
おかむらよしき

最新記事 by おかむらよしき (全て見る)
- 人嫌いは克服しなくてもいい?2つの心理と4つの解決策!【実体験】 - 2019年10月21日
- 研究室訪問はもう怖くない!メールと返信のポイントの文例完全版! - 2019年10月18日
- 研究室がつらいときは…京大出身者が贈るやってほしい8つの対策! - 2019年10月11日
ユニクロってそんなにダメなのかな?
(顔がアレってことは黙っておこう)
ユニクロ。
日本を代表するファストファッションブランド、おそらく見たことがない人はいないでしょう。利用したことも一度はあるのではないでしょうか。
ですが、アイテムがたくさんありすぎて何を選べばいいか悩む、異性から見てダサいと思われるんじゃないかと懸念される方もいるんじゃないでしょうか?
https://twitter.com/_mokopig/status/1178561130261696512
僕もユニクロは便利で使っていますが、昔は着こなし方がわからず「ダサい」と非難されていました。ですが、本日お伝えする内容を意識することで、ユニクロでも十分オシャレになることができました!
この記事では、ユニクロがダサくない理由、具体的なコーディネートのやり方をお伝えします!
- ユニクロはダサくない理由
- ユニクロがダサくなる理由
- 最強のユニクロ利用法
- ユニクロで得られるメリット


目次
ユニクロはダサくなんかない!その2つの理由

1.高品質で安い
ユニクロの特徴は、何よりもまず品質の高さと安さでしょう。
ユニクロは日本のみならず、世界中に店舗を展開しており、膨大な量のアイテムを生産しています。そのため、大量発注により品質そのまま価格を抑えることに成功しました。
そして、大量に作るだけではなく、世界中から高品質の生地を調達し、アイテムの品質を高めるために日夜研究が重ねられています。インナーの「ヒートテック」などは、まさにその代表格ですね。
2.コーディネートがしやすい
ユニクロに行けばわかりますが、どのアイテムもシンプルで清潔感のあるものになっています。単色のものを中心にし、派手な柄やデザインを避けることで、アイテム同士も組み合わせやすくなっています。そして、アイテムも上から下まで、インナーからアウターまで全て揃うのが嬉しいですね。
うまく組み合わせることで、爽やかだったりキレイと思われる好印象なコーディネートが可能でしょう。
ユニクロでダサくなる理由、それは〇〇と〇〇!
ユニクロが批判される主な理由は、2点挙げられるでしょう。
・アイテムがかぶる
・デザインやシルエットが野暮ったい
確かに、ユニクロはユーザーも多いが故、アイテムが被ってしまうことがあります。また、幅広い年齢層に対応するために、形や大きさも様々になっています。
では、これらがダサくなる本当の理由でしょうか?いえ、違います。
答えはアイテム選びとサイズ感です。
ここを意識すれば、ユニクロでも十分素敵なコーディネートが可能です!

最強のユニクロ利用法!3つのポイントを意識すべき!
1.アイテム選び:キーワードは〇〇と〇〇!
ユニクロだけじゃありませんが、服屋に入った時、アイテムが多すぎてどれを選べばわからない…そんな経験ありませんか?
そんな時は、この言葉を合言葉にしてみてください。
・細身のアイテムを選ぶ
・モノトーンまたはベージュ、青系のアイテムを選ぶ
この二つさえ意識すれば失敗する可能性がグンと減ります!
例えばですが、こんなアイテムを選んでみるといいでしょう。
・ボトムス(ズボン):黒系細めのパンツ
https://www.instagram.com/p/B3HhHPHBIQ1/?utm_source=ig_web_copy_link
・ボトムス(ズボン):スキニージーンズ
https://www.instagram.com/p/B3IkVJTgMJs/?utm_source=ig_web_copy_link
これらのアイテムを使うことでステキなコーデができますよ!
2.サイズ感と全体のシルエット:ダボダボ、ピチピチはNG、3つのシルエットを意識
ユニクロだけでなく、服選びでよくある間違いはサイズが自分にあっていないということです。一目見て気に入って買ったけど、ピチピチだったりダボダボだったり…そんな経験はありませんか?
それを避けるためにも、必ず試着はしてください。
試着の際の気にする点として
・ピチピチになっていないか=必要以上に肌に食い込んでいる部分がないか、動いてみたときに窮屈な部分はないか
・ダボダボになっていないか=自分が実際以上に太く見えていないか、シワやヨレが出ている箇所はないか
などを視覚や触覚を駆使して確認してみてください。
また、アイテムを着たとき全体のシルエットも意識してみましょう。
コーディネートには大まかに3種類のシルエットがあります。
それぞれ全体の形に寄せて、Y、I、Aという名前がついています。
1.Yライン:上半身がゆったりめで下半身が細身
https://www.instagram.com/p/Bre6Vd3BzZ5/?utm_source=ig_web_copy_link
ボトムスはタイトなジーンズやパンツ、上半身はコートやマフラーなどゆったりしたものを使ってみましょう!
2.Iライン:上半身も下半身も細身
https://www.instagram.com/p/B3MoWp7ns2E/?utm_source=ig_web_copy_link
上半身をジャストサイズなアイテムを使うことでできます!
3.Aライン:上半身が細身で下半身がゆったりめ
女性の場合は、ワンピースやフレアスカートで、男性の場合はゆったりしたボトムスを使うことでできます!
この中でファッション初心者がやりやすいのはIライン、次いで男子はYライン、女子はAラインとなっています。
一つのアイテムだけでなく、全体のトータルコーディネートも意識してみましょう。
3.裏ワザ:〇〇してもいいですよ!
何も、ユニクロだけで全身を揃える必要はありません。
他のブランドの服も、使っていいんですよ。
ユニクロ以外にも、安くておしゃれなアイテムが手に入るブランドがあります!
ぜひ参考にしてみてください!
1.レイジブルー
アメカジとヨーロピアンスタイルの間をとったアイテム選びがコンセプトになっています。きれい目でもカジュアルでも使いやすいので、ユニクロとの相性はバツグン!
2.WEGO
カジュアルで低価格なアイテムに定評があるブランドです。ストリート系やカジュアル系のファッションがしたいなら是非ともチェックしてみたいところですね!
3.ZARA
こちらはシックなモノトーンのアイテムが多いファストファッションのブランドです。モード系のアイテムが多いですが、こう見えて価格も安いんですよ。
4.HARE
こちらもモード系のアイテムが多いですが、日本のブランドなので、日本人の体型でも着こなしやすいアイテムが数多く揃っています!
これ以外にもステキなブランドはたくさんあります。知っている店が増えるとコーディネートの幅も広がりますね!

ユニクロで得られるのはモテコーデだけじゃない!

ユニクロを使うことのメリットは、異性受けの良いコーデが低価格でできることですね。
ということは、大事なお金が浮くということです。
浮いたお金、どうしますか?せっかく大学生をしているなら、大学生にしかできないことにお金を使うべきですよね。
どんなことがあるでしょうか?
・旅行
・勉強
・友人との遊び
・飲み会
・デート
他にもあるかもしれませんね。服にお金を使うのは、社会人になってもできることですし、せっかくなら有意義にお金を使いましょう!
まとめ
特徴としては
・高品質で安い
・コーディネートがしやすいアイテム
だね。
で、使い方が
・アイテム選びに注意すること
・サイズ感やシルエットに意識を向ける
・他のブランドも組み合わせていい
だね。
で、浮いたお金は旅行とか勉強とか、大学生にしかできないことに使えばいいじゃん。

【ピックアップ】企業から「スカウト」されるバイト

お給料 | 日給 11000円 〜 16000円 (時給目安 1375円 〜 2000円) |
---|---|
対象者 | 18歳〜30歳の男女中心(大学生歓迎) |
場所 | 関東圏、甲信越地方が中心 |
仕事内容 | 抽選会スタッフ ・化粧品販売・その他珍しいバイト |
\もっと情報を見る!/
※いつでも辞められます