
えいみー

最新記事 by えいみー (全て見る)
- 大学生が無気力になるのは悪いことじゃない!?今すぐできる脱出法! - 2019年8月27日
- 大学生のアルバイトは何時までできる?自分に合った働き方を探そう! - 2019年8月16日
- 本免試験の勉強方法はこれでバッチリ!目指せ一発合格【最短合格術】 - 2019年8月14日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
教習所行かなさ過ぎて教習期間の期限切れとかありそうなんだけど
— つぼい (@tsuboi_harry) June 20, 2016
自動車学校サボりすぎて教習期限の警告をされた。いやちゃうねん。これには深いわけがあって…ともかくこれから全力で通わんと金が無駄になってしまう
— [LEON]seiya/Erika[ship6] (@seiya58_Erika) May 7, 2018
教習代とそれまでに自動車教習に費やした時間が水の泡と化してしまうのは、どうしても避けたいことですよね。
今回は、教習期限が目前に迫ったときの緊急対処法をご紹介していきます。この記事を読んで、絶対にあきらめずに免許を取得しましょう!
この記事でわかること
・教習期限目前でも最短で卒業するための対処法
・それでも期限に間に合わなかった場合の選択肢
目次
教習期限は延長できる?
自動車教習所の教習期限は、教習開始日から9ヶ月と法令で定められています。
このルールは法律で決められてしまっていることなので、忙しくてなかなか通えなかったからと言っても、基本的に延長はしてもらえません。
ただし、事故や病気での入院などの特別な事情がある場合は期限の延長を許可してもらえる可能性もありますので、その時は通っている教習所の受付の方と交渉しましょう。
教習を終えてから卒業検定に合格するまでの期限は、その時点での残りの教習期間の有無とは別に3ヶ月となるので、教習はギリギリでなんとか終えたけど、卒業検定に受からないからといってすぐに絶望しなくても大丈夫です!
期限の規定に関しては少しややこしいので、表にしてみます。
有効期限の種類 | 期限 | 詳細 |
教習 | 9ヶ月 | 先述のとおり。教習開始日から、全ての学科と技能の教習を終えるまでの期限です。この期限内で卒業検定までは受からなくても大丈夫です(卒業検定については後述)。 |
仮免許学科試験 | 3ヶ月 | 仮免許を取得するための技能検定に合格した場合、それから3ヶ月以内に学科の試験にも合格し仮免許を取得しないと、技能検定からやりなおしになります。 |
仮免許証 | 6ヶ月 | 仮免許証の有効期限は取得日から6ヶ月です。取得してから6ヶ月以内に卒業検定に合格しないと、仮免許証が失効します。その場合は再度仮免許証を取得する必要があります。 |
卒業検定 | 3ヶ月 | 教習を終えてから卒業検定に合格するまでの期限です。これは教習期限とは別に設けられるので、仮に教習を終わらせるまでに丸々9ヶ月かかっても、そこから3ヶ月となります。(逆に言えば、教習を4ヶ月で終えたとすると、その時点で教習期限の9ヵ月は関係なくなり、そこから3ヶ月以内に卒業検定に合格しなくてはいけないという点に注意してください!) |
卒業証明書 | 1年 | 卒業検定を終えて卒業証明書をもらってから、実際に免許センターで本免許証を取得するまでの期限です。 |
教習期限が迫ってきたら?

教習期限は9ヵ月もあるから余裕だと思ってのんびりしていると、通うのがめんどくさくなってしまったり私生活が忙しくなってなかなか通えなくなったりして案外すぐに期限が迫ってきてしまいます。
そこで、まだなんとか教習期限に間に合うときの最も効率の良い教習の終わらせ方を紹介します。
キャンセル待ちをする
特に急いでいない場合は予約枠だけでもよいですが、最短で教習を終わらせるにはキャンセル待ちをすることが必須です。
それも、昼間に行くのではなく、なるべく朝早くに行って待ちましょう。
第一段階は一日2時間、第二段階では一日3時間まで乗れるので、できるだけたくさん乗るために朝早くから行く方が効率がいいです。
学科試験に向けて、教習所のPCで模擬試験を受けるのも良いですね。試験に落ちると、再受験にはお金がかかってしまいますからね・・・。
教官にスケジュールを組んでもらう
私の通っていたところはあまり親切ではありませんでしたが、教習所によってはかなり融通のきくところもあるようです。
そこは田舎の教習所で人もあまり多くなかった為もあると思いますが、優先して予約をとれるオプションのある教習所もあるようです。間に合いそうにないときはダメ元でも相談してみると、教習所の方も解決策を一緒に考えてくれるかもしれません。
教習期限が切れてしまったら・・・

もしも教習期限が切れてしまった場合に免許を取得するには、再入所するか、飛び込みで試験を受けて合格を狙うしか方法はありません
再入所する
教習期限の9ヵ月以内に学科と技能教習を終えられなかった場合、一度退所して再入所することができます。
一度退所する場合に、教習所によって未受講分の教習費は返ってくるところもありますが、返ってこないところもあるようです。必ず教習所に確認をとってくださいね。
再入所するときにかかる費用と教習内容は、仮免許を取得しているか否かで変わってきます。
仮免許を取得していた場合、仮免許入所といって、第一段階の教習は免除され、第二段階のはじめからスタートすることができます。なので、かかるお金は第二段階分の教習費用+諸費用となります。諸費用は教習所によって変わるかもしれませんが、入所金などが免除になるとはあまり期待しない方がよいでしょう。
仮免許を取得していなかった場合は、教習は最初からやりなおしになってしまい、お金だけでなく、これまでの教習時間も無駄になってしまいます。
飛び込みで試験を受ける
実は、教習所を卒業していなくても飛び込みで試験を受けることはできます。
教習所の卒業証書=本免許の技能試験免除証書と考えていただければよいです。
なので、普通に教習所を卒業した場合に免許センターで受ける試験は本免許の学科試験のみなのですが、技能試験も受けられますし、仮免許の試験も受けたいと言えば受けることはできます。
ただし、免許センターでの技能試験は非常に難しく、教習所での技能試験とは比べ物にならないほど厳しいようですから、教習を終了していないのに受かるには相当な技量が必要だと思います。
まとめ

教習所によっては、臨時で学科の講義をしてくれたり、優先して予約を取ってくれるオプション等、救済制度がある場合もあります。あきらめずにまずは相談です!
特に救済制度がなくても、まだ残り1か月~2か月あれば毎日キャンセル待ちをすることで教習を終わらせることができるので、これまでの時間とお金を無駄にしないためにも、頑張って通いましょう。
それでも教習期限に間に合わなそうだとしても、仮免許だけは取得したいところです。
仮免許を取得したら、一度退所して再度入所しても第二段階からはじめることができますよ。
免許センターでの飛び込み試験は、受験は可能ですが合格は非常に難しいので、おすすめはできません。

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力