
nao

最新記事 by nao (全て見る)
- 介護の仕事に向いている人とは??介護士の視点からお伝えします!! - 2020年8月29日
- 大学生が買う服の値段は??節約したい方向け!!服の選び方6選 - 2020年2月12日
- 職業選択で学生さんが悩む事.模索中!!私にとっての夢って何だろう?? - 2019年12月17日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
介護の仕事は、需要が増える一方で、仕事に就く方はなかなか増えません。
「3K(きつい、汚い、危険)」と一般に言われていますが、実際にはもっと、広がりと奥行きがある仕事のように思います。
今回は、介護の世界で日々奮闘する私が、「介護に向く」とはどういうことか、考えてみたいと思います。
- 介護の仕事に興味がある
- 介護職にはどのような人が向いているかわからない
- 介護の世界で身に付けておきたいものは何か??
目次
介護の適正は、全ての人にある

私は、介護とはもともと特定の人の担う仕事ではなく、皆が、人生のどこかで立ち会う事だと思うのです。
なので、全ての人のDNAに、介護の仕事って組み込まれてるのではないのでしょうか。
つまり、根本的には適正とかいう話ではなく、ぶっちゃけ世の中の人皆ですればいいのではないかとも思うのです。
ただ、家庭生活の維持のために、専門職としてさまざまな知識を持った人達が預かるという形をとらなければ、世の中が混乱するということがあります。
なので、介護職というものは、世の中の大事だと知って欲しいんです。
介護とは、不自由な方の世話をするという仕事ですが、人の世話とは、単純なことのように思えて実は奥深く、知っておかなければいけないこと、勉強することもたくさんあります。
私もまだまだ未熟者で、勉強中です。
そんな私が、前の事を踏まえた上で、介護職の適正とは何か、もしくはどんなことを身に付けていかなければならないか。一つずつ確かめたいと思います。
介護職の適正とは??

1 人を助ける、支える事自体が人生の目標
介護職の給料というものは、そんなに高いものではなく疲れも溜まるので、人生の目標が、多くのお金を稼いで世の羨む人になりたいという方には向いていないように思います。
今世間一般で、広く認められている価値観とは少し違う軌道で、言い方を改めれば、奥深くでは人が認めているかもしれない価値観の軌道で走れる方に向いてると思います。
私は、同じ人の為でも、スーツ姿で化粧をばっちり決めて毎日を送るより、ポロシャツにジャージで、汗にまみれて身体を動かす方が気持ちが落ち着くんです。
もしかしたら、原始人の時代に生まれた方が現代より適正があったかもしれないと20代の頃よく思いました。
そのくらい、現代社会が清潔感に溢れていて苦手だったんです。
なので、ありのままの人間らしさに触れながら働けるというところが好きなんです。
人に触れて、人の為に身体を動かすことは、私は意味がある事だと思います。
2 一般的な感覚をもっている
少し閉鎖的な空間になりやすい面もありますが、人の生活を支えるという事は、普通の感覚が必要になります。
例えば、「こういう事をされると人は不快だな。」とか、「人にこういう事は言うべきではない。」などといった感覚をちゃんと持っていると、信頼されます。
世間の感性と共通するものが必要です。
3 自身を知っている
これは、例えば成功した経験だけではなく、人は人生の中でさまざまな経験をするものだと思うのですが、いいことだけじゃなく、失敗、挫折なども記憶に残しているということが必要です。
そうであることで、利用者さんのもどかしさや苦悩を感じられると思います。
歳をとられた方は、とても自身の心を大事にされる方が多いと感じます。
そうですよね。
どこに今までの何十年もの人生の記録というか証みたいなものはあるのかといったら、その人の心ですもんね。
そこを考えられる自分でいる為には、自身を整理して客観的に見れる心持ちが必要です。
4 人の為の計算ができる
人相手は、ハートと体力だけではなく、計算ができなければならないと感じます。
「は??」
と思われるかもしれませんが、例えば、何か障害、病気をお持ちの方に対して、何が難しく何であればどの程度できるかといったことは観察力であり計算能力であると思います。
例えば、当たり前ですが、若い人とご年配の方では身体を動かすことの難易度ははるかに違います。
自身の尺度をそのまま使用せずに、相手の立場になってどの程度難しいかを想像し計れることは、相手の方の安心につながります。
5 判断力と想像力をもっている
介護の現場では、観察力と判断力、想像力が不可欠な、非常に細かい神経を必要とします。
例えば、高齢者の方の転倒を防ぐために、日頃から気を付けておかないといけない事は、たくさんあります。
様々な要素、ピースを繋げて、リスクを想定するということが必要です。
6 自己研鑽の励むことができる
介護を本当に身に付けようと思うと、身に付けたい内容は多岐にわたるので、勉強することがたくさんあります。
介護技術だけではなく、家事やマナーなどもそうです。
私も、毎日少しずつですが、勉強をしています。
学ぶ姿勢を保てる方に向いてます。
7 思い詰めない方
真面目だけれど、息抜きが上手。一生懸命だけれど、以外にあっさりしている面があるという方。
持久力を感じます。
8 一方的な関係を作らない方
ご高齢の方のお世話とは、ともすれば一方的になりがちですが、「信頼関係を築く」という考え方を忘れずにいたいです。
一方的な関係とは成り立たないので、相手の方から気持ちを受け取り、こちらから常に学ぶ姿勢を持つことが、大事と思います。
9 分析することができる
ご年配の方が、自分に何か傷つける事を言ったとする時に、真正面からその言葉を受けるのではなく、本当の正面から相手と向き合うには、分析力が必要です。
お年寄りさんは、表現力が狭まっていることがあるので、ひと呼吸おいて、話をよく聞き、相手の言動の理由を知ろうとすることができる優しさのある方が向いてます。
どんな人が介護士に向いているかって、利用者の要望は何でも引き受ける、優し過ぎる人…ではありません。
物事によってはハッキリと断る事ができる人です。NOと言える人ですね。
断れない体質の人には、ちょっと苦しい仕事かもしれません。
— ハレくん (@harekunoku) February 12, 2020
10 ご年配の方を敬う
ご高齢の方は、さまざまな事を乗り越えてきていらっしゃいます。
戦争時代もそうです。
私達の時代があるのは、戦争時代生きた方の犠牲の上にです。
お年寄りさんは、病気やさまざまな辛い出来事で壊れていると思う事があります。
人は、根本的に何歳になっても人の愛情や敬意を必要とするものです。
人は、水や食べ物を必要とするように、優しさや温かい声かけを必要とします。
それらを得られることで、自身のこれまでの人生をもう一度しつらえることができると思います。
健康は総合力

例えば、介護には、体力が必要不可欠で、そうじゃない方には向いていないという考え方ってすごくわかるんですが、本当に健康な方ってこの世に実際にいらっしゃるところをあまり見たことがありません。
例えば、身体との付き合い方を心得ていたり、息抜きの方法をもっていたり、自分だけではなく、互いに労わる気持ちのある方、人との関係性を作れる方はなんとかやっていっておられるんです。
どちらにしても、基礎体力は必須だと思いますが、身体の健康とは、人間関係や仕事のスキルからも大きく影響を受けるので、そこの面を習得することが、健康にも繋がっていくとも感じます。
健康も、総合力ですね…。
まとめ
- 基礎体力に自信がある方
- 人とコミュニケーションがとりたい方
- 人の為に何かしたいという方
- 思考が柔軟な方
- 自己研鑽に励める方

初任者の授業の終わりに
介護に向いている人なんて無い、向いてない人もいない
自分で判断しないで
人から言われる事はあっても
それはその人の価値観で判断しているだけだから
自分を発揮できる場所は何処かにあるからって話したら
受講生が泣いていた
声かけたら
私は向いてないって
思ってたって— shingoniumu (@caregiver_chin) January 17, 2020
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力