
maimekko

最新記事 by maimekko (全て見る)
- バイトするなら家から近いのと学校の近くどっちがいい?どっちが楽? - 2020年1月15日
- 交通費が出ないバイトってあるの?もらえる場合はいつ支給されるの? - 2020年1月8日
- バイトのスケジュール管理ができない大学生必見!おすすめの方法とは? - 2020年1月7日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
あなたのバイト先は交通費は支給されますか?
バイトを選ぶとき、交通費の支給があるかないかって結構重要ですよね!
中には求人に交通費についての記載がなくて、受けるべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
また、せっかくバイトが決まったはいいけど、現状お金がなくて交通費がもらえないとバイトに行けない。。なんてことになったら困りますよね。
そこで今回は、交通費が出ないバイトはあるのか、支給される場合はいつもらえるのかをまとめました。
この記事を読むとわかること
- 交通費の出ないバイトってあるの?
- 交通費はいつもらえる?
目次
【バイト探しはもう終わり】オファーバイトに簡単登録
\オファーバイトとは?/
- 30秒の簡単登録で日給11,000円〜のお仕事紹介!
- あなたのスケジュールに合わせて働ける!
- お仕事実績を元に就職支援!

交通費が出ないバイトってあるの?

バイトの求人票を見てみると、交通費の欄がありますよね。
交通費についての記載がないバイトは、ほとんど交通費が出ないと考えて良いと思います。交通費の支給は、労働基準法で交通費についての規定はないので、交通費を支払うか支払わないかは会社の自由となっています。
日雇いや派遣、アルバイトでは交通費の支給がない会社も珍しくないようです。
田舎すぎて交通費が出ないバイト先だと1時間分ぐらいタダ働き状態。
— 乙女☆ (@otometick_777) August 12, 2019
うちの職場、バイトだからだけど交通費が出ない
— 串勝 (@zgm0000) December 9, 2019
交通費を支給する会社は、より良い人材を確保するために交通費を支給しているのです。
交通費の支給は応募を増やすための重要なアピールポイントになるので、交通費支給の制度がある場合はきちんと記載がある場合が多いです。
全額支給、一部支給、規定内支給と会社によって支給される条件が異なるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
株式会社サブライムデザインでは、原則交通費は全額支給しています!

全額支給、一部支給、規定内支給の違いって?
全額支給
文字通り、会社が交通費を全額支給してくれます。
かかる費用は全て会社が負担してくれるので何も心配ありません。
一部支給
会社によって支払う金額の上限や条件が決められている場合、一部支給と記載されることが多いです。
「週に○日以上出勤している人が対象」、「一か月○円まで」など、会社によって内容が違うので、事前に確認が必要です。
規定内支給
あらかじめ会社で決められている規定に沿って支給される場合、規定内支給と記載されます。
自宅から会社まで2㎞以上なら支給、一日○円まで、一か月○円まで、など会社によって、それぞれ条件が違うのでこちらも事前に確認が必要です。
ただし、場合によっては交通費支給と書いてあってももらえない場合があるので注意が必要です。
交通費が支給と書いてあるのにもらえないパターン
全額支給と記載があったのに、以下の場合は、交通費がもらえない可能性があります。
自宅から職場までの距離が2㎞以内
自宅から職場までの距離が2㎞以内の場合、非課税交通費とならないため支給しない会社が多いようです。
一般的に2㎞なら歩ける範囲内ですよね。ということのようです。
学生で定期券を持っている場合
自宅から学校までの間にバイト先がある場合、定期券の範囲内になるので、交通費を支給していない会社も多いようです。
ですが、夏休みや冬休みなど長期休暇中は交通費を出してくれる会社も一部あるそうですよ。
交通費はいつもらえるの?
一般的には給料日に一緒にもらえることがほとんどです。
交通費は基本的に後払いになるので、支給されるまでの間は自分で負担しなければいけません。
もし、交通費がなくて出勤出来ない、という状況なら会社に一度相談してみましょう。
日払いで支払ってくれる場合もあるようです。
交通費をもらってるけど、自転車で通勤するのはあり?

交通費をもらっているのに、自転車など違う手段で通勤しているというのは、会社をだましてお金を取っている(不正受給)ということになってしまうので、絶対に辞めておいたほうが良いです。
もしバレてしまったとき、最悪の場合は訴訟問題になり、返納を求められることになる可能性もあります。
また、通勤中に交通事故などに合ってしまったときに申請している通勤手段以外で通勤していた場合、労災保険が適用されないので、高額な治療費がかかってしまう可能性もあります。
まとめ
- 交通費の支給は労働基準法で交通費についての規定はないので、
交通費を支給するかしないかは会社の自由 - 交通費支給とあっても、場合によっては支給されない場合もある。
自宅からバイト先まで2㎞以内の場合
学生で定期券を持っている場合 - 交通費は給料日に合わせて支給される。
- 交通費の不正受給は最悪の場合訴訟問題になる可能性もある。
もし、交通事故に合った場合、労災保険が適用されない可能性もある。
バイトを選ぶ際の判断基準として交通費は大切なポイントになりますが、
交通費は、必ず支払わなければならないと法的に決められたものではないので絶対にもらえるものではありません。
会社によって規定があるので、交通費について不安がある人は一度店長に相談してみるとよいでしょう。
毎月のバイト代から自分で交通費を出すというのは、結構負担が大きいので、交通機関を利用してバイトに行こうと思っているのなら交通費を支給してくれるバイト先を選ぶことをおすすめします。
もし、これからバイトを始めようと思っている人はぜひ参考にしてみて下さいね!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力