
おかむらよしき

最新記事 by おかむらよしき (全て見る)
- 人嫌いは克服しなくてもいい?2つの心理と4つの解決策!【実体験】 - 2019年10月21日
- 研究室訪問はもう怖くない!メールと返信のポイントの文例完全版! - 2019年10月18日
- 研究室がつらいときは…京大出身者が贈るやってほしい8つの対策! - 2019年10月11日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
理系の学生にとって、研究室は避けて通れない分野ですよね。これまでの一過性の講義と違い、1日の大半を教授や先輩、後輩と時間を密に過ごし、双方でやりとりすることになると思います。
そうなってくると、どうしても人間関係、コミュニケーションの問題が出てくるでしょう。先輩や教授との相性が合わない、後輩とギクシャクしてしまう…そんな悩みが出てくるかもしれませんね。または、これから研究室を選ぼうとする方も、そういったことがあるんじゃないかと不安に思っているのかもしれません。
まじでさぁ研究室の人間関係がゴミすぎて本当に行きたくない
先生方は好きだけどその他がほんとに辛いキツい
研究室に行きたいと思えた日がない
作業も捗らない
楽しくない
なんであんなところに行かなきゃ行けないんだろ急に蒸発したくなる
— 月餅@痩せましょうねほんとに (@1111gjmptwddd1) September 9, 2019
僕は学生時代、周りには研究室で日夜研究を行なっている友達がたくさんいました。そんな彼ら彼女らの体験談や話を元に、今日は研究室の人間関係に悩むあなたに、6つの対応策をお伝えしたいと思います。


【ピックアップ】企業から「スカウト」されるバイト

お給料 | 日給 11000円 〜 16000円 (時給目安 1375円 〜 2000円) |
---|---|
対象者 | 18歳〜30歳の男女中心(大学生歓迎) |
場所 | 関東圏、甲信越地方が中心 |
仕事内容 | 抽選会スタッフ ・化粧品販売・その他珍しいバイト |
\もっと情報を見る!/
※いつでも辞められます
研究室における3つの人間関係のタイプ,そこで起こりうる問題点

研究室が特殊なのはまず、今までの講義と違い、お互いにコミュニケーションが必要になってくるところですね。そして、今までの同学年主体の関係ではなく、教授、先輩、場合によっては後輩と関係を持つところにあると思います。それぞれの関係と、起こりうる問題点について見ていきましょう。
1.教授:研究室における責任者、絶対的権威だけど教育のプロではない
教授はその研究分野における第一人者、場合によっては世界的な権威かもしれません。知識と経験は他の誰よりも積んでいますし、日夜探究心を持って研究や調査を行なっているでしょう。ですが、知識があったとしても、これまでの学校の先生、教師と絶対的に違う点があります。それは、大学教授は研究が本職であり、生徒の教育は本職ではないというところです。
その点を踏まえると、以下のような問題が発生する可能性があるでしょう。
・生徒を研究アシスタントとしてしか認識していない
先もお伝えした通り、教授の本分は研究にあります。そのため、そこにくる学生も教育の対象ではなく、労働力と捉えている教授もいるかもしれません。意気込んで研究室に入ったら、やらされるのは毎日試験管や機材を使った単純作業…そんなことはありませんか?
研究のため必要なこととはいっても、気がついたら勉強になることはせず、ひたすら実験だけで終わりそう、そんな経験をした方もいるかもしれません。
・教授の好き・嫌いで生徒への接し方が変わる
教授は先生としてはプロではないので、研究室のメンバーである学生についても、平等な対応をしないことがままあります。それは、互いの性格の相性や、能力、学生の意欲によって変わってきますが、もしかすると教授からあまりいい対応をされていないのかもしれません。話を聞いてくれない、対応がぶっきらぼうだったり…大変辛い状況にいるでしょうが、この記事はきっと役に立つはずです。
仮面ライダーみたいでかっこいいってことかな?
・指導が雑だったり、ひどく厳しいものになる
また、教授の指示が雑だったり、報告の際の指導がひどく厳しいものになることもあるでしょう。研究をしようにも、工程に対する指示がわかりにくいので失敗する、その結果怒られる…僕の知り合いも学生時代、教授から日々人格否定をされてとても辛い気持ちになっていたと言っていました。
そういう日々が続くと、自分が悪いんじゃないかと思うようになるかもしれませんが、そんなことはありません。あくまで、こういう場合は指導者側に非があると考えるようにしましょう。
あれは俺が優秀だからもう来なくていいってこと?
2.先輩:頼りになるかどうかはその人次第
研究室で外せないのが、大学院生といった先輩学生の存在でしょう。自分よりも経験がある分、時には頼りになることもあるかもしれませんが、ここも人間関係、互いの相性によっては非常に息苦しい関係になるかもしれません。また、先輩と言ってもその性格や能力が違うので、どのような相手が来るかわからないから怖いですよね…
先輩との関係は、例えば以下のような問題やトラブルが発生するかもしれません。
・上から目線でものを言う
指導してくれたり、教えてくれるのはいいかもしれませんが、その言い方がこちらをバカにしたようなものだったり、必要以上にキツイ言い方だったりすると、こちらの気持ちも萎えてしまいますよね。先輩と言っても同じ学生、相手の気持ちをわかった上でコミュニケーションができない人はいます。
上からものを言うだけでなく、何かにつけて干渉してきたり、話しかけられるのもストレスになるかもしれません。こちらは集中しているのにいきなり話しかけられて集中が途切れた…そんなことはありませんか?そうなると、研究はなかなかのストレスフルな日々になるでしょう。
・自分の雑務を押し付けてくる
指導がちょっと面倒くさい、それならまだ許せるかもしれませんが、こちらに細々としたことを命令してきたり、頭ごなしにやっておいてと言われるとかなりイライラしますよね。例えば、備品を使った後の片付けを一方的に命令したり、試薬を勝手に使い切ったのに発注するよう命令してきたり…最低限のマナーを知らない先輩に当たった時は、かなりストレスがたまりませんか?
・勉強量や知識が足りていない
先輩の中には研究や学問へのやる気がない人もいるでしょう。知っておくべき実験の知識や専門的な話を理解していない、指示や指導が的外れな内容になっている…なまじ先輩なので強くも言えず、やきもきした気持ちになるかもしれません。しかし、受け流すこともできずに話を聞くしかない、そんなことはありませんか?
3.後輩:指示通りに動いてくれないことも
大学院生で研究室にいる方は、学部生の後輩とも一緒に研究することがあるでしょう。そうすると、後輩にやる気がなかったり、自分の指示通りに動かない、従わないといった問題もあるかもしれません。サークルなどもそうですが、後輩との関係性にも気を使わないといけないのが高学年の辛いところですよね。

研究室の人間関係が面倒なら、やってほしい6つの対策
研究室では日々様々な人と関わることになるでしょう。では、次からはみなさんができそうな順に、人間関係を良好に保ったり、問題があった時にできうる対応策についてご紹介します。
1.研究室の評判、口コミを調べる
これはこれから研究室に入ろうとする方にやってみてほしいことです。ご自身の先輩や、周囲の評価を聞くことで、ある程度はその研究室がどんな雰囲気か、どんなことをやっているのかを調べることができるでしょう。
もしも、自分の性格ややりたいことと合わなさそう、と思えるなら、事前にそういった研究室に入ってしまうことは避けることができるかと思います。

2.自分の熱意が伝わるようにする
あなたがもしも教授だったとして、熱意のある学生に対して冷たい対応をしますか?あなたのやる気や積極性が伝われば、きっと研究室のメンバーもあなたを評価してくれるはずです。決められた時間に研究室に顔を出し、自分から積極的に実験の手伝いや雑務をこなしていくことで、教授や先輩はあなたのことを認めてくれるはずでしょう。
3.報告、連絡、相談の徹底
社会人になると、これらの頭文字をとった「報連相」が非常に重視されます。これは、研究室でも同じことが言えるでしょう。また、これらのコミュニケーションも、漫然と行うのではなく、5W1Hなどに配慮した明確なものを意識してみてください。
〇〇の実験について、結果を報告したいと思いますが、先生のお時間は〇時に空いているように見えますが、その時間を15分ほどいただくことはできますか?
結果ですが、以下のようになりました。私は原因は以下のように考えていますが、この認識は合っているでしょうか。
次回の研究室ですが、就職活動のセミナーが〇時に入ったため、参加が厳しいです。次回の研究室の時間までに進めておきたいので、機材を利用させていただいてもよろしいでしょうか。
自分の意見や考えも盛り込んだ上で報連相を行うことで、相手も深く考える手間が省けますし、何より熱意もアピールできるので非常にオススメです。
4.自分のできないこと、嫌だと思うことははっきりと伝える
研究室でコミュニケーションをする上で、自分ができないことや、自分が嫌だと思うような言われ方、言動に直面することもあるでしょう。その場合は、何がどういう理由でできないのか、嫌なのか、はっきりと伝えるようにしてください。
相手に遠慮して言えないことがあるかもしれませんが、相手に伝えないことにはいつまでも理解されないままなので、ここでは勇気を持って伝えるべきだと思います。
5.学生課など、然るべき窓口に相談する
人格否定や罵倒など、教授や先輩などの言動があまりに目に余る場合、明確なハラスメントに当たる場合はすぐに外部の窓口に相談してみましょう。先のように、まずは自分ではっきり嫌だと意思表示することも必要ですが、こういう場合は改善されないことが多いです。そのため、学内または学外の相談窓口に連絡をすることで対応してもらうことで事態が改善されるように尽くしましょう。
6.本当に嫌なら逃げてしまうのも手
自分でできることを全てやった…それでも相手の言動が改善されなかった場合は、その研究室から逃げ出してしまうことも最終手段として考えられます。ストレスで心身に不調をきたすくらいなら、逃げてしまった方がはるかにマシでしょう。
ただし、卒業できなくなってしまうリスクもあるので、研究をやめてしまうのではなく、物理的、精神的に距離を置くことをおすすめします。つまり
・相手を無視する
・必要最低限のことしかしない
などの距離の置き方が考えられます。
ですが、何度も言いますがこれはあくまで最終手段。こうなる前にできる手は打ってみてください。

まとめ
・事前に研究室の口コミ、評判を調べる
・自分の熱意を伝える
・報告、連絡、相談の徹底
・できないことや嫌だと思うことは素直に伝える
・内外の窓口に相談してみる
・本当に嫌なら逃げる
できそうな順にこうなってるのか。
意識してみるよ!
人の悩みは9割が人間関係、そう言われるほど、人付き合いというのは難しいわ。
今からでも失敗しないように、バイトでもして、上下の人間関係に慣れておくのはいいかもね。
https://32lime-design.com/offer-arubaito
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力