのレポート作成のみとしている大学も存在する中、苦戦している学生も居る。
- 4000文字は書く必要がある分、タイピングが苦手だとかなり苦労する為。
この様に現代では日常品となっているパソコンも、余り使えていないと後から大変な目に遭ってしまいますので、しっかりパソコンのスキルは身に付けて置きたいものです。
https://twitter.com/syuchan0312/status/1164428877260660736?s=20
この原因が分かった以上、今後はパソコンのスキルをしっかり身に付けて、授業に取り組みたいですね。
会社によっては、研修でパソコンの基本操作を教えてくれたりはしますが、ここで上手く使えた方が、随分楽ですよ。
では、次の原因を確認しましょう。

レポート作成が進まない原因③モチベーションが上がらない

3つ目のレポートが進まない原因は、モチベーションが上がらない事です。
物事を取り組むにあたって、必ず必要となるモチベーション。
これが低下していては、勉強もレポート作成も捗らない程の悪影響を及ぼしてしまいます。
そもそも私は英文科の学生であってドイツのレポート書くために大学入ったんじゃねーーーんだよっていう意識がとても強くてモチベーション上がらない
— 頑張れ負けるなもろどんはーやん (@Haaaa_yan) June 29, 2014
今日は何だか集中出来ないなーって思ったり、レポートを書く事が面倒になってしまったり。
色々あって困りますよ。
気が散って、レポート作成の為のモチベーションが全然上がらない状態が続く中、提出期限までに何とか仕上げたりしていました。
では、その理由を確認しましょう。
モチベーションが上がらない理由は以下の通りです。
- バイトやサークル活動で疲労感が溜まり、レポート作成へのやる気が起きない為。
- 締め切りや単位取得の事を念頭に置いていても、作成方法に苦労したりして段々モチベーションが下がってしまう。
- レポート作成自体が苦手で、モチベーションが維持出来ない場合もある。
学業以外の活動から苦手意識まで、あらゆる事が原因でレポート作成のモチベーションが上がらず、なかなか進まないケースも少なくありません。
学生の立場である私も、この原因は結構重要に感じました。
軸となるメンタル面からモチベーションを保てていなければ、更に大変な学生生活となってしまうでしょう。
崩れてしまっては、何もかもが水の泡ですからね。
では、次に進みましょう。
レポート作成の対策方法とは

では、どうしたらレポートを上手く作成出来るのでしょうか。
そこが分からなければ、一向にレポート作成に苦戦するばかりです。
しっかり対策方法を知り、それを実施して行きましょう。
宜しくお願いします!

レポート作成の対策方法①情報収集に専念する
最初のレポート作成の対策方法は、情報収集に専念する事です。
しっかり、情報を揃える事を意識して行い、レポート作成を更に捗らせます。
アメリカの歴史Ⅰのレポートのために情報収集してます!#勉強 #大学 #大学生 #通信制大学 #通信制大学生 #レポート #レポート課題 #レポート作成 #アメリカの歴史 https://t.co/VKy5DUpaBQ
— chiaki (@ca28453) February 2, 2019
課題を出されてから、どういった内容にすれば良いのかは、この情報収集から始まると思っています。
情報収集に専念する理由は以下の通りです。
- 課題に関連性のあるキーワードを教科書等から探し出して、効率良くレポート作成を捗らせる。
- 掘り下げた内容をレポートの材料として収集して、まとめる事で、レポート作成がし易くなる。
- 自分の専攻している分野について、上手くまとめるスキルが身に付く。
要領・効率の良い情報収集を身に付ける事で、今後の課題をレポート作成する際に、取り組み方の形が上手く出来上がり、学業に良い影響として反映されます。
大学でのレポート作成で身についたもの→文章力、構成力、情報収集力、引用力(笑)。なんでも、力って付ければ様になるなぁ〜www
— s_a_i (@s_a___i___) July 12, 2012
最初の内は何処から手を付ければ良いのか、暗中模索してしまう場合もありますが、そういった時教科書や参考書を元に、しっかり調べる事は社会人になっても活かされますよ。貪欲な姿勢が、何より重要なんです。
これは、是非実践したい事です。
では、次の対策を確認しましょう。

レポート作成の対策方法②地道に仕上げて行く

2つ目のレポート作成の対策方法は、地道に仕上げて行く事です。
締め切りまでの間に毎日スケジュールを組んでレポート作成に取り組む事が、バランスの良い進展状況となってくれます。
頭の中ゴルフだ。ゴルフしか考えられない。
高校ん時みたいにほぼ毎日練習行きたい。
大学忙しすぎでしょ。土日は休日ではなくレポート作成日だもんね。— だーち@golfeeeer (@dai031412) May 28, 2015
時間は迫っていますが、一気にやろうとすると余計に良くない場合もありますからね。
それは、素晴らしい事です。
では、この対策の理由を確認しましょう。
地道に仕上げて行く理由は以下の通りです。
- 一気にやると、その分身体的・精神的にも負担が掛かり過ぎるので、締め切りまでの間に1日の作成量を決めておいた方が、負担軽減に繋がる。
- 作成時間を決めておく事で、時間が空いた分ゆとりが持てる。
- 毎日コツコツ積み重ねる事で、モチベーションの低下を防ぎながら、完成まで辿り着く事が出来る。
時間的・精神的に余裕を持たせながら、レポートの作成をする事で日々の学業に負担を負わせ過ぎず、継続して行う事に繋がります。
https://twitter.com/Ryomesman/status/1138594321374908416?s=20
では、次の対策を確認しましょう。
レポート作成の対策方法③友人や教員とのコミュニケーションを取る

3つ目のレポート作成の対策方法は、友人や教員とのコミュニケーションを取る事です。
1人で抱え過ぎていても良くはありませんし、分からない点は教員や友人に話してみる事も、レポート作成を進める良い方法の1つです。
大学の友人達とスカイプで相談しつつレポート作成中!腹減ったな!!!
— ユースケ@羊噛少年 (@Ysk_Yks) June 23, 2011
自分が学生時代は高校時代からの友人が居ましたので、一緒になって勉強しましたよ。
kiyoさんと同じく、一緒の学部で勉強しています。
そういう環境だと安心出来ますよね。
では、理由を確認しましょう。
友人や教員とのコミュニケーションを取る理由は以下の通りです。
- 自分で要約した内容が的を射ていない場合もあるので、教員や友人と会話をして結論を見つける事も大切。
- 課題から外れたのレポート内容だと単位が取得出来ないので、担当教員とのコミュニケーションを取り、しっかりまとめる方が良い。
- あらゆる人とのコミュニケーションを取って行く事で、縦と横の人脈が広がり、より学業に専念出来る。
人との関りは学生時代のみならず、社会人になっても必要な事ですので、現状でしっかり意識して行く事で学業の効率化・人間関係の構築を期待出来ます。
大学時代の友人は特にいないけど、喫煙所と同じ学科の人とは全員喋ったよ。レポートみせてもらったり、勉強教えてもらえるくらいは、繋がり作っといた方が楽だし。
— 雨宮@SDOグロウル専属 (@stylish13metal) April 4, 2016
その方が心強いですし、これから先も良い関係で居られますからね。
自分も友人を作っていて良かったと思った事はありますよ。
まとめ
今回はレポート作成が進まない原因と対策方法をご紹介しました。
以下がまとめとなります。
- しっかり情報収集をして、レポート作成の事前準備には怠らない事。
- 現代はパソコンが主流となっているので、予め直ぐ使える様に意識をする事。
- 行き詰った時は、担当教員や友人に相談して、モチベーション低下を防ぐ事。
これで私もレポート作成がサクサク進みそうです。
カナさんの大学生活はこれからですからね。
多くの人と繋がりを持って、学業に励んで欲しいです。
大学生活頑張って下さい!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力