
maimekko

最新記事 by maimekko (全て見る)
- バイトするなら家から近いのと学校の近くどっちがいい?どっちが楽? - 2020年1月15日
- 交通費が出ないバイトってあるの?もらえる場合はいつ支給されるの? - 2020年1月8日
- バイトのスケジュール管理ができない大学生必見!おすすめの方法とは? - 2020年1月7日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
サークル活動に飲み会、デート…大学生は何かとお金がかかりますよね。
毎月出費がかさんで大変…という人も多いんじゃないでしょうか?
だからと言って、毎日同じ洋服で、というわけにもいかないから困りますよね。
そこで今回は大学生は1か月どれくらい洋服にかけているのか、どうやってやりくりしているのかを徹底調査しましたのでご紹介します。
この記事を読むとわかること
- 大学生の洋服代、1か月にどれくらい?
- 大学生の洋服、どこで買う?
- 大学生は流行チェックどこでする?
目次
大学生、一か月の洋服代はどれくらい?
大学生は1か月にどれくらい洋服にかけているのでしょうか。
マイナビの調査によると、大学生が1か月に洋服にかける金額は以下のようになっているそうです。
5位 ~1,000円 15人
4位 ~2,000円 21人
3位 ~10,000円 27人
2位 ~3,000円 41人
1位 ~5,000円 60人出典:マイナビ
中には、毎月1万円以上使うという人もいるようですが、男女ともに一か月5,000円くらいで抑えるようにしている人が多いようです。
1着2~3,000円くらいで買えるファストファッションなどを活用して、みんな上手くやりくりしているようですね!
https://twitter.com/ai_love73/status/615141857442443264
かわいいからポチったわ。
大学生洋服代やばいわ〜いやん pic.twitter.com/c7wzOCPboB
— 케이탕 (@ksy__121) April 12, 2015
大学生、洋服はどこで買う?

GUやユニクロ、H&M、しまむらなどプチプラショップで買うという人も多いと思います。
他にも、ネットで買ったり、古着屋、バーゲンなどをうまく活用している人が多いようですよ。
ネットの場合、まとめて買うと送料が無料になったり、クーポンが使えたりするのでお得になることが多いようです。
お店で買うより値段が安くなることもあるので、お気に入りのショップはこまめにチェックしておくと良いそうですよ。
また、服選びが苦手な人は買うときに、次のようなポイントに気を付けると良いですよ!

着回しが出来るか
その洋服1着で何パターンのコーディネートが組めるかを考えて決めるとおしゃれの幅がぐんと広がりますよ。
はじめは、白、黒、グレー、ベージュ、茶色などのベーシックな色が特に着回しやすいのでおすすめです。それにプラスして差し色となる服が何着かあれば、グッとおしゃれに見えるはずです。
人と相談する
仲の良い友人や店員さんに相談して選ぶのもおすすめです。一人でじっくり選ぶのも良いですが、誰かに相談して選ぶと、自分では似合うと思っていなかった服との出会いがあるかもしれません。
トレンドはファストファッションで
シーズンごとに変わるトレンドは、ファストファッションで選ぶのがおすすめです。
時期によって流行る色や柄などは違うので、そのシーズンで着倒すくらいの気持ちでも良いと思います。
逆に、ジーパンやジャケットなどは流行り廃りがほとんど無いので、質の良いものを選ぶと長く使うことが出来ます。

着なくなった洋服はフリマで売ってお小遣いもゲット
着なくなった洋服は、メルカリやフリルなどに出品している人もいるようですよ。
そして、売ったお金で新しい洋服を買ったり、お小遣いにしたり。。
着なくなった洋服でも、破けたり、汚れたりしていなければ捨てるのはもったいないですもんね!
フリマに出品すれば、処分も出来てお小遣いもゲットできて一石二鳥です。
古着屋さんやリサイクルショップに持っていくのも手だと思います。
ですが、シーズンが過ぎてしまった服や帽子やアクセサリーなどの小物類は買い取ってもらえなかったり、希望より安く買い取られてしまう場合もあります。
写真を撮ったり、出品する手間はありますが、フリマアプリを利用したほうが高く売れる可能性は高いと思います。
流行のチェックはどこでする?
洋服を購入するにあたって、欠かせないのが流行のチェックですよね!
みなさんは流行チェックをするとき、何でチェックしていますか?
毎月ファッション雑誌をチェックしている人も多いと思います。
最近はInstagramにコーディネート写真をアップしている人も多いですよね!
#今日のコーデと検索するとおしゃれな人たちがたくさん出てきますよ。
https://www.instagram.com/p/B1X1fCvlY1W/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
https://www.instagram.com/p/B1eOni4gnoN/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
他にも、WEARというアプリもファッションに敏感な人たちには人気があるようです。
WEARを見て気にい気になった服をクリックすると、購入ページに進み、同じアイテムを購入することが出来るのですごく便利ですよ。
InstagramやWEARも、アイテムで検索すれば、そのアイテムを使ったコーディネートがたくさん出てくるので、着回しの参考にもなるのでおすすめです。
また、自分のコーディネートをアップして、いろんな人に見てもらうのも楽しいかもしれないですね!
まとめ
- 大学生が1か月にかける洋服代は約5,000円
- ネットやバーゲンなどを賢く活用している。
- 着なくなった服はフリマで売る。
- 流行のチェックはSNSや雑誌で行う。
洋服に対する価値観は人それぞれです。
自分のアルバイトでの収入やお小遣いに応じてやりくりするのが大切ですね。
そして、着なくなった服も捨てるのではなくて、フリマなどで出品してお小遣いを稼ぐのも無駄がなくて良いと思います。
賢く買い物をして、キャンパスライフもおしゃれも楽しんでくださいね!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力