
京丸

最新記事 by 京丸 (全て見る)
- 動物の仕事の種類?その前にあなたはこれを知らなければならない!! - 2020年8月29日
- 【大学生】バイトしない文系は就職に不利?議論は白熱!!その結論は? - 2019年8月27日
- 大学生の一人暮らし3割が仕送りなし!賢いあなたはバイトを選ぶ! - 2019年8月15日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
動物の仕事の種類について検索したあなた!
きっと、動物が好きで、
できれば動物に関わる仕事がしたいと、
そういう純粋な気持ちで検索したのではないですか?
そんなあなたが、単に、進路や就職の案内サイトを見て、
動物の仕事を選ぶのは危険です!!
なぜならば、
どういう仕事の種類があって、どうすればその仕事に就けるか
そこには、そういった事務的なことしか書かれていません。
なかには、動物の仕事は資格取得の必要がないものが多いことを売りに、
「簡単に就ける」「転職しやすい」とまで、書かれたものもあります。
しかし、その仕事の実態を知らずに動物の仕事を選ぶことは、
非常に危険なのです!!
なぜなら、
今の日本の動物の仕事には
あまり知られていない部分があるのです!
あなたに
動物たちの実態を知ってほしいのです。
そして、そのうえで、
ほんとうに動物たちのために役に立つ仕事を選びませんか?
動物の仕事 その実態
例えばペットショップの実態…
https://twitter.com/ninosamos2000/status/1150732339456012290
そしてブリーダーの実態…
悪質なブリーダーの実態
この業者は氷山の一角です。自治体はこういう業者を動物取扱業として認め、ペットショップで犬猫を買うことで、こういう業者は存続していくのです。
いつも犠牲になるのは、もの言えぬ子たちです。 https://t.co/L3UZrAfRSm
— どうぶつみらい福祉協会 (@doubutsumirai) June 26, 2019
#悪徳ブリーダー #生体販売禁止 #動物虐待 うちのワンも悪徳ブリーダーからレスキューされたコ。今は元気ですが初めて会ったとき耳はドロドロ、歯は歯石でまっ黒、オドオドして感情表現に乏しかった…。狭いケージに5年も監禁されていたからか後ろ足も湾曲している。悪徳ブリーダーには怒りのみ。 https://t.co/ToZtykSfvM
— マーピーのママ(二度目の復活) (@uhcLw9jj5FNWaXr) October 20, 2018
日本の畜産業も…
ベジタリアンでない方も、どうか畜産動物の福祉を向上させる為の取り組みをして頂けないでしょうか。日本では、効率性や経済性を重視した過密飼いによる工場式畜産が主流で、その実態は動物の本来の習性や感受性を無視し動物をモノとして扱うものです。 https://t.co/ZKiGldkKoB
— vivianna*美容と健康のためになる (@biannabianka) February 16, 2020
そして、獣医師もまた…
日本でも医師免許のある医師で自殺が一番多いのは獣医です。
動物病院に勤務してた時にも知り合いの獣医が自殺しました。
安楽死の重圧で精神を病んでしまう獣医師は多いです。
本当に大変な職業です。— ルーン占術師◇ににか◇ (@ninika03) February 7, 2017
もし、あなたの就職先が
ここに挙げたような状況だったら、
あなたは働けますか?
なにも、ネットの情報を鵜呑みにしろと言っているわけではありません!
ここに挙げたツイートは、
動物の愛護活動に関わって5年の私が
実際に見聞きしたことを基に判断し
取り上げたツイートです。
どう考えても、あなたのように「動物は人間の友達」
などとは考えてはいない扱いです。
多くの人は、特に日本人は、
あなたのように、動物を大切に考えてはいません。
その証拠に、ひとつ、驚くべき事実を申し上げましょう。
あなたが就こうとしている
動物の仕事にはほぼ資格や免許は必要無いのです。
資格が必要なのは、獣医師だけなのです。
動物の仕事に国家資格が必要なのは獣医師だけ!
どんな資格が必要なのかしら?
動物の仕事で国家資格が必要なのは獣医師だけなんです
獣医師以外は資格は必要ないんですか?
動物看護師は?
動物看護師も資格は必要ないんですか?
ブリーダーとか、ドッグトレーナーとか、トリマーだって
知識や技術が必要ですよね?
私も、とても驚きました!
当然、公的資格がなければ就けない職業だと思っていました。
でも、現在の日本では専門学校等で勉強はするものの
資格や免許は必要ありません。
専門学校をちゃんと卒業できなかったら、
採用されませんよね?
動物看護師やトリマーなどはそうでしょう。
また、動物看護師については、
ようやく、2023年をめどに、国家資格化することが決まりました。
(動物看護の専門職として社会に貢献する動物看護師を国家資格とする「愛玩動物看護師法」が2019年6月21日、国会にて成立しました。)
でも、ブリーダーやドッグトレーナーなど他の職業はどうでしょう?
資格が必要ないのであれば、極端に言えば、
誰にでも開業できるということです。
国家資格が必要 | 獣医師 |
---|---|
民間資格が必要 | 動物看護師・トリマー・動物介護士・ペットシッター・ドッグトレーナー |
無資格 | ペットショップスタッフ・ブリーダー・ペットホテル・酪農家 |
※ただし、ブリーダー、ペットショップ開業には、都道府県または政令都市に
「第一種動物取扱業」の登録をする必要がある。
悪徳と呼ばれる者がいて、もうずいぶん前から問題になっています。
すし詰め子犬工場、地獄の光景
マスやケージ所狭し、強烈悪臭
2018年3月1日 午前7時20分マスとマスの間や壁際には、スペースを惜しむように金属製のケージが3段重ねになっていた。1匹か2匹が入れられ、所狭しと跳びはねたり、くるくると回ったりしていた。皮膚病を患いマスから隔離されるように狭いケージに入れられたままの犬、白内障とみられる犬、前足を切断しながらも妊娠させられたチワワがいた。
引用:福井新聞 オンライン
頻繁な交配で衰弱「悪徳ペット繁殖業」の実態
浅田美代子さん「日本は動物愛護法が甘い」
「週刊女性PRIME」編集部 2018/09/08 15:00「すごく汚い日の当たらない部屋に閉じ込められて、ろくに食事も与えられずに、8歳までの犬が年に2回も交配させられている状況でした。メス犬は年に2回も交配しているのでカルシウム不足から歯も全部なく、あごの骨も溶けてしまって……。流通の過程では年間2万5000匹もの動物が亡くなっています。」
引用:東洋経済 オンライン
ドキュメンタリーやワイドショーなどでも
そういったペット産業の問題を取り上げたものをよく目にします。
私もまったく知らないわけではありませんが、
ここまで酷い業者は、ごく一部じゃないんですか?
私はそうは思いません。
ワンちゃんやネコちゃんたちペットが、
ブリーダーの元からペットショップなどを経て
飼主の元へ流通する間に
毎年2万匹以上もの犬猫たちが死んでいます。
この問題は、悪徳業者の数とか割合とか、
そんなレベルで測れるものではないと思います。
ペット産業の構造そのものがよくないと私は感じています。
まずは、ペット産業の別の一面についてお話しましょう。
動物の仕事 ペット産業の別の一面

解り易い動画があるので、これを観てください。
ブリーダーとペットショップを繋ぐペットオークション
ペットショップで売られている犬や猫が、
こんなふうに雑な扱いをされてるなんて!
これじゃあ生き物ではなくて品物だわ!!ひどい!
下のTwitterの写真を観てください!
子犬や子猫は、狭い箱の中に入れられ、
積み上げられて
オークションに掛けられます。
殺処分される子が4万匹いるのに、
10万匹もの子犬や子猫を流通させるペット業者。しかも2万4000匹は流通過程で亡くなっている。
命です‼️
教育❓
オークションそのものを廃止しなければダメでしょう‼️↓↓↓
オークション通じ、問題ある犬猫ブリーダーに勉強の機会提供 https://t.co/D9IX04Obir— どうぶつみらい福祉協会 (@doubutsumirai) June 17, 2019
自治体に登録さえすれば
誰でも、ブリーダーになれます。
オークションに出せば売ることができるので
気軽に事業として初めることができ、
直接飼い主とやり取りをしないので
いいかげんな繁殖でも
不衛生な環境での飼育でも
バレなければ売れます。
オークションに出品するために箱詰めにして長時間輸送するので
ストレスから下痢や嘔吐をして
オークションで売れ残ってしまう子が出ます。
中には、病気になったり死んだりする子もいます。
オークションで売れ残った子は繁殖用に回します。
経費は節約しなければ経営が危ないので
繁殖用の犬猫は夏も冬も狭いケージに押し込んで
食事や掃除の回数はできるだけ少なくします。
飲む水もおしっこの回数を減らしたいので少なくします。
体力が落ちたり病気になって自然分娩できない場合は
病院に連れて行くと、費用がたくさんかかるので
自分でお腹を切って子供を取り出します。
もちろん麻酔なんて方法も解らないしお金がかかるので、しません。
繁殖させるための年齢制限がないので
高齢になっても容赦なく交配させて産ませます。
お腹の縫い目が裂けて…
やめてください!もういいです。
ペットショップも届けさえ出せば、経営できます。
経費を節約するためには、
同じような扱いをするでしょう。
お客様にバレなければいいわけです。
「資格制(または免許制)ではなく自治体への登録制」
「オークションで簡単に売買できる」
この構造が、どんどん悪徳業者を増やしていくわけです。
こんな酷いことが、平気でできるでしょうか?
「無知」から始まる悪徳業者への道
この扱いは酷いでは済まされない。糞尿にまみれ10歳になっても繁殖を繰り返えされて獣医師が絶句するほどボロボロになり『使えない』と捨てられました。
是非Facebookで詳しく読んで下さい。
⬇︎https://t.co/r2ctgJb4uH#繁殖犬 #悪徳ブリーダー #知って欲しい #犬のいる暮らし pic.twitter.com/OcP51WtcYR— Animal Rescue SHIROCURO (@SHIROCURO2018) July 1, 2019
そんなにたくさんいるとは考えられませんでした。
しかし、こうは考えられませんか?
「無知」が原因なのではないかと!
動物が好きでブリーダーを始める
(登録すればそれでいいなんて意外に簡単になれるんだ)
↓
オークションに出品すれば簡単に売れる
(簡単だから気軽に初めてみよう)
↓
オークションに出品するため子犬や子猫を箱詰めにする
(箱に詰めちゃって大丈夫かな?みんなやってることだし、大丈夫だろう)
↓
病気になったり死んだりして全部は売れない
(戻ってきた子は大きくなってしまってもう商品にならないし、
子犬や子猫を産まさなきゃ、元が取れないよ。
可哀想だけどもっと繁殖させなきゃ。
みんなやってることだし、大丈夫だろう)
↓
生き物なので十分にケアすると膨大な経費が掛かる
(こんなにお金と手間がかかるなんて知らなかった
餌も安いもので少しにしよう
お水もたまにやればいいか!
こんなにたくさんのトイレの掃除大変だからしかたない
みんなやってることだし、売れればこの子たちも幸せになるんだから
少しくらいイイよね)
↓
劣悪な環境下で無理な繁殖へまっしぐら
「資格制(または免許制)ではなく自治体への登録制」
「オークションで簡単に売買できる」という
構造上の問題もさることながら、
そういう構造に乗っかってしまう人間の心理が問題なのだと思います。
知らなかったでは済まされないわ!
私なら、子犬や子猫を箱詰めして出荷するなんて、ぜったいにしないわ!!
それに、そんなことして、動物愛護法に抵触しないんですか?
動物愛護法は基準があいまいで実効性がない
動物の健康、安全の保持や生活環境の保全について、
基準を守るよう謳われてはいるけれど、
その基準は
「適切に管理すること」とか
「管理しやすい構造とすること」という記載しかなくて、
どのような状態であれば適法あるいは違法となるかの判断が難しく、
実効性がないといっても過言ではないのです。
実際に、動物愛護法によって
悪徳業者の登録の取消しとなった事例は一例もないのです。
その結果,市民による要請があっても,行政はなかなか動こうとはせず,
実際に登録の取消しとなった事例は皆無という結果になっている。
何のための愛護法なの?
具体的な基準は示さないと!
「環境省令でさだめる基準を遵守する義務がある」とあります。
その環境省令の中に
「第一種動物取扱業者が遵守すべき動物の管理の方法等の細目」(2016年5月最終改正)という条文があり、基準が細かく書かれてはいるんですが、ここが問題なんです!
例えば、ケージの基準は、
「立ちあがる、横たわる、羽ばたく等、十分な広さ」
があればよいとされています。
先ほどのオークション用の段ボール箱の場合を当てはめてみると、
「立ちあがる、横たわる広さ」はあるわけです。
さらに、
「 動物の疲労又は苦痛を軽減するために、
輸送時間はできる限り短くするとともに、
輸送中は、必要に応じて休息又は運動のための時間を確保すること」
とあるのですが、
これだと、目的地までの距離が制限されていないので、
たとえ何時間かかろうとも、できる限り短くしたことになり、
「必要に応じた休憩」の具体的な基準がないので、
極端に言えば
一度も休憩しなくても必要に応じたことになるわけで、
数字などで客観的に示されていないため
基準とは言い難いほどあいまいなんです。
第二十一条 第一種動物取扱業者は、動物の健康及び安全を保持するとともに、生活環境の保全上の支障が生ずることを防止するため、その取り扱う動物の管理の方法等に関し環境省令で定める基準を遵守しなければならない。
(動物の管理)
第五条
動物の管理は、次に掲げるところにより行うものとする。
(中略)
四,動物の輸送は、次に掲げる方法により行うこと。他者に委託する場合にあっても、次に掲げる方法により行われるようにすること。
(中略)
ニ. 輸送設備は、個々の動物が自然な姿勢で立ち上がる、横たわる、羽ばたく等日常的な動作を容易に行うための十分な広さ及び空間を有したものとすること。ただし、動物の健康及び安全を守るための特別な事情がある場合は、この限りでない。
(中略)
チ. 動物の疲労又は苦痛を軽減するために、輸送時間はできる限り短くするとともに、輸送中は、必要に応じて休息又は運動のための時間を確保すること。
細目については改正されなかったんですか?
2019年改正の動物愛護法に実効性はあるのか?
実効性のない点が指摘され、
基準をできるだけ具体化するように条文が改正されたので、
細目が書き直されることになるでしょう。
中でも、第21条の動物の適正な飼養管理方法については
以下の7項目が検討されることになりました。
「犬猫の適正な飼養管理の基準の具体化に係る論点について」
① 飼養施設の管理、飼養施設に備える設備の構造及び規模並び
に当該設備の管理に関する事項
② 動物の飼養又は保管に従事する従業者の員数に関する事項
③ 動物の飼養又は保管をする環境の管理に関する事項
④ 動物の疾病等に係る措置に関する事項
⑤ 動物の展示又は輸送の方法に関する事項
⑥ 動物を繁殖の用に供することができる回数、繁殖の用に供す
ることができる動物の選定その他の動物の繁殖の方法に関す
る事項
⑦ その他動物の愛護及び適正な飼養に関し必要な事項(動物の
管理に関する事項)
2021年4月~6月施行に向けて検討会が行われているところなのです。
ちゃんと、数的な基準も盛り込んだ客観的で具体的な基準が決められるかどうか、
注目すべきですね!
とても大切な改正ポイントだと思います。
日本の法律では、ペットは品物なので
占有権や所有権を行使されると、悪徳業者や飼主の不適切飼育から
助け出すことさえできません。
動物愛護法に実効性がないと意味がありませんから。
開催日 | |
---|---|
第1回 平成30年3月5日 |
議事概要 |
第2回 平成30年12月11日 |
議事概要 |
第3回 平成31年3月8日 |
議事概要 |
第4回 令和元年8月30日 |
議事概要 |
第5回 令和2年2月3日 |
議事概要 |
第6回 令和2年3月16日 |
コロナウイルス感染拡大防止のため延期 |
細かいところまで決めるとなるとしかたないけど。
他の改正事項は2020年6月には施行されたんですよね?
施行スケジュールについて
施行日は政令で定めるとされており、追って環境省から公表されます。
今回の法改正では、施行は3段階に分かれています。
公布から 1年を超えない日 (2020年 6月1日か15日) |
下記を除くすべて |
---|---|
公布から 2年を超えない日 (2021年) |
第一種動物取扱業の基準関連(第二十一条等) (第二種の基準もこれに伴い改正予定) 犬猫生後56日齢未満販売禁止 (49日に読み替えを行っている附則第七条の削除と、日本犬除外規定を盛り込む附則第二項の改正) |
公布から 3年を超えない日 (2022年) |
犬及び猫の登録:マイクロチップの販売時義務化等 (第二十九条の二~第二十九条の二十六) 動物愛護管理センター等(第三十七条の二~第三十九条) |
出典:PEASE HP
ペットショップの猛反対にあって、2021年まで施行されないの。
犬猫生後56日規制 歩み寄り
…動物愛護法改正案の舞台裏
2019/06/04 05:0056日規制は欧州の一部などで実施されている。犬猫を親から早く引き離し、販売するとかみ癖などの問題行動を誘発し、飼い主からの虐待などにつながるとして、愛護団体が導入を主張。
(中略)
だが、少しでも幼い犬猫を飼いたがる消費者への販売に影響が出るとして、ペット業界の反対が根強く、経過措置として生後49日超が設定された。56日超にした場合と、現行の49日超の場合を比較し、将来、問題行動を起こす頻度に差が出るかを調べる研究の必要性もうたわれた。引用:読売新聞オンライン
動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律の概要
主な改正内容
1.動物の所有者等が遵守すべき責務規定を明確化
2.第一種動物取扱業による適正飼養等の促進等
①登録拒否事由の追加
②環境省令で定める遵守基準を具体的に明示
遵守基準:飼養施設の構造・規模、環境の管理、繁殖の方法等
③犬・猫の販売場所を事業所に限定
④出生後56日(8週)を経過しない犬又は猫の販売等を制限
3.動物の適正飼養のための規制の強化
①適正飼養が困難な場合の繁殖防止の義務化
②都道府県知事による指導、助言、報告徴収、立入検査等を規定
③特定動物(危険動物)に関する規制の強化
・愛玩目的での飼養等を禁止・特定動物の交雑種を規制対象に追加
④動物虐待に対する罰則の引き上げ
殺傷:懲役5年、罰金500万円←懲役2年、罰金200万円
虐待・遺棄:懲役1年、罰金100万円←罰金100万円
4.都道府県等の措置等の拡充
①動物愛護管理センターの業務を規定
②動物愛護管理担当職員の拡充
③所有者不明の犬猫の引取りを拒否できる場合を規定
5.マイクロチップの装着等
①犬猫の繁殖業者等にマイクロチップの装着・登録を義務
付ける(義務対象者以外には努力義務を課す)
②登録を受けた犬猫を所有した者に変更届出を義務付ける
6.その他
①殺処分の方法に係る国際的動向の考慮
②獣医師による虐待の通報の義務化
③関係機関の連携の強化
④地方公共団体に対する財政措置
⑤施行後5年を目途に必要な措置を講ずる検討条項
虐待の罰則も強化されたし!
「3年以下の懲役又は300万円以下の罰金」なのに、
改正前の動物愛護法では、
動物を殺傷しても、
「2年以下の懲役、200万円以下の罰金」だったなんて
動物を品物以下に定めていますよね!
そんな動物愛護法なら作る意味がないと思いませんか?
もっと活躍していると思ってました。
こんなふうに、
動物を品物として扱っている現実を
知らなかったです。
ペットショップにしろブリーダーにしろ、
悪徳業者なんて、
ほんの一握りのことだろうと思っていました。
私やあなたのように、
ほとんどの人がそう思っているのだと思います。
動物愛護法改正はもちろん必要ですが
わたしたちひとりひとりの
意識改革が必要なのではないでしょうか?
できればペットショップの店員かブリーダーになりたかったけれど
もう一度よく調べて、
動物の命はもちろん、
尊厳を守る仕事に就きたいと思います!
あまりに悲惨な現状だから、
動物の仕事に就くこと自体嫌になってしまうのではないかと
心配になっていました。
動物の仕事 日本の畜産の別の一面

日本の畜産の現状
できたらホルスタインの世話をしたいな。
酪農家になりたいんだ。
でも、肉牛や豚は肉にするために殺すでしょ?
だから、乳牛なら殺さなくていいし、
とにかく、牧場で働くことに憧れてるんです!
牝牛は出産しないとお乳が出ないので
出産した牛から牛乳を搾りますよね。
では、出産した後、子牛はどうなるのか。
お乳を飲ませて育てるんじゃないんですか?
こんなに安く、牛乳は生産できませんよ。
一部の優良な牝牛のみ育てて、オスなどその他の子牛は殺します。
人間が飲む牛乳を確保するためです。
〝母親の牛乳を飲みたいといって、屠殺場に向かう途中で泣いている「子牛」。牛乳は乳牛用です。〟
また日本では、繰り返される人工授精や繋ぎ飼いによる生涯の殆どを拘束(73%畜産/技術協会)で母牛もまた過酷。
知れば、見直す人は必ずいると思う。
牛乳は、無くても人はやっていける。 https://t.co/Y0njilJFkm
— Nako (@lmXkAQml9FWGf7s) January 10, 2020
っていうか、
ホルスタインでも、出産しないと牛乳出ないんですか?
出産しないとお乳は出ませんよ!
子牛が飲むはずのお乳を搾取して、
人間用に加工するのが酪農家の仕事です。
お母さんのお乳を飲みたいと泣く子牛を
屠殺場に連れて行くのがあなたの仕事になるかもしれません。
僕には無理です。子牛を屠殺場に連れて行くなんて。
牧場でのびのびと育てられている牛などを
イメージしていたのではないですか?
家畜舎の中で繋がれて飼育されています。
放牧さえているのは乳牛で22%
肉牛で繁殖用の雌牛の19%
豚に至ってはほとんど放牧などされていません。
平成29年の放牧頭数は、
乳用牛(酪農)では全国で約30万頭と、総飼養頭数の約22%、
肉用牛(繁殖)では全国で約11万頭と総飼養頭数の約19%であった。
日本ではってことは、外国では放牧されているんでしょうか?
家畜本来の生態を考慮した飼育方法をとっています。
”アニマルウェルフェア”という言葉を
お聴きになったことはありませんか?
欧米では、60年も前にアニマルウェルフェアの概念が普及しており、
現在ではEUによりアニマルウェルフェアに基づく飼養管理の方法が規定され、
それに基づいて法令・規則等整備されています。
家畜の飼育環境を良いものにしようっていう
そんな考え方ですか?
「動物福祉」とか「家畜福祉」と訳していた時代もありましたが
最近では「快適性に配慮した家畜の飼養管理」と呼ばれています。
わたしもこのほうがピッタリくると思います。
*アニマルウェルフェアとは?
アニマル=動物 ウェルフェア=幸福
→「快適性に配慮した家畜の飼養管理」
*生産性の向上と畜産物の安心・安全
家畜が健康である→畜産物の安心・安全
治療費などのコスト削減→生産性の向上
*最新の設備や施設が必要なわけではない
必ずしもコストの上昇につながるものではない
ストレス負荷をできるだけ軽減する飼養管理の方法を模索、
法律によって規定、実施されています。
日本は、
アニマルウェルフェアの観点からみると、
驚くほど遅れています。
牛だけでなく、豚も同様に狭いスペースで飼育されています。
つまり、餌を食べるのも、
寝るのも、
排泄するのも同じ場所ということです。
特に鶏の飼養管理などは工場のようで、
とても生き物に対する扱いとは思えません。
何段もあって、何十匹と並んで餌をつついていますけど、
まさか朝から晩まで、ずっとそのまま?
あの狭いところに押し込めたまま?
あの小屋をバタリーケージといいます。
採卵鶏は、卵が産めなくなるまであの状態で、
餌を食べて卵を産み続けます。
元々鶏は知能が高く、
群れをなして社会生活をする生き物です。
でも、社会生活どころか
前を向いたら後ろも向くこともできず、
暑い夏に直射日光が差し込んでも、
寒い冬に木枯らしが吹きこんでも、
それらを避けることすらできません。
それらのストレスで隣の鶏を突っついてケガをさせたらいけないので
ケージに入れられる前に
くちばしを麻酔なしで切られます。
ケガさせるからって言うけど
ケージに入れたままにするからでしょ?
正直言って、
ずっとケージに入れたままだとは思いませんでした。
夜寝る時にケージに入って
朝、卵を産んだら外に出て過ごすのかと思ってました。
まさかケージに入れっぱなしだとは思わなかったのですね。
そんなあなたには辛いでしょうが、
現状を知ってもらいたいので、
少し、聴いてもらえますか?
ぼくも知りたいです!
くちばしには神経が通っていないから
さほど痛くないという人もいますが、
鶏は、1日に何百回と地面をくちばしでつつくという習性があり、
くちばしを切られてケージに入れられるということが、
それだけでも、どれだけストレスになるか想像に易いでしょう。
そうして、
1年間産み続けると、卵の量や質が落ちてきます。
そのまま親鳥として食肉に回されるか、
強制換羽といって、
産卵の量と質を上げるため、
いったん絶食状態に近づけて、栄養失調状態にして
羽が抜け変わるようにします。
そんなことのためにわざと栄養失調に?
お金がかかるからでしょうね。
餌をやらずに栄養失調にさせるのはお金がかからないし、
鶏は文句さえ言わないから
鶏の苦痛など考えないのでしょう。
牛にしても、豚にしても、鶏にしても…
そこまでやらないと、畜産業って成り立たないんですか?
欧米では、こんなに酷くないんでしょう?
アニマルなんとかいう
ものが実現してるんですよね?
世界の畜産の現状 アニマルウェルフェアの実現
近代的な畜産方法が問題視されました。
家畜の「5つの自由」が唱えられ、
その後、それを基にEUによって規定ができると
EU各国で法整備され、
現在では、アメリカやカナダ、オーストラリアでも
自治体や生産者団体などによって取り組まれています。
1960年代のイギリスでは、工業的な畜産のあり方を批判した、
ルース・ハリソン氏の『アニマル・マシーン』が出版され、大きな関心を呼びました。
イギリス政府が立ち上げた委員会は、
「すべての家畜に、立つ、寝る、向きを変える、身繕いする、手足を伸ばす自由を」
という基準を提唱します。
こうした動きを受け、家畜の劣悪な飼育環境を改善させ、
ウェルフェア(満たされて生きる状態)を確立するために、
次の「5つの自由」が定められました。
1.空腹と渇きからの自由
2.不快からの自由
3.痛みや傷、病気からの自由
4.正常な行動を発現する自由
5.恐怖や苦悩からの自由
今では、「5つの自由」は家畜のみならず、
人間の飼育下にあるペットや実験動物など、
あらゆる動物のウェルフェアの基本として世界中で認められています。
アメリカやカナダでも取り組まれているのに
なぜ、日本ではこんなにも遅れているんですか?
アニマルウェルフェアなんて聞いたことも無かったです!
家畜の悲惨な状況を知ったとき、
ペットショップと同じように畜産業も無くさなきゃと
思ってしまいましたが、現実的ではありませんよね。
アニマルウェルフェアから始めるべきではないでしょうか。
どうして日本では、
アニマルウェルフェアが遅れているんですか?
畜産技術協会がアニマルウェルフェアに基づいた指針を
公表しましたが、
自治体など行政に周知されるまでに3年もかかっています。
▼2011年 アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針▼
2011年に、畜種ごとの「
そのため畜産農家と直接つながりのある行政の担当者であっても「アニマルウェルフェア」という言葉すら知らない方もいました。そのため、各自治体の担当部署にこの指針を周知していただくよう農水省に求めていたところ、2014年にようやく、農林水産省のサイトに「
*アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針はOIE動物福祉基準の改訂に合わせて随時改訂されています。
どうして行政でさえ、こんなに消極的なのでしょうか?
行政が消極的な理由としては、
大企業と癒着した政治的な面もあるとは思いますが、
その源流は、
日本人の動物に対する意識の低さにあるのではないでしょうか?
日本では、畜産の現状を一般の人はほとんど知らないですよね。
知らされていないというほうが合っているでしょうか?
写真ジャーナリズム誌「DAYS JAPAN」最新号が来た。表紙に「ニワトリ、豚、牛の涙 拘束される畜産動物」という見出しがある。勇気を振るって開いてみたが全く悲惨だ。世界的には禁止の方向なのに日本の現状が変わらないのは、実態が知られていないから。畜産農家と消費者、そしてマスコミの責任。 pic.twitter.com/duonuQXFW8
— 日本犬よもやま話➕アルファ (@ayumun31) February 18, 2018
家畜たちがどんな環境に居るのか!
みんなが知ったら、
少々価格が高くなってもいいと思います。
牛乳にしても、食肉にしても、卵にしても
誰だって、アニマルウェルフェアを実現してほしいと思いますよ!
生産者側がアニマルウェルフェアを一生懸命に実現しようとしても、
消費者に理解されなければ、なかなか難しいと思います。
アニマルウェルフェアの進んでいる国では
消費者側からも求められており、
アニマルウェルフェア認証食品が売れるという現実があります。
アニマルウェルフェア認定食品を選ぶということ
アニマルウェルフェア認証食品っていうのがあるんですね。
凄い!!認証食品のほうが売れるんだ!
日本でも認証食品という制度ができ、
消費者が認証食品を選んでくれたら、
生産者側もアニマルウェルフェアに取り組むことで
利益を上げることができ、
アニマルウェルフェアを実現させる近道になると思います。
認証食品を選びますよ!
早く日本でも認証制度ができないかなあ!
日本でも、生産者団体の一般社団法人アニマルウェルフェア協会によって
2016年、独自の認証食品制度がスタートしています。
「アニマルウェルフェア認証食品」を食卓へ
日本にはこれまで、アニマルウェルフェアに特化した認証制度はありませんでした。そこで当協会では、市民の間に定着している欧州の制度や、畜産技術協会(東京)の基準などを下地に独自の認証システムを創り、2016年夏、まず乳牛から運用を始めています。
「5つの自由」を守り、動物・管理・施設の各ベースの評価項目を80%以上クリアした農場を認証します。その農場で育った家畜から生産された畜産食品には、認証マークを付けて販売できる仕組みです。私たちは、こうした認証制度を豚や鶏などにも広げ、アニマルウェルフェア畜産の普及に努めています。
*認証マークについてはHPに掲載あり。
農林水産省は認証制度を制定しないんですか?
農林水産省の資料によると
GAP(畜産における農業生産工程管理)という国際基準を基に
アニマルウエルフェアだけでなく、
食品の安全や労働者の安全、家畜の環境や労働環境を
総合的に管理改善する取り組みをしているそうです。
農林水産省は、この基準に照らして
認証制度を設けています。
GAP(Good Agricultural Practice)=畜産における農業生産工程管理
①食品安全・家畜衛生・環境保全・労働安全・アニマルウェルフェア
に関する法令等を遵守するための点検項目を定め、
②これらの実施、記録、点検、評価を繰り返しつつ
生産工程の管理や改善を行う取組のことです。JGAP認証制度とは
* JGAPは食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証であり、
唯一、日本発の国際レベルのGAP認証制度。
*一般財団法人日本GAP協会が認証制度を開発・運営。引用:農林水産省 資料1-2
その認証された農場で生産された農畜産物を原料として使用し、
加工・製造した商品を認証食品として制定しています。
それらをJGAP農畜産物と呼び、使用マークもありますよ。
*JGAPの認証マークについては上記の農林水産省 資料1-2 (14ページ参照)
日本にもアニマルウェルフェア認証食品があるんですね!
ちゃんと、マークを見て買おう!!
でも…
あまり知られていないですよね?
日本にアニマルウェルフェア認証食品があることも
知らなかったですし、
認証マークで表示されていて、
買い物する時に選ぶことができることも知りませんでした。
そこで、どれくらいの人が知っているのか
調べてみました。
JGAP 家畜・畜産物認証の認知度
認知度 | 度数 | 割合(%) |
---|---|---|
知っていた | 8 | 5.6 |
少し知っていた | 16 | 11.1 |
知らなかった | 117 | 81.3 |
無効回答 | 3 | 2.1 |
合計 | 144 | 100 |
2019年11月に出されている
北海道における牛乳に関するものですが、
やはり、認知度は低いですね。
でも、同じくこの学術研究報告には
JGAP 認証畜産物使用商品の購入意欲についても報告されていて
認証食品を購入することについては、
ほとんどの回答者が肯定的な意見を示しているようです。
*数値については、上記出典先をクリックしてご覧ください。(6ページに記載)
食品の安全や環境保全にもつながりますもんね。
生産者側にも、消費者側にも良いことなのではないでしょうか?
動物の仕事 まとめ

動物が好き→動物の仕事に就きたい
動物の仕事の現状を知らなければならない
1.日本の動物の実態は?
①ペット産業の実態
②ブリーダーの実態
③畜産業の実態
④獣医師の実態
『日本の動物の仕事は獣医師以外無資格認可』
⒉ペット産業の実態
①無資格認可×オークション(市場)
₌誰でも気楽に始められる
₌悪徳業者への道
②動物愛護法に実効性がない←基準があいまい
『登録取り消しになった悪徳業者は1件もない』
③動物を品物として扱っている現実
愛護法改正+国民の意識改革
3.畜産業の実態
①牧場の現状 放牧されているのは2割程度
・牛 ←牛舎の中でつなぎ飼い
・豚 ←狭い豚舎・妊娠ストール檻
・鶏 ←バタリーケージ
②家畜の飼養管理
生産性に重点₌日本の工場式管理
③アニマルウェルフェア
(快適性に配慮した家畜の飼養管理)の実現
・欧米諸国では60年前から始まる
・『5つの自由』
・アニマルウェルフェア認証食品を食卓へ
→消費者の理解が近道
④日本のアニマルウェルフェア認証制度₌JGAP
・アニマルウェルフェアだけでなく
食品の安全や環境保全などを総合的に管理する
国際基準₌GAPを基に農場とその農産物を認証する制度
あとがき 「動物好きのあなた」へ
最後までお読みいただきありがとうございました。
動物好きのあなたに、
仕事に就く前にどうしても動物たちの実態を知って欲しくて、
こんな記事を書きました。
私のお話した動物たちの実態は、あまりにも悲惨で
本当なのかと思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
私も、最初に知った時は、すぐには信じられませんでした。
「ここまで酷いのは、一握りの業者だろう」
「いくらなんでもこんなことはないだろう」と、
思ったものです。
動物好きだからこそ、信じられないのだと思います。
だからこそ、
動物好きのあなただからこそ、知って欲しかったのです。
『動物の命と尊厳を守りたい』
知ってもらえれば、解ってもらえると信じています。
私の小さな声は、
あなたに届いたでしょうか?
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力