
おかむらよしき

最新記事 by おかむらよしき (全て見る)
- 人嫌いは克服しなくてもいい?2つの心理と4つの解決策!【実体験】 - 2019年10月21日
- 研究室訪問はもう怖くない!メールと返信のポイントの文例完全版! - 2019年10月18日
- 研究室がつらいときは…京大出身者が贈るやってほしい8つの対策! - 2019年10月11日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
一体なんなのよ?いつもだけど今日はもっとおかしいよ。
あのね、そういうのは気遣いじゃなくて、親切の押し売りよ!
逆に相手を疲れさせるんだから!
その気遣い、相手のためになっていますか?
相手によく思われたい、嫌われたくない、理由は様々でしょうが、誰かに気を遣ってしまうこと、結構ありますよね。自分としては良かれと思ってのことかもしれませんが、逆に相手に気を遣わせてしまうこともしばしばあります。文字通り、骨折り損のくたびれ儲け。
僕も、学生の頃は意中の人に気に入られたくて必要以上に気を遣っていました。今思えばミエミエのアプローチみたいになってしまいましたが。結局、別のイケメンに取られちゃいましたけどね。
自分としては頑張っているつもりでも、それが逆効果だとなると悲しいですよね。親切心でやったことが相手にとって迷惑だったと友人経由で聞くなんて自体はさけたいもの。実際、気を遣わない、または遣っていてもそうは見えないように振る舞う方が相手も接しやすくなるものです。
今日の記事では、必要以上の気遣いから解放されるために意識すべきこと、具体的にやってみたいことをご紹介します。この文章を読んで、そんな日々のストレスから解放されてくれたら、これ以上嬉しいことはありません。
- 気遣い屋さんから脱出するための2つのポイント
- 気を遣い過ぎないための3つのポイント

気遣い屋さんからおさらば!意識したい2つのポイント

1.「~すべき」じゃなく、「~だったらいいな」と考える
自分でも気遣い屋さんだなあ、そう思う方はきっと、真面目で責任感の強い人が多いはず。きっと、頭の中はこんな感じでしょう。
「せっかく自分と話してくれている、楽しませるべきだ」
「相手を不快にさせないように振る舞うべきだ」
「気を遣うからこそ、自分は人から愛されるべきだ」
極端ですか?いえ、実は結構やってしまっているものです。
頭の中を埋め尽くす「べき」思考。無意識でも考えてしまっているのが恐ろしいところ。
これを、頭の中でこう言い換えてみてください。
「自分と話してくれているから、楽しんでくれるといいな」
「相手が不快にならないように振る舞うけど、気分を害さないといいな」
「できることはやってみた、人に好かれると嬉しいな」
何が違うのか?
難しい言い回しですが、自分の行為の結果を、他人に求めるかそうでないか、の違いです。
前者の場合、自分の気遣いの結果、自分に好意を向けてくれる「べき」だと、相手に結果を求めています。一方、後者の場合は気遣いなどはするけれど、好意を向けてくれるかどうかは他人に求めていません。あくまで、願望なのです。
この違い、小さなことに見えて本当に大きなものです。他人に結果を求めるということは、その結果によって一喜一憂することになります。そして、裏切られたと感じた時は深く悲しむか、相手に憎しみを向けてしまうことになるでしょう。片や、後者については、自分のコントロールできる振る舞いまでで意識をストップしています。結果としての他人の評価を考えることはやめています。相手の振る舞いによって、自分の気持ちがぶれることを防ぐことができるでしょう。
この「べき」思考、簡単に見えてそう変えるのは至難の業。生まれてから今日まで、僕たちは様々な「べき」に囲まれてきました。
学校では良い成績をとる「べき」だ。
良い友人、生徒でいる「べき」だ。
将来に向けて、精一杯努力をす「べき」だ。
思い当たること、たくさんあるはずです。多くの人たちは、自動的に「~すべき」と考えるように教育され、育ってきました。もちろん、意識を高く、目標に向かう上でのモチベーションを保つ上で必要な時もありますが、何か大きな挫折や失敗を経験した時、自分の中にある「べき」は自分自身を攻撃しだします。怖がらせるつもりはありませんが、そうなると、深く傷つき、酷い場合はメンタルを壊すこともあるでしょう。責任感の強い人ほど、様々な「べき」に押しつぶされるリスクが伴うものです。
2.自分が気を遣うと、相手も気を遣う
人間関係は鏡のようなもので、こちらが感じていることはだいたい向こうも感じているものです。つまり、自分が必要以上に気を遣って緊張している場合、その緊張感は相手にも伝わっているでしょう。そうすると、お互いの関係はぎくしゃくしがちです。
今すぐ改善する、というのは難しいかもしれませんが、自分が気を遣っているなと自覚できるようになったら、なるべくそれが相手に伝わらないように意識してみるのがいいかもしれません。先ほどお伝えしたような、「自分を好きになってくれたら嬉しいな」くらいの、力が抜けた気持ちで接してみましょう。

気を遣いすぎないための具体的な方法3選!
1.無理に話を合わせなくてもいい、自分の意見を言ってもいい
会話をしているとき、本当は思ってもいないのに相手の意見に合わせたり、自分の意見を飲み込んだりすることはありませんか?気遣い屋さんは優しい人が多いので、きっと、こんなシチュエーションも多いはずです。
(いや、あなたが合コン行ったり、他の男とベタベタしてるのを見たからじゃないかな…?)
そうね、酷い男ね、もっと〇〇ちゃんは大事にされるべきよ!
以下、彼氏の悪口大会が続く
自分の意見や言いたいことを飲み込んでしまっていますね。
この場合、以下のような会話をすることもできるはずです。
という風に会話が続くかもしれません。
ここで大事なのは、相手の意見を完全に否定するのではなく、相手の気持ちに共感した上で自分の言いたいことも伝えることでしょう。相手の言いたいことを受け止め、その上で自分の意見を伝える、ギブアンドテイクです。根底には互いの尊敬が必要です。そのような関係になれば、気を遣わずにやりとりすることも可能でしょう。
よし、ノゾミちゃんに家に行きたいって伝えるよ!
2.できないことはできないと伝える
一方、こんな会話もあるかもしれません。
…わかった、やるよ〜。
「No」と言えない日本人の典型ですが、気遣い屋さんは優しいが故に頼みごとを断れないという側面があるでしょう。ですが、こういう気遣いばかりだと自分を疲れさせるばかりです。
こういうやりとりならどうでしょうか。
手伝えることがあったら手伝うから、何かあったら教えて欲しいな。
本来はこういうことをやる義務はないので、バッサリ断ってもいいかもしれませんが、おそらく心理的な抵抗が強いでしょう。なので、自分のできる範囲で手伝うと言えば、相手の心象を害することもないはずです。
こういう会話はテクニック的な側面が強いですが、社会に出た後もかなり役に立ちますよ。
3.沈黙を恐れない
会話が途切れると気まずい思いをしますよね。ですが、ここで無理に話を続けようとすると、相手にもその緊張が伝わってしまいますし、結果としてお互い疲れてしまうことになるでしょう。
沈黙を怖がらなくて済む具体的な方法は、以下の記事がありますので参考にしてみてください!

まとめ
・「~すべき」じゃなくて、「~だったらいいな」と考える
・自分が気を遣うと、相手も気を遣う
っていう意識が大事なんだね。
・自分の意見も言っていい
・自分のできることをやればいい
・沈黙を恐れない
っていうのも今後のやりとりに取り入れてみるといいわ。
結局、何をしても合う人、合わない人は出てくるんだから、そんなに深刻に考えないことが大事ね。
いろんな場面で慣れていく必要がありそう。
いろんな経験や失敗が必要だわ。
バイトしてみれば、いろんな年代やタイプの人と話ができるんだし、今日の話の練習にもなるかもしれないわよ。

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力