
向井のどか

最新記事 by 向井のどか (全て見る)
- サークルの入り方って知ってる?サークル選びから加入までの流れ - 2020年6月5日
- サークル新歓を成功させるコツとは?悩める先輩方に伝えたい3つのこと - 2020年1月18日
- バッティングセンターデートはあり?なし?女性の本音と注意点とは? - 2019年11月17日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
大学生活に欠かせないのは「アルバイト」ですよね。
大学生からアルバイトデビューという方も多いと思います。
https://twitter.com/Syadoba_999/status/1176885962128818177
でも、いざ働くとなると気になるのが保険のこと。
あと社会保険って言葉も聞くけど、何がなんだがよくわからない・・・
そんな疑問をお持ちの方に、今回はアルバイトをする学生に関わる3つの保険について、分かりやすく徹底解説します!

雇用保険とは

「雇用保険」は別名「失業保険」と呼ばれているもので、雇用保険には2つの役割があります。
1.失業したときに、生活が出来なくなることを防ぐ。
2.再就職をサポートする。
雇用保険は、失業した際に労働者が困らないように、国がお金を出してサポートするための保険です。
そのため、「学業」がメインである学生は基本的に雇用保険には加入できません。
しかし、学生でも「労働」をメインにしていて、さらに2つの条件を満たしている場合は雇用保険に加入できます。
- 休学中
- 卒業が決まっていて、卒業後も引き続き同じ企業で働く人
- 夜間の大学、高校に通っている学生
- 定時制の大学、高校に通っている学生
- 通信制の教育を受けている学生
□ 勤め始めから31日以上働く予定がある
□ 1週間(7日間)で計20時間以上働いている
もう働いている方は、給与明細を確認したことはありますか?
雇用保険の対象外の学生でも、雇用主から学生だと認識されておらず、雇用保険を天引きされているケースもあるようです。

労災保険とは

「雇用保険」と間違えやすいのが「労災保険」。
雇用保険とは違い、労災保険は学生かどうかに関わらず、働いている人すべてが入っている保険です。
労災保険は、「労働災害者補償保険」の略称で、2つの役割があります。
2.働いている人が死亡した場合、遺族の生活を保障する。
雇用形態が何であってとしても、業務中や通勤中にケガをするリスクはありますよね?
そのため、労災保険は学生でもアルバイトでも、働いてる人すべてが加入している保険なのです。
もしアルバイト中や通勤中にケガをしてしまった場合は、労災保険の対象となる場合がありますので、アルバイト先に報告するようにしましょう。

社会保険とは

社会保険という言葉は一度は聞いたことがあるかもしれません。
アルバイトの時に関わってくる保険の一つなので、これも雇用保険と混ざりやすい保険です。
雇用保険は、学生は入ることが出来ませんが、雇用保険とは違い、社会保険は学生でも、さらに働いてなくても加入しなければいけない保険です。
社会保険というのは、健康保険と厚生年金保険を合わせたものです。
1.健康保険
医療を3割負担で受けられる
2.厚生年金保険
働いてる人が「国民年金」に上乗せして加入するもので、将来もらえる年金が増える。
実は、学生の方のほとんどは、すでに社会保険に加入しています。
社会保険に加入していると、保険証をもらえるのですが、すでに自分の保険証を持っている人が多いのでは?
学生の方のほとんどは、親の「扶養」として社会保険に入っており、親が代わりに保険料を払ってくれています。
そのため、アルバイト先で新たに社会保険に加入する必要はありません。
年収が130万を越えてしまうと、親の扶養から外れてしまい、自分で社会保険に加入しなければいけません。
さらに、年収が130万以上なくても、勤務時間や勤務日数が正社員の4分の3以上あるの場合には、学生でも社会保険に加入しなければいけないので注意が必要です。
目安としては、週に6日、一日6時間のペースで働くとこの基準を超える可能性が高いです。
1年目の学生は授業数も多く、そこまで働ける人は少ないと思います。
しかし、2年目・3年目になると、どんどん授業数が少なくなり、友達と協力して単位を取得する方法もわかってくるので、バイト中心の生活になる人も少なくありません。
4年目になって、ほとんど単位も取り終わり、卒論が終わるころにはほぼバイトしかしていないという人も増えてきます。
また、卒業旅行にむけて、お金を貯めるためにシフトをたくさん入れる人も多いので、この時期が一番注意が必要です。

まとめ
1.雇用保険は基本的に学生は加入不可。もし給料から引かれている場合は確認を。
2.労災保険は働いている人は全員加入。保険料は全額会社持ち。
3.社会保険はすでに親の負担で加入してる。ただし、働きすぎると自分で加入しないといけない。
保険の事は正直分からない事だらけですよね。でも、そのままにしておくと、自分が損をしてしまうこともあります。
自分の大切な時間を使って稼いだお金を無駄にしないように、自分に関わる保険のことは、しっかり理解して確認するようにしましょう。
そしてぜひ、周りの人たちにも教えてあげてくださいね♪
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力