
MIDORI

最新記事 by MIDORI (全て見る)
- バイトで学費を稼ぐのは可能?バイト以外の方法も利用するのが最良! - 2020年2月26日
- 新人潰しは「逃げる」のが一番!その前に新人潰しかどうかを見極めて! - 2020年2月12日
- デザインの仕事の種類って?デザイン系の仕事に就く方法を徹底解説! - 2020年1月28日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
経済学の講義で寝ていませんか?
広い講義室の後ろの席に座り、
遠くでボソボソと話す教授の話にうつらうつらとして、
大きな黒板に書かれるグラフや数式にめまいを起こしている・・・
そんな学生さんも多くいるのではないでしょうか?
私もかつて、英文科に属しつつも、「単位が取りやすいよ」という甘言にそそのかされ(?)、一般教養科目として経済学を選びました。
単位が取りやすいという噂に間違いはなかったのですが、勉強そのものがどうだったかと言うと・・・まあ、言わずもがな。
一言で表せば「面白くない」ですよね。
でもこれって、「知らないこと」を「知ろうとしないまま」勉強するから、面白くないんだな~と、大分経ってから気づきました。
今も決して、経済学が面白い!という域には達していませんが、学生の頃に比べれば「もうちょっと真面目に勉強しておけば、今頃もっと世の中のことが分かるようになっただろうに・・・人生、損してる」と後悔する程度にはなりました。
A:今すぐ1000円もらう
B:2週間後に1500円もらう『みんなもちBっしょ』てするのが普通の経済学。確かにシンプルに考えればBのが得。でも実際は、Aを選ぶ奴も多分いる
こうした人間の不合理な一面(これは現在バイアス)を従来の経済学に落とし込みより良くするのが
【行動経済学】#ノーベル賞 pic.twitter.com/xjU6r3PV9t
— 松尾昂太郎 HIT-COLLECTION 2019 (@hitcolle_19_km) September 3, 2019
大人になってから興味を持つ人が多い”経済学”を、学生の時に面白く学べれば、それだけで人生で優位に立てること間違いなしです。
経済学の利点について、ぜひ今のうちに知っておきましょう!
【経済学の勉強】「経済」って何?

経済という言葉こそ普段から目にしますが、そもそも「経済」って何?と思いますよね。
「経済」とは「経世済民(けいせいさいみん)」という、中国の古典に登場する言葉から成り立っています。
経世済民とは「世を經め民を濟う(よをおさめ、たみをすくう)」という意味。
ということは、経済とは私たちの国や私たちを助けてくれるようなもの、ということです。
しかし「経済」という言葉自体は、明治以降に日本で作られ、生まれた言葉です。
どういうことかと言うと、明治時代に鎖国を解いたことで、海外から色々な言葉が日本に流入してきました。
その中で「エコノミー」という英語に当てた日本語が、経世済民を略した「経済」になったといういきさつがあります。
また同時に、エコノミーには「節約」や「倹約」と言った意味があり、どうしても「お金」のイメージが結びつき、今の私たちにはこのイメージが強いのです。
英語のエコノミーと結びついたがために、経済という言葉がお金っぽいイメージになった歴史がありますが、本来は「経世済民」なんです。
小難しいことは考えず、まずは大まかに「経済学は私たち国民の暮らしをよくするための学問」と思っておくと、経済という言葉を今よりも身近に感じられるはずです。

【経済学の勉強】やる気になる勉強方法

大学の教授の講義と教科書だけで、一度で経済学を理解できる学生はあまりいないのではないでしょうか?
だって、高校までの勉強ではあまりに触れていなかった学問ですから、一発で理解しろ!と言われても、無理がありますよね。
大学の教授によっては面白く講義を進めてくれる方もいるとは思いますが、申し訳ないですが、大体が「子守歌」のように聞こえてしまうのが、悲しいところです。
いま「大学で学ぶことがつまらないと言っている人は学問が嫌いなのかな?自分は学問が大好きだからそういう人の気持ちが分からないよ」という内容のツイートを見たんだけど、「それって学問ではなく大学の講義の仕方(先生との相性とか)等がつまらないだけじゃね?」と思った
— びたみんC (@entering2016) September 9, 2019
これが「楽しく、興味を引くような講義をしてくれる先生」だったら、話を聞く気にもなりますし、その内容も頭に入りやすいものになります。
安心してください。今はその助けとなるツールがあります。
動画で学習。しかも無料で。
なんて良い時代なんでしょうか。お金を払わずに分からない勉強を教えてくれるなんて。これを使わない手はありません。
全部の動画の量を見るとやる気をなくしてしまいそうですが、こちらの石川先生、ちゃんと学生のやる気を削がないように、動画を小分けにしてくれています。
しかも、テーマ別に題をつけてくれているので、あなたが「ここが分からない・・・」と思うところだけをチョイスして動画を視聴することができます。
そして動画の良いところは、何度も繰り返し見ることができること!
大学の講義は一度きりで終わり、分からないところは分からないままだったりしますが、動画での学習は何度も同じところを繰り返し見ることができます。
まずは、大学での講義を受け、良く分からないな~という部分について、こちらの動画で復習を兼ねて勉強することで、経済学への理解が深まるのは間違いないでしょう。
https://twitter.com/maki_colorful_l/status/1170909082145849345
勉強で大切なことは「復習」です。復習して、人に説明できるようになれば、もうその知識はあなたのものになっています。
勉強だって何だって、分かるようになれば楽しくなります。
しかも、これは「経済学」。
今まで学んできた国語や数学のような勉強とは違い、現実社会の仕組みを知ることができる学問です。
https://twitter.com/singapolo314/status/1170892155637788672
ぜひ、世の中のことに興味を持って、経済を学んでみましょう。

【経済学の勉強】みんな苦手な「数式」の考え方

・・・それは、「数学的要素」。
せっかく文系に進んで、あの憎たらしいとも思える数式たちとオサラバしたはずなのに、コイツ、また私の前に現れやがった・・・。
と思っているあなた(そして、かつての私)。
数式が現れたから、グラフが現れたからと、ただ見た目だけで「数学ぅううー、いやだあぁぁぁ!」と教科書を投げてしまうのは、とりあえずやめましょう。
数式やグラフというのは元々、「複雑で長たらしい説明の文章」です。
それを簡単に表したのが数式であり、グラフです。・・・物事を簡単にしてるんですよ?
簡単に見えない原因、それは「抽象的なxやらyなどの馴染みのない記号」でしょう。
Xやyやzという記号が出てくるから、頭の中で物事がぼんやりしてしまうんですよね。
それならば、「具体的な数字」を自分で当てはめて考えてみましょう。
そうすれば抽象的でぼんやりとした経済の世界が、具体的に想像できるようになります。
・・・それでも苦手意識がなくならない? それほど簡単なものではない?
仰る通りです。だってまだ経済学に出会ってからそれほど経っていないんですもの。
まだ練習が足りないだけです。
経済学の問題集などで問題の傾向に慣れてしまえば、この学問、それほど難しいことをやっているわけではありません。
元来、「経世済民」からの「経済」です。
決して複雑な数学や物理の問題を解くわけではありません。
教育や保育のことで悩む方へ。
「学力の経済学」
「『家族の幸せ』の経済学」
このあたりは子育て世代に広く周知されたらいいのになって思ってます。変なエセ科学とか子育て論に惑わされないために。
さらっと読めておススメです! pic.twitter.com/sMWlGvaCWj— あいむ@28w (@U4rhz4yNbPokiOx) September 8, 2019
経済の元々の意味を念頭に置きながら取り組めば、意外とすんなり受け入れられる学問かも知れない、それが経済学。
ぜひ数字や表に対する拒否から入るのではなく、「世の中の人や物の流れを知りたい!」という内容に目を向けて、取り組んでみて下さい。

【経済学の勉強】勉強する動機づけ

そもそも「経済学を勉強する意味ってあるの?」
と学問そのものに疑問を抱いている学生さんも多いでしょう。
分かります。
私もそうでした。
経済学を勉強してもさ~、どうせその学問を使うのって企業のお偉いさんとか、一部の人に限られてるんじゃない?と、なんとなくの意識でそう思っていました。
しかし一つ、大事なことをお伝えします。
これからの時代、自分のお金は自分で守って行かなければなりません。
・・・えっ?銀行に預けておけばいいんじゃないの?と思いましたか?
今の銀行は超低金利時代。ただの預金として預けていても、保全こそされるものの増えることはありません。
あなたが将来職に就き、稼ぐお給料も、会社側が昔のように定期的に昇給してくれるとは限りません。
怖いことばかりを言ってごめんなさい。でもこういう現実がこの先、待っている可能性が高いです。
何となくで大学の経済学部に入って卒業したけど、経済学って義務教育でやるべき事じゃないか?
金の仕組みを知らないバカが多すぎる。— aopen甲丙 (@aopen_teitoku) September 1, 2019
そこで!「経済学」を学んで経済に強くなり、お金の流れにも強くなり、ゆくゆくはお金を増やすことを考えよう、というのがここでの私の言いたいことです。
経済学は特にお金を増やすことを目的とした学問ではありません。しかしこの学問を通じて、世の中のお金の流れが分かるようになります。
それが分かると、どうなるか?
- 世の中のニュースが分かるようになる
- 世界が今、どういう動きなのかが分かるようになる
- 次はこの辺りの企業が動き出すかも知れないと予想できる
- それに準じてお金の動きが分かるようになる
- 自分のお金をどう動かせばいいかが分かるようになる
ここまで一気にできるようになるわけではありませんが、その動きの「きっかけ」を学ぶことができるのが、この「経済学」という学問です。
高校まではこうした「お金の学問」がなかったため、どこかとっつきにくいものですよね。しかし実は、私たちの生活を支える根幹を知る大事な学問でもあるんです。
社会に出れば「経済学」がいかに大事か分かるし、海外の人と仕事をすれば「世界史」を理解することの重要性を感じる。商談をするときは、「論理性」と「コミュニケーション」の大切さを痛感する。大学の勉強が面白くないなら、面白いと感じるまで社会で働けばいい。学問の大切さは、卒業して気づくもの
— ぐっさん@読書せよ兄さん (@next_taku) July 3, 2019
そして、この学問を得ることで、世の中の嘘を見破る力がつくようになります。
今後、あなたの身を守るためにも非常に大事な力の一つです。
経済学はつまらない、と考えるのではなくて、経済を学ぶことで今後の自分の身を守るんだと思って、大学の講義に臨んでみましょう。
そのためには、経済学を受け身に学ぶだけではなく、得た知識を基に現実社会を見つめてみて、そこにあなたがまず「疑問」を持ってみましょう。
疑問を持つことが、好奇心を生み、「知りたい!」という流れになれば、もうこっちのものです!
社会の仕組みを理解することは、今後、あなたの生活を支える大事な知識になります。
未来を見据えるためにも、ぜひここで経済学の勉強に奮起してみてください!

まとめ
- 経済とは「経世済民(けいせいさいみん)」。経済学とはあなたを救う学問!
- 経済学の勉強に動画の活用を!
- 苦手意識のある数式は、具体的な数字を入れて考える!
- 経済学を勉強して、未来に生きる力を強めよう!
私もかつて、このように考えられたら、もう少ししっかりと経済学を勉強していただろうなと反省しています・・・。
まず、何をするかと言うと、とにかく「素直に勉強すること」です。
嫌だな~、数学みたいなことするしな~、グラフとか見方が良く分からないしな~、記号が出てくると頭がこんがらがるんだよな~、という「苦手の先入観」は一度捨てて下さい。
ただ「世の中の流れを知りたい」、それだけで十分です。
世の中の流れを知るのは、今後あなたの将来にとって非常に重要な知識になります。
明るい将来を見るためにも、「経済」に興味を持って勉強に取り組んでみましょう!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力