
くれよん

最新記事 by くれよん (全て見る)
- 休日が暇な時の対処法とは?!友達がいない人の過ごし方10選!! - 2019年10月7日
- ラウンジの仕事内容とは?!経験者が教えるメリット,デメリットとは? - 2019年10月3日
- 青春したい大学生必見!!退屈な大学生活から抜け出す方法をご紹介! - 2019年10月1日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
【自分はコミュ障だ】と感じている日本人は多いと言われています。
日本人は特に感情を表に出さないので、ほかの国と比べてコミュニケーションがとれないと思われがちです。
人と話すのがどうしても苦手
僕も、ずっとコミュ障として生きてきた
自分はコミュ障だからと諦めていませんか?!
コミュ障は必ず治ります!
改善したいという気持ちと、日々の努力があれば
誰でも変わることができます!
ここで変わらなければ一生変わりません!!
一緒に明るい未来をつくりましょう!
今回は、コミュ障の特徴と、コミュ障の治し方についてご紹介します。
これを読んで自分に当てはまっているか、どうしたら改善できるかを学びましょう。
- コミュ障で悩んでる人
- 自分がコミュ障なのか知りたい人
- コミュ障を改善したい人

目次
コミュ障とは何か

そもそもコミュ障とは何なのか、
【障がい】とつくからには病気なのか、簡単にまとめましたのでご紹介します。
コミュニケーション障害は対人関係を必要とされる場面で、他人と十分なコミュニケーションをとることができなくなるという障害のこと。コミュ障とも称されるが、これは実際の障害とは関係なく単にコミュニケーションが苦手な人を指すネットスラングとして使われることが多い。
引用:Wikipedia
コミュ障とはコミュニケーション障害と言われています。
障害とつきますが、病気の一種ではなく
人との会話が苦痛だったり、苦手だったりする人のことを表します。
現在、ネットが普及している世の中ではこのコミュニケーション障害が大きな問題にもなっています。
ネットばかりに頼ってしまうと、
直接人とコミュニケーションをとる機会が少なくなってしまうんだね!
ネットが普及することは良いことばかりに思えますが、こういった問題が出てきてしまうのが現在の現状です。
コミュ障の特徴

コミュ障の人がどういう人なのか、
コミュ障の人に当てはまる特徴をまとめてみましたのでご紹介します。
自分に当てはまるかどうか、チェックしてみてください!
人と話すのが怖い

コミュ障の人は、人と話すことに対して恐怖心を持っています。
こんなこと言ったら嫌われそうなど、いろいろ気にするうちに話せなくなっている人がほとんどです。
つまりは、周りの目を気にし過ぎているということに繋がります。
【コミュ障あるある】人と話すときどこ見ていいかわかんない・人と目を合わせられない・ていうか人と話すの怖い・なんでそこでわたしに話ふるんですかやめてください・外食したとき店員さん呼べない・休み時間は自分の席で寝る・もうぼっちでいいや
— うに (@unio04) November 3, 2012
会話が続かない

人と話していて会話が続かないことは少なくありません。
ですが、コミュ障の人は会話が続かないことがほとんどです。
それは、相手に関心がなかったり興味が持てなかったりすることが原因とされています。
会話を続けたいんだけどなかなか続かない
何を話して良いかわからないよ

自分が好きではない

自分が好きではないという事は自分に自信がないという事です。
コミュ障の人は自分に自信がないので、自分の話すことなんてと消極的になりがちです。
それが原因で会話が続かなかったり、会話すること自体を諦めてしまうことがあります。
https://twitter.com/_sara_pyon_/status/1138656167935107072
自分の意見が言えない

コミュ障の人は自分の意見を主張出来なかったり、自分の意見を言えなかったりします。
相手に遠慮して自分の思っていることが言えなかったりすることは、
先ほどの自分に自信がないことへも繋がります。
自分の意見なんて必要とされてないんじゃないかと思ってしまうのがコミュ障の人の共通点でもあるんだね
距離感がつかめない

コミュ障の人は距離感をつかむことが苦手です。
どこまで深入りして良いかが分からず、上辺の会話ばかりで会話に詰まります。
人との距離感がわからないので、変に踏み込む事を恐れて会話を諦めてしまいます。
相手のことをどこまで聞いてよいか分からないから
会話の広げようがない
コミュ障だからフォロワ〜さんとの距離感が掴めないんですけど、ぼくにグイグイ来られたい人いる?!
— 素杏 (@wagashi_c3) August 23, 2019
- 人と話すことが怖い
- 会話が続かないことが多い
- 自分に自信がない
- 自分の意見が言えない
- 人との距離感かつかめない
当てはまる項目はありましたか?
コミュ障の人はこのような特徴があるという事が分かっていただけたと思います
では、次にコミュ障の改善方法をごご紹介します!

コミュ障を改善する方法~メンタル編~

コミュ障を改善するにはまず、
気持ちの持ち方や考え方などメンタルから変えていきましょう。
考え方ひとつで会話に対しての恐怖心は無くなります。
是非実践してみてください!
楽しませる会話をしなくて良い!!

会話をするとどうしても楽しませなくてはならないという心理になるのは当然です。
ですが、必ず楽しい話題を提供しようと気持ちを張りすぎると会話自体を楽しめなくなり内容も頭に入ってきません。
必ず相手を楽しませる会話を提供するなんて思わなくて良いです。
気軽に相手の会話を聞き、思ったことを話す。それだけで気持ちも楽になり会話に集中することができます。
自分が会話を楽しむことが、
1番大事なことです!!
嫌われても良い!!

私の好きな本の一冊に【嫌われる勇気】という本があります。
嫌われる勇気・・・心理学の世界三大巨匠と言われるうちの1人であるアルフレッド・アドラーが心理学を物語風にまとめた自己啓発本。
この本に出てくる言葉がまさに嫌われても良いと思わせてくれる言葉なのでご紹介します。
ユダヤ教の教えに、こんな言葉があります。「自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が自分のために生きてくれるだろうか」と。
出典: 嫌われる勇気
まさにその通りです。
相手のことばかり考えていては自分の人生を送ることはできません。
自分の人生を自分が生きなければ誰も代わりには生きてくれません。
嫌われることを恐れてはいけません!
自分の思ってることをありまま言葉にして会話をすれば自然と自分らしい会話ができてくると思います。
相手に気を使いながら話しても嫌われるときは嫌われるんです!
だったら、話したいこと話して嫌われた方が私は良いと思います!
自分に自信を持つ

自分に自信が持てない人は、他人と自分を比べてしまうからです。
人は人、自分は自分と分けて考える必要があります。
自分自身を改めて分析してこういうところが足りてない、でもこういうところはできていると自分で自分を分析することで、
他人と比べることはないですし、自分に合った目標を立てることができます。
自己分析なんて、改めてしたことなかったな~
自分に自信をつけるためにも、自己分析してみよう!
自己分析をして、自分に自信をつけよう!
自分にもっと自信を持つために、愛・誠実・確信・笑い・善意を取り入れなさいアンドリュー・カーネギー pic.twitter.com/SkhMAAsp3w
— ひゅーが@ノマド (@6xuw61q174oacq7) September 15, 2019
コミュ障改善~行動編~

次に、コミュ障を改善する行動をご紹介します。
日々の行動を少しずつ変えてコミュ障を克服していきましょう。
挨拶から会話を広げる

会話の練習を始める際には、挨拶から始めてみましょう。
挨拶であれば、会話の内容を考えなくても良いですし、気軽に人に話しかけることができます。
おはよう!!
おはよう!!
今日はめちゃくちゃ暑いね~
このように相手から話題を提供してくれる場合もあるので挨拶はとても大事になります。
話を聞くときは相槌を打つ

人は話をよく聞いてくれる人に対して好感を持ってくれます。
なので、話すことが苦手なうちはしっかり話を聞いているとアピールすることで
相手からの話を引き出します。
そして、暗い顔をしているより笑顔で聞いてあげるとより好感が持てます!
相手から話しやすいと思われる人になって、
たくさん話しかけてもらえるようにしよう!!
たくさん話しかけてもらえれば、話す機会が増えてコミュニケーションの練習になります。
初面接ではとにかく、
最大数の好感度を獲れ!外見のキャッチーさと相槌だけで、
なんとかなる!— 美希 34才独身 婚活垢 (@34OL1) September 16, 2019
話の引き出しを増やす

会話が続かない原因の一つとして、話題を知らないという事があります。
知ってる話題なら、たくさん話せるけど知らない話題になると会話が広がらないというという方は大勢いると思います。
そのため、たくさんの話題に対応できるように知識を広く浅く知っておくのが良いでしょう。
興味がないことだと話しずらいのは誰でも同じです
なので、自分の興味あることから知識の幅を広げていくことをおすすめします!
人と話せる場所へ行く

コミュ障の人は人と関わる場所へ行くのを避けています。
そのため、話す練習もできないという事です。
今まで断ってきた飲み会や、遊びなどに積極的に参加をして人と話す機会をつくりましょう。
まず、人と話す練習ができる場所に参加するという行為が
コミュ障改善への大きな一歩です!!
練習なので会話に失敗しても大丈夫です。
誰でも完璧になんて話せませんし、最初は誰でも緊張します。
少しずつ慣れていけば大丈夫です!
氣志團万博で先輩と会えました。
約1年ぶりかな?
久し振りに再開出来て良かったです。
こういう事があるからフェスは楽しい。w pic.twitter.com/iVGX7BsIvY— やま山 (@suzumonta_46) September 16, 2019
参加することがコミュ障改善への大きな一歩です!
焦らず少しずつ、会話の練習をしましょう!
まとめ
- コミュ障とは人との会話が苦痛だったり、苦手だったりする人のこと。病気ではない
- コミュ障の特徴は、人と話すことが怖かったり、自分に自信がないこと
- コミュ障改善するためのメンタルは、嫌われても良いと思う事、自分に自信を持つこと
- コミュ障改善するための行動は、挨拶から始めること、話の引き出しを増やすこと
コミュ障は、そう簡単に治りませんが日々の積み重ねで少しずつ改善されます。
紹介したものを、実践して人との会話を楽しみましょう!
そして、私が会話の練習場所におすすめしたいのがアルバイトです!
オファー型アルバイトで、自分にぴったりのバイト先で人と触れ合う機会をつくりましょう!

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力