
おかむらよしき

最新記事 by おかむらよしき (全て見る)
- 人嫌いは克服しなくてもいい?2つの心理と4つの解決策!【実体験】 - 2019年10月21日
- 研究室訪問はもう怖くない!メールと返信のポイントの文例完全版! - 2019年10月18日
- 研究室がつらいときは…京大出身者が贈るやってほしい8つの対策! - 2019年10月11日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
それに、毎日毎日実験で夜遅くなってるからつらいんだ…
今度の報告会までに結果も出さなきゃいけないし…
そんな状況でも解決策は色々あるみたいよ。
大学生も3~4年生、大学院への進学を機に研究室に配属されますね。
これまでの、講義だけの一方的な人間関係とは異なり、教授や先輩、後輩と密接に関わりながら実験や研究を進めることになります。また、日々のスケジュールも研究室によりますが、朝から夕夜まで研究室に出席することになるでしょう。
そうすると、当然ながら研究上の悩みや、人間関係の悩みが出てきます。思ったように結果が出ない、教授や先輩との相性が悪い…そういった悩みを抱えてしまい、ひどい場合は心身に不調をきたすということもあるかもしれません。
研究室内での地位低いから、誰もいない朝早くに研究室行って装置使うために夜更かしできないのつらい
— ムラサメちゃん@グラブル (@murasame_gbf) October 9, 2019
研究室の拘束時間が大変つらい人生
— πL@M3 い-26b (@paieru) October 8, 2019
僕は理系ではありませんでしたが、私立の大学から京都大学の法学部に編入したという過去を持っています。その中で、天才たちに囲まれながら自分の能力の差を強く感じ、何度も挫折することもありました。
ですが、今日お伝えする方法を実践し、毎日の勉学に食らいつくことで、無事、卒業することができました。
この方法は、研究室がつらいと思っている方にも役立つはずです!
困難な状況かもしれませんが、きっと乗り切れるはずですよ!
・研究室の人間関係がつらい
・研究室のメンバー、教授のレベルが高すぎてつらい
・毎日の研究がつらい


京大ではこうしていた!つらいときの対策法8選!

人間関係がつらい時の対処法
人の悩みは9割が人間関係、そう言われるほど、人付き合いの悩みは付きまとうものです。
本当につらい場合は、カウンセリングや、学科長に相談するといった手がありますが、具体的な方法はこちらのリンク先に網羅しています。
参考にしてみてください!

人間関係以外でつらい場合の対策法8選
-
天才はいるもの、と受け入れる
-
時間をかける
-
質問を恐れない
-
没頭できる趣味を探す
-
時間をかければ研究に熟達する
-
査読などの事前準備は教授もつらい
-
時間をうまく使う
-
つらい経験も必ず自分の財産になる、と考える
それぞれについて解説していきます。
研究室のメンバー、教授のレベルが高すぎてつらい

研究室、大学院のメンバー、教授のレベルが高い、それに比べて自分はという劣等感をもってしまう時はありますよね。
話している内容が全くわからない、授業のスピードについていけない、そうなってくると、周りにも気後れを感じてしまって一人で抱え込むことに…ですが、そうなると悪循環です。今からお伝えする方法を参考に、状況を打開しましょう!
1.天才はいるもの、と受け入れる
これは僕の話なのですが、大学を京大に変えたとき、本物の天才に数多く出会いました。
高校では成績トップレベル、それどころか、全国模試上位の常連だったり。
彼ら、彼女らは初めから天才だったのか?
もちろん、元の地頭の良さがあるのかもしれませんが、同時に、同期や先輩たちは努力の天才でもありました。
目がさめると同時に勉強を始め、長い時は20時間、平均して1日に16時間勉強している人はざらでした。効率云々以前の話です。
絶対的に、努力の量が桁違いでした。
きっと、あなたのいる研究室にもそういった天才が数多くいるのではないでしょうか?
もともと頭がいいだけではなく、日夜研究に没頭し、知識と経験を蓄えているはずです。教授は言わずもがな、人生を研究に捧げてきたのですから。
そうした人に直面した時、あなたのとりうる対応は二つに一つだと思います。
・天才たちにひたすら食らいつく
・自分は天才でないと受け入れ、研究や授業も最低限頑張る
僕は、どちらがいいとも言えません。なぜなら、あなたの人生、そして日々の優先順位を僕は知らないからです。ですが、どちらを選ぶにしろそれはあなたの選択ですし、研究室にこれからずっといることに変わりはないでしょう。これからお伝えすることはきっと、研究生活でも役に立つはずです。
2.時間をかける
全てのことに言えることですが、初めはどれだけ下手であったり、知識がなかったとしても、時間をかけることで人は成長するものです。研究についても言わずもがなでしょう。
研究室で成果を出している人は、朝から晩まで、単純計算すれば15時間以上は研究に没頭しているものです。僕の友人も、日々徹夜で実験を行なっていました(マネをしてはいけませんが、健康第一です)。
逆に、研究室の定時、コアタイムだけ出席していてもおそらく約7時間程度だと思います。1日15時間研究する人、7時間だけ研究する人、結果が出やすいのはどちらか、考えなくてもわかりますよね?
3.質問を恐れない
「聞くはひとときの恥、知らぬは一生の恥」という言葉があるように、質問することは恥ずかしいかもしれませんが、積極的に教授やメンバーに質問しましょう。
例えばですが、メンバー同士で話していることや、教授が話していることがまるで分からない…そんなこともあるかもしれません。ですが、何度も聞いているうちに、特定の単語であったり文脈が出てくることに気づいてくるでしょう。その時は、「そんなことも知らないのか」と思われることを恐れず、勇気を出してその単語や事象について質問を投げかけましょう。
「分からない」と言う勇気も大事です。
また、実験方法についても同じことが言えるでしょう。
先ほど、時間をかけることについてお話しましたが、闇雲に時間をかけるだけでは、せっかくの大事な時間を浪費しかねません。こちらについても、経験のある先輩や教授に積極的に質問しましょう。
実験の手順や、機材の使い方、分からないことは聞き、どんどん吸収すれば、それだけスピードアップに繋がるはずです。
4.没頭できる趣味を探す
少し話が逸れますが、周りのレベルが高いとどうしようもなくつらくなることもあります。そんな時は、研究と関係のない趣味を持つことをお勧めします。仮に、研究がうまくいかない、どうしても周囲とのレベルが埋まらないといった時期があったとしても、自分の趣味があれば、「自分にもできること、取り柄がある」という心の安定に繋げることができます。
研究室つらいが死なずに済んでるのは軽音のおかげや〜〜自分の好きなバンドのコピーできるのがこんなに幸せとは
— いかつぉん (@potemail) October 2, 2019

毎日の研究がつらい
毎日の実験や授業で本当に忙しい毎日を送っているでしょう。そうなると、バイトをしたり、他のことをする時間も心の余裕もなくなってしまうもの…リアルに監獄にいるような気分になってしまうかもしれません。
貧乏学生すぎて、昼食はチョコボールだけ、そんな時期もあり、一年で7kg体重が落ちました…
ですが、こういう状況でも解決する方法は必ずあります!
5.時間をかければ研究に熟達する
元も子もない話に聞こえますが、仕事や何でもそうですが、時間をかけることでそれぞれの作業がスピードアップしていくものです。ですので、今、研究に時間がかかるのは仕方のないこと、今後スピードが上がっていくと考えるようにしてください。
6.査読などの事前準備は教授もつらい
研究室に入ると、実験だけでなく、論文や専門書の査読といった事前学習もつらいものになるでしょう。ですが、これは現役の教授も苦しんでいるものです。中には、徹夜で査読をしてくるような先生もいるので、学生にとってはより時間がかかっても仕方ないのかもしれません。
ですが、こちらについても、初めのうちはつらいかもしれませんが、徐々に英語であったり専門的な内容についても慣れてくるでしょう。
忍耐強く、時間をかければ乗り越えることはきっとできるはずです。
7.時間をうまく使う
研究室というものの特性上、ある程度時間がかかってしまうのは仕方のないことかもしれませんが、使っている時間に目を向けることは可能です。
というのも、例えばですが、昼食に2時間かけているのであれば、お昼の休憩を1時間に縮めることで、1時間研究に時間を使うことができるでしょう。また、実験機材を使っている間の待ち時間に論文の査読を行う…など、効率の良い時間の使い方について検討してみてはいかがでしょうか。
8.つらい経験も必ず自分の財産になる、と考える
教授に人格否定をされる、先輩から嫌なことを言われる…こういった人間関係の悩みというのは避けるなどの対策をすべきですが、日々のハードな研究であったり、レベルの高い勉強というのは、たとえつらかったとしても頑張って食らいつくべきです。
なぜなら、そのつらさは、あなたの成長に繋がっているからです。
今、つらいかもしれませんが、半年後、1年後、あなたは確実に成長をしているはずです。

まとめ
人間関係については別の話があるんだね。
あとは
1.天才はいるもの。どうするかは自分次第
2.時間をかける
3.質問を恐れない
4.没頭できる趣味を探す
5.時間をかけて研究に熟達する
6.事前準備は教授もつらい
7.時間をうまく使う
8.つらい経験も自分の財産になる
か。
次からこの辺りも意識してみるよ!
こんなんで俺将来大丈夫かな?
それでも不安なら、株式会社subLime designでは、大学生を対象に無料のキャリア相談とかもあるからやってみたらいいんじゃないかな?
きっと親身に相談に乗ってくれるはずよ。

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力