
kiyo

最新記事 by kiyo (全て見る)
- バイトのシフトを入れてもらえないのは何故?原因・対策・法律を解説! - 2020年2月26日
- ケーズデンキでのバイトの評判はどう?業務内容から面接まで徹底解説! - 2020年2月26日
- ポケモンストアでのバイトをするには?業務内容や面接対策も徹底解説! - 2020年1月29日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
色々あって迷っちゃうなー。
何を読んでいるんですか?
何だか真剣そうですね。
丁度今、バイトの求人誌を見て探している所だったんです。
色々あって迷いますよー。
選び応えがあります。
でも、警備員のバイトは体力も必要そうですし、余り良い印象が無いんです。
近所のショッピングモールでも屋外、屋内で働いています。
結構きつい印象はありますね。
でも、その印象を持ったままだと、何だかもやもやした状態で終わってしまいますね。
昔工事現場の警備員やってたんだけど、あれはきついバイトだよ。
— 近添真琴(記者・ライター) (@chikazoemakoto) March 16, 2009
もっと警備員のバイトの事を知りたいですよ。
交通整備や施設内の巡回等、セキュリティ関連に関したお仕事をする警備員。
その仕事内容は体力を必要したり、夜勤をしなければならなかったりして、大変な一面があります。
今回は警備員のバイトについてご紹介します。
- 警備員のバイトはきついのか。
- どういった業務内容なのか。
- 警備員のバイトにもメリットはあるか。
それでは、解決に向かって、始めて行きましょう!
目次
警備員のバイトとは

警備員のバイトとはいったいどの様な事をするのでしょうか。
これが分からないと何がきついのかが、はっきりしません。
これが分かるだけでも、警備員の業務内容を知る良い機会になりますよ。
では、しっかり知りたいので、お願いします。
以下が主な警備員の業務内容です。
- 交通誘導警備。
- 催事警備。
- 施設警備。
この3つが主な業務内容となっています。
名前からしても、イメージは出来る方です。
日頃見掛けますので、一層理解出来ます。
警備のバイト①交通誘導警備
交通誘導整備とは、道路工事中の区間や商業施設での交通のコントロールをしたりする業務です。
親と一緒に車で買い物へ行った際に、誘導してくれます。
では、業務内容の方を確認しましょう。
主な業務内容は以下の通りです。
- 道路工事で片側車線が交通規制されている区間を片側車線が交通規制されている区間を、相互コントロールする。
- 大型車両が行き交ったりする工事現場等で、大型車の交通を優先させる為の役割を果たす。
- 工事現場の他、建設現場、ショッピングモールの駐車場等、車と歩行者が安全に通行出来る様に、交通整理を行う役割。
警備のバイトの中では最も多い業務内容と言われています。
他の車を止めて、別の車に誘導指示したり、通行する歩行者の為に車を止めたり、走行車線と対向車線からの車をコントロールしたりしますからね。
この業務は警備のバイトの中では結構臨機応変さが必要になって来る業務内容です。
自分も普段よく行くショッピングモールで、車の交通整理をしている所を見ていますし、その指示に合わせて車を運転したりします。
私に出来るかなぁ。
ただ、本題に行くまで、しっかり全部の業務内容を確認しましょう。

警備のバイト②催事警備
催事警備とは、お祭りやイベント会場等、人が多く集まる場所で規制をしたりして警備をする業務です。
主な業務内容は以下の通りです。
- 地域のお祭りから国際大会まで、多岐に渡った規模で活躍する業務。
- コンサートやスポーツの国際大会等、人や車が集まる場所で活躍する。
- 来訪者が多い場所での勤務の為、立ち入り禁止区域への侵入等のトラブルや混乱を対処する役割を果たす。
様々なトラブルも対処して、円滑にイベントを進行させる役割となっています。
大きなイベントの為に貢献出来て、やり甲斐がありそう。
有名なアーティストのコンサート警備とか、全国大会等の業務を担当してやり遂げられた時は、達成感が凄い事でしょう。
では次の業務内容を確認しましょう。
今日は仕事で桜木町だ!ランドマークタワーで催事警備です(T-T)
— 水天 (@mizu_ama) July 11, 2014
警備のバイト③施設警備
施設警備はビルや工場等の施設内で警備をする業務です。
主な業務内容は以下の通りです。
- 監視カメラで各所の異常を確認する。
- 施設内の夜間巡回をして、自分の目視で異常が無いか確認をする。
- 主にショッピングモールやオフィスビル、遊園地で活躍する。
特にビルでの警備は、24時間体制を整えている警備会社が大半です。
警備=セキュリティ完備ですからね。
この業務こそ、警備員の仕事だとこれが第1印象に当てはまりますね。
では、今度は今回の本題になる、警備員のバイトのきつい点を挙げて行きましょう。
宜しくお願いします。
株式会社あおい
当社ではユーザー・お客様のメリットを第一に考え、交通誘導警備業務、イベント警備(雑踏)、店舗・施設警備等を主に行っております。
HP https://t.co/TaiOyKKYUj#警備会社#交通誘導pic.twitter.com/zWcWtUVic1— 株式会社 あおい (@aoi2010406) August 21, 2019
警備員のバイトがきつい理由は何か

ここまでは、警備員の業務内容の種類をご紹介して来ました。
では、本題となる警備員のバイトがきつい理由とは一体何でしょう。
ここをしっかり知って、警備員のバイトを更に把握して行きましょう。
これを知らないと警備員のバイトに応募出来ませんからね。
警備員のバイトがきつい理由①常に立ちっぱなし
警備員のバイトでは業務内容に寄りますが、基本常に立ちっぱなしが多いです。
ここが警備員のバイトできつい理由に多く入っています。
何だか見ているこっちも大変そうだなって思ってしまいます。
辛抱強く頑張らないといけません。
これについては他にも理由となる事があるんですよ。
是非知りたいです。
常に立ちっぱなしについて、他の理由は以下の通りです。
- 暑い夏や寒い冬問わず、常に立って警備の仕事をしなければならない。
- 現場が屋外だと、上記の内容を踏まえて体力勝負となる。
- 体力に自信がある人でも、この状況に辛く感じる人も居る。
この様に単に立って警備するのでは無く、季節の影響を受けながらも努力する必要があります。
これを耐える気力も必要なんです。
警備員のバイト鬼畜ですん(>.<)y-~ 8時間立ちっぱなしはダァメ~
— マリカナ~☆ (@aika8080) October 26, 2014
では、次の理由を確認しましょう。
警備員のバイトがきつい理由②危険な状況に陥るかもしれない事
警備員の役割は交通状況を整備したり、施設の管理をして、安全を維持する事が仕事となっています。
しかし、毎日安全だとは限りません。
想定外の危険な状況に陥るかもしれない可能性も、否定出来ない事があります。
本当に緊張感が抜けない仕事でしょう。
素晴らしいです。
では、この理由の詳しい事をまとめましたので、確認しましょう。
危険な状況に陥るかもしれない理由は以下の通りです。
- 警備員が居ないと、交通事故等の危険が想定されるので、常に配置されていなくてはならない場合がある。
- 自分も事故に巻き込まれる可能性があるので、常に高い安全意識を保ち続ける必要がある。
- 危険と隣り合わせの状況がプレッシャーとなり、継続するのが厳しく感じる人も居る。
現場での事故のみでは無く、自分自身の身の安全も意識しなくてはなりません。
いつ何が起きるか分かりませんので、集中を切らさないで仕事に励まないとダメですよね。
特に交通整備は危険がありますので、本当に気を付けないといけません。
一応安全ベスト等の装備はされていますが、残りは自分の判断です。
明日は我が身ですから、常に高い安全意識は必須です。

警備員のバイトがきつい理由③睡眠時間が削られる

警備員の業務は基本24時間体制です。
朝から仮眠を含めても深夜まで働き続ける、勤務形態が存在しています。
その影響で満足な睡眠時間が削られ、このバイトがきついと感じてしまい、長くは続かない場合もあります。
私には出来るかな。
では、詳しい内容を確認して行きましょう。
睡眠時間が削られるのは以下の通りです。
- 宿泊施設での警備は施錠が必要となるので、夜間門限を破って出入りしてしまう顧客に対応していると、仮眠時間が削られてしまう。
- 工場等の守衛の仕事でも仮眠はあるが、夜間のトラックの出入り等で何度も起こされるので、睡眠の質は下がる。
- 24時間勤務後に自宅で睡眠を取るが、徐々に不眠症になる可能性も高い。
この様に生活リズムが乱れた影響で、身心共に負担が増えてしまう場合があります。
体力だけで無く、自律神経にも影響がありそうです。
睡眠不足が極限まで行くと幻覚を見るというのは自分も経験があり、若かりし頃昼夜兼行警備員のバイトで3日目に突入した時、まず道路の白線がグニャグニャ曲がり始め、目の前に存在しない巨大ビルが屹立、とどめに近くの街灯の明滅に合わせて女の霊の姿が見えた事があった。
— 歩論野亭山人 (@poronnotei) September 8, 2014
それは警備員の仕事に限った事ではありません。
工場での2交替勤務等もそれに該当します。
警備員のバイトには良い所もある

警備員のバイトはきつくて大変な印象があるのは事実ですが、実際働いてみるとメリットもしっかりあります。
それを知り、警備員のバイトを見直してみましょう。
これを確認しなければ、全く有益にもならないバイトで終わってしまいます。
どの職業にも良し悪しはありますから、悪い事ばかりだけで無く、良い所もしっかり知っておきたいです。
警備員のバイトの良い所①希望したシフトで働ける
警備員のバイトの良い所は、希望したシフトで働ける事です。
希望したシフトで働ける分、時間を有効に使えます。
警備員のバイトをして良かった事
・お祝い金も含め5日で💴85000になった
・最初の4日(5日)は座学研修だけでめちゃ楽だった
・当日や前日でもシフトをいれる事が可能(空きはないかもだけど)
・ほぼ誰でも採用
・当日面接→次の日からでも働ける
・週払い&日払い可能警備員の初回あらしもありかもw
— バイトの鉄人 NIO (@baitozinnsei) May 7, 2019
サークルもやっていますので、働き易そうです。
でしたら、シフトを調整して大学生活にも励めそうですね。
希望したシフトで働ける利点は以下の通りです。
- 希望したシフトにより、学業との両立が図り易い。
- 希望シフト制なので、自分のペースで働く事が出来る。
- 勤務時間に自由度があるので、フリーターに限らず、社会人の副業にも活かせる。
マイペースに勤務時間を選べますので、大学生でも安心して勤務する事が出来ます。
学業と両立するなら、コツコツやるタイプの方がお勧めです。
勉強の時間も欲しいですので、そのシフトで働いてみたいです。
カナさんの場合はがっつり稼ぐよりも、長く続ける方が良いです。
無理し過ぎない様に、調整して頑張りたいです。
警備員のバイトの良い所②幅広い年齢層の人と働ける
警備員のバイトは、幅広い年齢層の人が働いています。
大学生でしたら、そういった人達との関わりが経験にもなったりします。
大学生の様な若い内からそういった職場での上下関係をしっかり築く事も大事ですよ。
社会に出てからは、当たり前になって来ますからね。
では、その他の良い所を確認しましょう。
幅広い年齢層の人と働ける利点は以下の通りです。
- 高齢の方でも働く事ができ、一部の企業では定年以降の人を雇用している場合がある。
- 年齢層の違いから年齢に応じた対応も可能になり、社会に出る前の有益な人生経験に繋がる。
- 年を重ねても働ける機会が大いにある。
高齢でも安心して働ける労働環境である警備員のバイト。
大学生でも社会人経験を得るという意味では大変濃密が濃い事でしょう。
私もここで様々な人達と、関わって良い経験を得られたら良いと思います。
社会人になった時は、親位の世代の人達とも一緒になって働きますから。
もし、このバイトをするなら、関わる人間層の幅を広げる目標を持つのも良いですよ。

警備員のバイトの良い所③収入の良さ

警備員のバイトは前述の通り24時間体制で行っていますので、昼勤の方も居れば、夜勤の方も居ます。
そして、1ヶ月間自分の希望する時間帯のシフトで働きますが、基本的に時給は高めで、高収入も狙う事が可能です。
今独り暮らしをしていまして、親の仕送りで生活していますので、約5万以上あれば嬉しいかなって。
例え短時間でも、それに近い金額になるでしょうし。
問題は無いですよ。
それなら安心出来ますね。
kiyoさん、もっと詳しく教えて下さい。
それでは、まとめた内容を確認しましょう。
収入の良さの利点は以下の通りです。
- 業務内容に寄るが、時給は大体1000~1500円。
- 1日3時間で約20日間の場合、高い給料で約9万円。
- 短時間の夜勤の場合でも、更に高収入化が可能。
学業と両立する為に、短時間で働いても5万以上の収入が可能となります。
履歴書書いて応募しようかな。
そうする事で、より自立した大学生活を送れますし、親の仕送りに頼り過ぎない考えになって行く事が出来ます。
自己管理が徹底出来る様になる努力も必要です。
4年間の間に、そうなりたいと思います。
施設警備員が物書きの卵にとっていいかもしれない。
生活できる最低限の収入を得られる。
黙って立哨しながら、物語の構成を考えられる。
メモ帳に詩を挟み込んで、偶にみて(仕事をしているように見える)、立哨しながら作品を味わう。
僕が大学生の頃のバイトでやっていたことだw— 高橋大樹 (@Yoshimotoshimao) December 18, 2018
まとめ
今回は警備員のバイトが、何故きついのかをご紹介しました。
以下がまとめとなります。
- 体力面が必須とされてくる業務もあるが、大事なのは最後まで諦めずにやり遂げる気持ち。
- 気を抜かないで集中して取り組み、安全意識を常に保つ事。
- 幅広い年齢層の人達と一緒に仕事が出来るので、就活のエピソードに繋げる事が可能。
- 厳しい労働環境の中努力した分、お金は後から付いて来る。
大変参考になりました。
これで、警備員のバイトについてしっかり理解出来ましたね。
大変興味深い内容ですし、時給も良いですから。
そして、学業と両立出来る事を願っていますよ。
頑張って下さい!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力