
おかむらよしき

最新記事 by おかむらよしき (全て見る)
- 人嫌いは克服しなくてもいい?2つの心理と4つの解決策!【実体験】 - 2019年10月21日
- 研究室訪問はもう怖くない!メールと返信のポイントの文例完全版! - 2019年10月18日
- 研究室がつらいときは…京大出身者が贈るやってほしい8つの対策! - 2019年10月11日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
いや、クラスでも喋らないし、飲み会とかにも来たことがないんだ。
人付き合いが苦手、それどころか人嫌いだという人もいますよね。
わずらわしいやりとりや付き合い、面倒な人間関係から距離を置きたい…誰しもそう思う時があるかもしれません。
ですが、それだけでは人嫌いとはいえないでしょう。
以下の項目をチェックしてみてください。
当てはまるものが多いほど、人嫌いの可能性が高いです。
□大人数の飲み会など集まりが苦手
□集団行動が苦手、休日や空いた時間なども一人でいることを好む
□辛い事があっても友達に話さない、我慢強い方だ
□人肌が恋しいと思ったことがない
□友達との電話は相手からかかってくることが多い
□人をあまり信用しない、人に言えない秘密は多い方だ
□人助けには興味が沸かない
□勉強や趣味に集中して周りに目が向かない
□他人と比較して、自分を「なんてダメな人間なのだろう」と思っている
□人間関係で、トラウマになるような経験がある
□会話で踏み込んで話すことができない
□SNSや匿名のチャットだと自分を出せる、強気になれる
たくさん当てはまる方もいるかもしれません。
ちなみに、これらの項目はかつての僕のことです。
僕も人が嫌いでした。
ですが、心の底から人が嫌いなのではなく、どこかで人と関わりたいと思っていました。
自分に自信がないあまり、人付き合いに線を引いていたのです。
ただ、時間をかけて本日お話しすることを実践することで、人と関わることへの苦手意識が薄らいできました。
人嫌いを克服することができたのです。
この記事では、人嫌いに関する2つの心理状態と、4つの解決法をお伝えします。
・人付き合いが苦手、どころか人嫌いな方
・自分に自信がない方


目次
人嫌いに関する2つの心理状態

1.人嫌いは実は○○!?
人嫌いは自分以外の他人が嫌い、そう思うかもしれません。
ですが、それは違います。
人嫌いは、実は自分のことが嫌いなのです。
自分はダメな人間だ、そう思うあまり人と関わることが嫌だと感じていませんか?
人嫌いだという方は、自己評価が低く、劣等感が人一倍強いことが大きな特徴です。
人から軽蔑される前に、自分から人を嫌いになってしまうことがあるでしょう。
2.自分のルール、ペースを破られることが許せない
人と関わるためには、時には自分の中のルールや、やりたいことを曲げなくてはいけない時があります。
人嫌いの方は、そういった柔軟さがなかったり、融通の効かない部分があるでしょう。
これも、自分に自信がない故に、自分の中の「これなら大丈夫」という安全圏を守る心理が働いているといえます。
自分のことが好きであれば、自信があるならば、多少なりとも他人にペースを合わせたり、相手の要望を聞き入れる余裕が生まれるはずです。
人嫌いを克服したい!4つの解決策

1.自分自身を受け入れる
これまでもお話ししましたが、人嫌いの方は第一に自分のことを嫌っています。
なぜ、自分のことが嫌いなのでしょうか?
理由は様々あるはずです。
自分の見た目や、できることが少ないこと、交友関係の広さ…探せばいくらでも出てきます。
ですが、これは誰にでも当てはまるでしょう。
人それぞれ、長所と同じだけできないことや短所と言える部分はあります。
人嫌いの方は、自分の短所ばかりに目を向けているのです。
確かに、自分の短所に目を向けることは大事ですが、自分を必要以上に責めてしまうのはやめましょう。
そうではなく、自分の「今」はこういう人間なんだと、受け入れられるように努力してください。
それと同時に、自分のできることや良い部分は必ずあるので、そこを見つけて育てるように努めましょう。
頭の中だけで考えていても、うまくまとまらないかもしれないので、紙とペンを使って書き出してみるのもいいかもしれません。
例えば、左に直したいところ(短所)、右にできること・できたこと(長所)をバランスよく書き出してみるのです。
矢印などでコメントを書いてもいいかもしれません。
直したいところ・短所 |
できたこと・長所 |
---|---|
・背が低いこと →これはどうしようもない ・ファッションがダサいところ →ファッション誌で勉強しよう ・怒りっぽいところ →表情に気をつけよう ・彼女がいない →いつかできる ・友達が少ない →一人で楽しめる趣味がある ・人とうまく話せない →回数をこなせば慣れる? |
・勉強ができる →将来のために資格を取ろう ・筋トレが続いてる →他の人はできないことだ ・サークル活動頑張ってる 楽器を10年以上練習してる →これからも続けよう →一人でもさみしくない ・挨拶ができた →相手に好印象を持ってもらえた? ・講義ノートを貸してあげた →人に優しくできた |
そうすると、直したいところは直せることとそうでないものに分けられます。
直せるものは、どうやれば直せるか、改善できるか考えましょう。
そして、できることや長所は意外と多いことにも気づくでしょう。
この作業を繰り返すことで、生産的に自分を高めるきっかけに気づけますし、自分のことも少しづつ好きになれるはずです。
2.「べき」思考から抜け出そう
人嫌い、だけではなく真面目な人ほど「〜すべき」「〜でなくてはならない」と考えがちです。
「友達はたくさんいなくてはならない」
「真面目に勉強をすべきだ」
あえて言いますが、これらは全部ウソです。まやかしです。
ぶっちゃけると、生きること以外、義務なんてないと思います。
今日からこう言い換えてください。
「〜だったらいいな」と。
先の表でも、自分の短所や直したいところを書いていますが、これも、直すことは義務ではなく「〜だったらいいな」と考えてみてください。
そうすると、気分がかなり軽くなるはずです。
だまされたと思って、一度やってみてください。
3.相手を受け入れる、気を使いすぎない
人嫌いになる心理状態として、相手を受け入れられないことや、気を使いすぎることも一つの原因となります。
これまでお伝えした方法を試してみると、いい意味で相手のことが「どうでもよく」なってきます。
人によく思われたい、どう思われるか不安だ、こういう気持ちから解放されると、相手と関わることも苦痛じゃなくなってきますよ。

4.本当は…
さて、これまでお伝えしたことをまとめると…お分かりでしょうか?
人嫌いも、実は無理に直さなくてもいいんです。
先の表も、「べき」思考から抜け出すことも、人に気を使いすぎないことも、人嫌いを克服するヒントになります。
ですが、年齢を重ねることで、いやでもたくさんの人と関わることになるという経験を積み重ねることになります。
気がつくと、案外人嫌いは治っているものですよ。
なので、ご安心ください。
僕も確かに、人嫌いの時期がありましたし、先の方法は全て自分で試したものです。
それでも、一番効果があったのは時間だったなと思います。
いつの間にか、就職し、結婚して、周りにも友達ができるようになりました。
何が言いたいかというと、人嫌いは確かに克服したいものかもしれませんが、それ以外にも目を向けてもいいということです。
一人でも、楽しめることは世の中にはたくさんありますよ!
いつの間にか、仲間はできます。本当です。

まとめ
でも、役立つ情報をありがとう!
人嫌いの気持ちがわかった気がする。
1.人嫌いは自分のことが嫌い
2.自分のペースややりたいことを乱されるのが許せない
だね。
1.自分自身を受け入れる
(表を書いてみる)
2.「〜べき」ではなく「〜だったらいいな」と考える
3.相手を受け入れる、気を使いすぎない
ことは、人嫌いを直すヒントになるかも。
バイトなら、軽い人間関係も作れるだろうし、そういうところから練習してみるのもいいかもしれないね。

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力