

最新記事 by はな (全て見る)
- ゼミと研究室の違い,説明できる?大学生が意外と知らないことの真実 - 2020年7月23日
- バイトの複数応募はしても大丈夫!でも,最低限のマナーを知ってて! - 2020年7月23日
- 映える写真ポーズ10選!2人で友達と写る時ピースばかりになってない? - 2020年6月4日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
めんどくさい。
大学生の毎日って、何でこんなにめんどくさいんだろう。
朝起きて家から一歩出るのがもう死ぬほどめんどくさい。
同じアパートの住人とすれ違いたくない。
だって、その人が何を考えているかわからないから。
「そこの部屋、こんな子が住んでるんだー。服がこんな感じだから、地味なタイプ?彼氏とかいなさそー。」とか・・・。
ありえそう過ぎる!
学校への通学中も気を張りっぱなし。
知り合いと出会ってしまったら同じ道を行く間、会話をしなくてはいけない雰囲気になるのがめんどくさい。
もちろん学校に着いてからだってめんどくさい。
誰とどこにいたら正解なんだろう。人と一緒にいると、やっぱり会話をしなければならない。めんどくさいからといって1人でいるとそれはそれで目立つし・・・。
あーめんどくさい。人と話したくない!
・・・どーしたどーした・・・!!
何?この人間社会に対しての大ネガティブキャンペーン。
誰の心の声なの?
はーい!
大学時代の私でーす!
え?何言ってんの(笑)
そんなキャラじゃないじゃん(笑)
だってはな、外に出てくタイプだし、付き合い多いし。
嘘じゃない!
こういうところもあるの。
誰がどう考えてるかとか、
ここでこんなこと言ったら相手にとってどうかなとか・・・
めっちゃ考えちゃうタイプだから。
「人と話したくない!籠りたい!」って時があるのー。
隠れコミュ障だな。
https://t.co/jrEfqith6O
あ、そっかぁ…(図星)— すーい (@_Ssuhi_) August 30, 2019
そう。でもね、思うんだよね。
「コミュ障で何が悪い!」と!!
嫌なことをあえてする必要、なくない?
別に迷惑かけないし。やるしかないときはやるし。
だからさ、今日は私みたいに人と話したくないみんなに、私の”最低限のコミュニケーションで問題なくやっていく秘訣”を伝授したいの。
コミュ障・隠れコミュ障の自覚がある人
自分一人の世界を大事にしたい人
でも、それなりに社会になじんで平和に生きていきたい人
目次
人と話さない方法【レベル★☆☆】顔見知りとの会話を避ける方法

幼少期から知り合いのご近所さんや、おせっかいなおばちゃんたち。
またはただのアパートの隣人。
付き合いがあることで助かることもあるんだろうけど、断然めんどくさいが勝つ!
基本的にわたし家族とごく一部の友人が居てくれれば他の付き合い全く要らない人なんだけど、近所づきあいとか学校の付き合いとかほんっっとに嫌だ…めんどくさいな……
— せり (@celisia) April 5, 2019
そんなあなた!
”ご近所”ってだけで、大事な私のプライベートを多かれ少なかれ侵襲しているんだから、
それ以上近づかないでー!って思うの。
「何でそんなに私がしゃべってないことまで知ってんの・・・?」
「音や家への出入りで私の生活を想像しないで!」
「私に興味持ってくれなくていいよおおー!」
・・・こんな風に感じる同志のみなさん!
これは由々しき問題ですよね。
そんなあなたにおすすめの回避術がこれ!
- 家を出て目的地に向かうまでの移動をなるべく素早くする
- 声をかけられない雰囲気を出す
- アイテム使い
じゃあ、一つずつ見ていきましょうー!
1.家を出て目的地に向かうまでの移動をなるべく素早くする
簡単に言うと、移動を急ぐ&急いでいるように見せるという手法です。
自転車を使う、走る、早歩きをするなどですね。
単純に移動時間が短縮されることによって、声を掛けられる可能性が減るというのがまず一つ。
プラス、相手に「急いでいるみたいだから話しかけちゃ悪いな・・・!」と思わせられるというダブルの効果をもつスゴ技です。
まあ私の場合単純に、時間ぎりぎりの出発だったってこともあるけどね♪
2.声をかけられない雰囲気を出す
切羽詰まった雰囲気、疲弊しきった表情、まっすぐ前しか見ていない勝負に出かけるような感じ・・・などなど。
「あ、今話しかけるのやめておこう・・・」と相手に思わせたらこっちのもん!
・・・しかし、これには難点が。
おわかりかと思いますが、相手に与えるあなたの印象が、結構インパクトのあるものになる可能性大です。
いらぬ心配をされるのもめんどくさいですよね?
そういった点で、これは上級者向けの回避術かも・・・。
まあ私はここぞという日には使うけどね!
3.アイテム使い
これは簡単、誰でもすぐに取り入れられます。
スマホやイヤホン、本など、
一人の世界に入っていますアピールができるアイテムは効果抜群。
他にも、帽子やマスク、サングラスといった顔を隠すものも有効ですが、怪しくなりすぎないように注意が必要です。
顔見知りレベルの人なら、こちらが
「今、話をする感じじゃないから。」
と醸し出すだけで、結構引いてくれることが多いよ!
人と話さない方法【レベル★★☆】学校での会話を回避する方法

「とにかく、誰にも会いたくない!」ってとき。
疲れているとか、気分が乗らないとか、そんな日は人と話す元気なんてどこにもありません。たとえその話し相手が友達だったとしても。
人と会うのを避けたいなら、簡単です、家から出なければいいのです。
・・・でも、実際そんな引きこもり生活はできないし、したくもないですよね。
(いったん引きこもったら戻ってこれそうにないから)
できるだけ家で過ごすって言ったって、学校には行かないといけない。。。
友達関係ってめんどくさいよね、
ぼっちが1番楽、
でもぼっちが1番つらい、— りなくん@あたおか( ᐙ )/ (@rina_5240128) September 4, 2019
こんな矛盾をかかえるあなた!
そんなあなたにおすすめの回避術がこれ!
- 人と通学時間をずらす
- 人と昼食時間をずらす
1.人と通学時間をずらす
私の場合、”不意打ちで声かけられる”っていうのが一番ドキドキして嫌なんです。
通学は一人の時間でありたい。
「今日は何としてでも!」ってときは、授業開始時間よりかなり前に通学して、図書館などに避難し、暇つぶししていました。
なんか優秀な学生みたいでしょ。
課題やレポート類があれば、はかどるぞ♪
2.人と昼食時間をずらす
実は、授業のない時間が困るんです。とくに昼食。
授業が入っていてお昼をまたぐ場合、友達と一緒だと「一緒に食べよう」って流れになるし、
友達と一緒にいない場合も、あんながやがやした食堂で一人でいるのも嫌だけど、誰かに見つかるのも嫌で。
そういう時は、思い切って、ランチタイムをずらしちゃいましょう!!
私は、ブランチ的な時間に家や食堂で食事してたなあ。
これなら、人と話す必要なく安心してご飯が食べれるよ。
かつ、友達のお誘いを断る必要がなかったり、断る理由が自然だったりするのもこの作戦のいいとこ。
人と話さない方法【レベル★★★】飲み会などの誘いを断る方法

きました。
人とのつながりが大事とか、助け合える仲間がいるってすばらしいとか・・・
あーもう、そんなのわかってるんですって!
でも、行ったら頑張っちゃってまた疲れるから、行きたくない。
明日からしばらくサークルには顔出さず、バイト三昧の日々が始まる。ちょっと人と関わりすぎて疲れたのでしばらく飲み会とか諸々いいわ、距離を置きたい。
今年もう一回演奏会あるけどちょっとめんどくさいな。んー寝よ。 pic.twitter.com/6cfNXfXJd6— すー (@su_sua_su) July 1, 2018
断るのに変な嘘をつくのも嫌だし、
「何あいつ」って思われたくはない。・・・そんなあなた!
奇遇ですね、私と一緒じゃないですか♪
多くの飲み会を穏便に断ってきた私が、身につけたその技を伝授しましょう。
そんなあなたにおすすめの回避術がこれ!
- 飲み会の優先度合いから、参加するものを絞る
- 候補日や誘われた日にバイトを入れちゃう
- ちょうどいい感じの理由をつける
1.飲み会の優先度合いから、参加するものを絞る
飲み会に行きたくないからと言って、むげには断ることができないわたしたち。
でも、人それぞれの優先順位や基準はあるはず。
「これならしょうがない、行こうか」というものと、
「これは行く必要ないな」というものをまず分けてください!
私が「これは、行かなくてもいいか」と思う飲み会はこれ。
・これを断ってもまだ全然チャンスがあるだろうという飲み会
(例)サークル仲間、気の置けない友達
・そんなに距離を詰めなくてもいいかなと思う人との飲み会
(例)あまり一緒に入っていないバイトの先輩を送る会
・自分がいなきゃ成り立たない、というわけではない飲み会
(例)「〇日、~たちと飲むけど、はなも行く?」みたいな誘われ方をしたとき
私の中では、これは優先度低めです。
めんどくさいなーと思いながら行く飲み会なんて、いっそやめましょう。
断って後悔したことはありません!断言!
2.候補日や誘われた日にバイトを入れちゃう
いやー、これは使えますよ!
なにがいいって、罪悪感がないですもん!
何なら、有意義に時間使えたな、という気がしちゃう私は腹黒いのでしょうか。
・・・いいんです。腹黒でいいんです。
まだシフトが出ていない段階で、「そこはバイト入っちゃうかもだから・・・ごめんね!」みたいな使い方をするのもあり。
ただ私、人当たりはいい方だと思うのですが、
こんなことをしているからか
「はなって、ソフトドライだよねー」
と、友達から何とも言えないどハマりな称号を得たこともあります。
いや、わが友よ・・・
「理解してくれてありがとう!」って思ってるぞー!

3.ちょうどいい感じの理由を付ける
いや、急にざっくり過ぎだろ。
・・・はい。すみません。
でも、私なりの断る理由付けの基準はあるんです。
それを伝えればわかってもらえるかと!
・相手に不快な思いをさせる理由付け
「そんな気分じゃない」「めんどくさい」
・心配されるような嘘
「家族の問題で」「体調が悪くて」「彼氏がだめっていうから」
・相手を疑心暗鬼にさせる嘘
「”用事”があるから」
そしてそして、この基準を満たし、厳選なる審査を通過した、
私の中でgoodな理由がこちら!
「今金欠だから、また今度にしてくれるかな?」
「ごめん、残念だけどその日は先約が入ってるんだ。」
「ちょっと忙しくて・・・また行けそうな時にこっちから連絡する!」
どや!
プロ隠れコミュ障の私ならではの、ハイクオリティな”断る理由”でしょ!
なんか・・・
はな、いつになく生き生きしてるのはなぜ?
まとめ

人と話したくない時は・・・無理して話さなくていい!
コミュ障?だからなんだっていうんですか。
無害じゃないですか。
話す場面を避ける。これでいきましょう。
●顔見知りとの会話を避ける
●学校での会話する場面を回避する
●飲み会などの誘いを断る
「人と話したくない」でネット検索すると、
”その心理状態”とか、”ストレス解消法”とかが出てくるけど、
正直、「そういうことじゃないんだよー!」って、思ってたんだよね。
話したくない気持ちに逆らうほうがストレスだわ。
なるほどねー。
人と話したいときに話せる環境に身を置きながら、
話したくない時は話さない選択ができる、
これが一番いいよね。
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力