
MIDORI

最新記事 by MIDORI (全て見る)
- バイトで学費を稼ぐのは可能?バイト以外の方法も利用するのが最良! - 2020年2月26日
- 新人潰しは「逃げる」のが一番!その前に新人潰しかどうかを見極めて! - 2020年2月12日
- デザインの仕事の種類って?デザイン系の仕事に就く方法を徹底解説! - 2020年1月28日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
小学校、中学校、高校、大学と人生を歩んできたあなたは、もしかしたら趣味と呼べる趣味を持たないまま今まで過ごしてきたのではないでしょうか。
学校に行って、授業を受けて、部活に出て、塾に行って、習い事をして・・・、毎日忙しくて趣味なんか持てなかった!
そんな人もきっと少なくないはず。
さて、大学生になった今、自由に過ごせる時間が増えた人も多いのではないでしょうか。
その自由な時間、ただぼーっと過ごしてしまうのはちょっともったいない。
大学生です。これといって趣味がないことに大変悩んでいます…..中学校からずっと楽しんでいたゲームやアニメは高校生になってからあまりやらなくなり、今では暇潰しにやってもすぐに飽きてしまいます。かといって
それら以外に趣味はないし毎日寝るかyoutubeの動画を漁るだけ….一人暮らしだしすごく空しいです…..(T_T)みなさんはそういうときどうしてますか?
引用:知恵袋
せっかく空いている時間を、趣味に回すことで、あなたの人生にこれまでにない深みを持たせることができます!
そして没頭できる趣味が見つかれば、将来に生かすことも可能です。
大学生から先のことを考えて、ここらで一つあなたの「趣味」を見つけてみましょう!
- 何か一つ趣味を持ちたい!
- 時間をムダに過ごしたくない!
- どんな趣味がいいのか分からない・・・

目次
趣味とは「没頭できること」!

趣味と聞くと、空いた時間にお手軽に、というイメージがあると思います。
趣味を持つことで様々なメリットを得ることができます。
- 空いた時間をだらだら過ごすことがなくなる
- できることが増え、自分に自信を持つことができる
- 同じ趣味を持つ仲間とのコミュニティに参加でき、交流を広げることができる
- 趣味を深めて、将来的には仕事につなげることができる可能性アリ
- ストレス解消になる
- 生活にメリハリが出る
- 嫌なことを考えなくて済む
他にも細かいメリットを挙げれば出てきそうですが、これだけ挙げれば「趣味を持つのは良いことだ」と言うことはわかるでしょう。
全てのメリットにおいて言えることは「あなたが前向きに人生を歩む手助けをしてくれる」ということです。
これって実は、非常に重要なことなんです。
人間、誰しも生きている中でくじけそうになる時があります。嫌なことだってあります。
そのような時に趣味があれば、くじけそうになる心を立ち直らせてくれたり、嫌なことから目を背けることができたりと、趣味を持つこと自体があなたを助けてくれます。
そんなに深いものかねぇ、と思うかも知れませんが、趣味と言うのは基本、自分が大好きなことなので、趣味に没頭することで様々なネガティブ要素をはねつけてしまうほどのパワーが出てくるんです。
こうね、趣味が楽しいと、やらなきゃいけないことも同時にすごい頑張れるんですよ。だから最高
— 古田一紀 (@real_kazuki_f) September 23, 2019
また、一口に趣味と言っても、単なる趣味には留まらず、その先の可能性も秘めています。
趣味を極めることで事業を起こし、成功している人は多くいます。その多くが特別なことはせず、ただただ趣味にのめり込んだ人たちです。
将来にも通じる可能性に気づき、あなたに合う趣味を見つけてみましょう。
第一にオススメする趣味は「読書」

もし他に趣味を持っていても、読書はもう一つの趣味として楽しんでも良いものでしょう。
若者の活字離れが進んでいると言われて久しいですが(実は高年齢層の方に活字離れが進んでいるという話もありますが・・・)、テレビを見ている暇があったら、ゲームをやる暇があったら、とりあえず何か本を読んで欲しい・・・!
ああ、あの時もっと本を読んでおけば、もう少し上手いこと人生歩めたに違いないと・・・
私はもともと、小説を好んで読んでいましたが、まだ若い頃、実用書に手を伸ばしておけば良かったと後悔しています。
特に、ビジネス書。
学生の頃に実用書やビジネス書を読んでいれば、社会に出る前の備えがもう少しできていたのではないかと思います。
自分の知らない世界を手っ取り早く教えてくれるツールが、様々な本です。一冊の本に膨大な情報が載っています。ひと月に数冊も読めば、それだけでとんでもない勉強をしたも同然の知識が得られるわけです。
昔は読書なんて何の意味があるの?って思ってたけど、今は読書が楽しい!知識が増えて、学ぶことがこんなにも楽しいと知ることができたから(^^)
— ほんこん (@yhyh142) September 25, 2019
これってとてもおトクだとは思いませんか? 特にどこかのスクールに多額の費用をかけて通うこともなく、たった数冊の本で様々な知識が身に着いちゃうわけです。
読書にまだ馴染みがなければ、初めはどのジャンルでも良いんです。本屋さんに行って、少しでも興味がありそうな本があれば、手に取って少しパラパラっと見てみる。そこから始めてみましょう。
ある程度読書する方であれば、今までとは違うジャンルに挑戦してみましょう。今までの自分の価値観とは違う新しい価値観を得ることができるはずです。それはあなたの視野を広げ、世界を広げ、また新しいジャンルに手を伸ばしたくなるかも知れません。
今月はちゃんと読めてる✌️✌️✌️✌️
読書メーターっていうアプリ、今まで読んだ本の管理とか、趣味の合いそうな人のフォローも出来て楽しい オススメです pic.twitter.com/hF5YUzg5y5— モスコ (@m_mm_mo) September 24, 2019
古本屋さんでも、インターネットでも、青空文庫でも、図書館で借りても良いんです。
青空文庫とは…インターネットの電子図書館。著作権の消滅した作品などが公開されています。
とにかく、「私の趣味は読書です!」と胸を張って言えるくらい、読書を趣味にしてみることをオススメします。

「旅行」で普段の生活では得られない経験を

旅行が趣味だなんて、そんなお金はない!と言い切ってしまうあなた。
分かります。そうです。そんなお金、簡単には作れません。
ただ、旅行には旅行でしか得られない唯一無二の経験が得られます。
この経験があるだけで、自信が出てきます。そして周囲からも魅力的に映ります。
旅行を経験した人には、得も言われぬ「説得力」が生まれるんです。
昔に比べて海外が近くなった日本ですが、やはり島国。まだまだ外国に対する憧れというものが多くの人の心の底に根付いています。
https://twitter.com/_milk_tapioca_/status/1176909153014468608
海外旅行を経験するだけで、「特別な経験をした!」という思いが生まれ、それが自信につながります。
もちろん、海外旅行でなくても構いません。国内にも様々な名所があります。
日本各地の名所を巡ることは、日本人として日本のことをより深く知るための良い機会です。
多くの日本人は日本のことをあまりにも知らないまま大人になってしまいます。自国の文化や歴史に非常に疎いのです。
これから将来、外国人と話す機会もあるかも知れません。昔よりもその機会は多くなっているでしょう。
その時に私たちが外国人から求められているのは「日本のことを教えて欲しい」ということ。
隠家森 国指定天然記念物
樹高18メートル 樹齢1500年
福岡県朝倉市山田字恵蘇宿
巨木巡りも趣味なのでちょこちょこ巡った巨木も載せていこうと思います^ – ^ pic.twitter.com/xEu76Ot6pv— 楽しい盆栽日記 (@ZhuUyre1DKiZjzl) September 24, 2019
日本国内を旅行して、国内でも様々な文化に触れることで、外国人とのコミュニケーションも円滑に進む可能性がぐっと高くなります。
近場でも構いません。むしろ、あなたが住む土地柄に詳しければ、他人に対して説得力が出るかも知れません。
趣味の一つとして、旅行(とにかく外の世界に触れること)をオススメしますよ!
事前に旅行先の「予習」をしましょう。ただ漫然と旅行に行っているだけでは、得られるものが少なくなります。旅行も勉強の一環と捉え、予習して、尚且つ復習までできれば、旅行で得られる経験も確かなものになるでしょう。

「料理」を趣味にするとメリットたくさん!

それは「健康」と「節約」です。
今の世の中にはファストフード店が溢れ、コンビニがそこかしこにあり、遅くまで開いているスーパーにもすぐに食べられるお惣菜がこれでもかというほど並んでいます。
便利ですよね。私も「今日はもう何もする気がしない・・・」という時には頼ることもあります。
自分の体の疲れ具合や心の余裕のなさと比べて、時には簡単に済ませられるものを買ってくるのは良いと思います。それもまた、自分のためです。
しかし、毎日毎食、買ってきたもので済ませたり、手近なところに食べに行ったりしていては、経済的にもあなたの健康にも良くありません。これははっきりと分かっていることです。
料理しない楽さを覚えてしまった人間の末路 pic.twitter.com/Se2gDdpgeI
— トロイメライ (@zAP41Mp9NBfRh7M) September 18, 2019
人間は一生、食べ続けます。冬眠するから冬の間は食事をしません、というわけにも行きません。
食べ続けたものは確実に身体に蓄積していきます。
まだ若いあなたには何の影響も出ないでしょう。影響が出てくるのはある程度年を重ねてからです。
健康だと思っていた人が、ある程度年を取り、最近どうも調子が良くないなと健康診断を受けたら、いわゆる生活習慣病にかかっていたということは珍しい話ではありません。
しかも平均寿命は昔に比べて格段に上がりました。年を取れば取るほど、何かしらの問題が出てくる確率は上がります。
その確率を、今のうちに下げておけるのなら、そうしたいですよね?
料理を趣味にしてしまえば、健康に気を遣って食材から自分で選ぶことができ、自分の好きな味付けで、自分の好きな調理法で、自分の食卓に出せるようになります。
そしてこの料理スキルというのは、非常にクリエイティブなスキルで、やりがいがあるものです。
今はSNSでアップして楽しむ、という趣味の広げ方もできます。
試験も終わったので趣味の料理。
豚の角煮(左)
豚バラ肉と野菜の焼肉ソース炒め(上)
サバ缶と白菜のクタクタ煮(下)
平日の妻へのヘルプも兼ねて。 pic.twitter.com/2BRa7GmeDb— 長嶋理晴@プライマリ・ケア医 (@masanaga0319) September 18, 2019
楽しんで、節約して、健康も手に入れられるこの料理という趣味には、魅力しか感じられません。
もしメリットたっぷりの趣味をしてみたいなら、料理を始めてみることをおススメします!

「パソコンスキル」の内容は様々

ただ、最近だとパソコンを使わずに、スマホだけで事が足りる人たちが多くなったと聞いています。
スマホの良いところは手軽に扱えるところです。片手で操作し、様々な情報を見ることができる。音楽も画像も見ることができる。とても優れた現代の機器です。
ただ、今後大学を卒業して、ビジネスの世界に向かっているあなたには、やはりパソコンのスキルを身につけておくことが望ましいでしょう。
パソコンスキルがなさすぎてインターンつらひ
— 京薬な複素数 (@oguogudaisuki) September 16, 2019
スマホで見る情報を作るのはパソコンです。作業の速さで比べれば、圧倒的にパソコンの方が有利です。
そして何よりも、社会は若いあなた方に「パソコンスキル」を求めています。若いからパソコンはできるだろうと、思っている節があります。
その期待を裏切った時の社会からの冷ややかな視線を浴びないためにも、ここでパソコンスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。
私たちはパソコンを教えられたことがありません。
学校でパソコンを教えている先生の多くが
パソコンの知識をあまり持たない先生です。
なのに、就職した途端
「高度なパソコンスキル」
を求められます。
私たちは「被害者」なのです。
— Towa@パソコン家庭教師 (@Towa_pc) September 23, 2019
一言にパソコンスキルと言っても、様々なものがあります。
事務的なもの、イラスト的なもの、プログラミング的なもの、サイト構築的なものなど、あなたのやりたいことに合うパソコンスキルが見つかるかも知れません。
Brush UP 学び…こちらのサイトで様々なパソコン資格を知ることができます。
ワード、エクセル、パワーポイントについては私が学生時代の頃からも「持ってたらいいよ!」と言われていました。(何十年前だ?(笑))
もし、今私が好きなパソコン資格を取得できるなら、イラストレーターに挑戦してみたいですね。
パソコンで本格的に絵を描いてみたい。できるようになったらめちゃくちゃ楽しそう。
趣味ですから、そんな気軽な動機で挑戦してみるのも良いと思います。
楽しそうで、将来的にも役立ちそうだなと思えるものがあったら、ぜひパソコンスキルについて考えてみましょう。

「勉強」が趣味になったら、人生は充実

勉強と言っても、学校の勉強だけではなく、資格取得の勉強や、自分が本当に知りたいことを深く知るための勉強など、様々な内容のものがあります。
学生の頃と比べて、大人が一週間にどれくらいの時間を勉強に割いているかと言うと・・・統計を見ると驚くほど勉強していないんだなぁと、私自身、反省する気持ちになりました・・・。
男女年齢 サンプルサイズ 学習・自己啓発等 テレビ・ラジオ等 趣味・娯楽 総数 350744 10~14歳 18304 45 72 52 15~19歳 18154 46 56 63 20~24歳 12820 21 56 84 25~29歳 13940 13 59 72 30~34歳 17093 8 62 50 35~39歳 21210 7 73 40 40~44歳 27455 6 85 40 45~49歳 26372 6 104 36 50~54歳 24359 7 119 31 55~59歳 25761 7 147 31 60~64歳 29624 7 184 40 65~69歳 37321 9 217 51 70~74歳 25863 9 234 53 75~79歳 22115 9 248 47 80~84歳 16785 9 254 40 85歳以上 13568 7 254 27 出典:e-Stat 統計で見る日本より一部改変
確かに社会人になれば、生活の大半が労働に費やされるので、勉強に使える時間はあまり多くはないでしょう。
しかし、統計の表には「テレビ・ラジオ・雑誌」などの項目があり、大人はこちらに多くの時間を費やしているようです。
これを見ると、ただダラダラ過ごしちゃってるかな~という気がしないでもありません。
どうせすることがないのなら、自分のためにも、世の中のためにも、勉強した方が良さそうです。
将来、年金がもらえるのかしら? 社会人になって、一生安泰と言える時代でもなくなってしまった。この先、どうなるのか不安・・・。
その不安を娯楽に向けるのではなく、確実に身になる勉強に向けて、あなたのこれからを支えるための土台を作って行くことをオススメします。
https://twitter.com/taitaichan_next/status/1175404460794732546
興味のある資格を探すのも良し、世界情勢を知りたいなら世界の歴史を勉強するのも良し、お金の不安があるのなら投資や経済の勉強をするのも良し。
勉強は実に多岐に渡ります。そして、勉強をすれば、ダラダラ過ごした後の「虚無感」ではなく、充実の時間を過ごした「達成感」が得られます。
何にも趣味がない、何を趣味にすればいいのか分からない、という方はぜひ勉強を趣味にすることを考えてみましょう。

まとめ
- 趣味には様々なメリットがある
- 趣味は将来性も秘めている
- オススメは
①読書
②旅行
③料理
④パソコンスキル
⑤勉強
の5つの趣味
今回はスポーツ系の趣味を取り上げませんでしたが、少し体を動かすことも意識した方が良いでしょう。
ただ個人的には軽いストレッチや散歩くらいで良いかなと思い、今回の厳選5つには含みませんでした。
オススメの5つのうち、1つでもしっかりとした趣味につなげれば、確実に今のあなたよりも成長できます。どれを趣味にしても、ムダにはなりません。
今のところ特に趣味がない、何を趣味にしたらいいのか分からない、ムダに時間を過ごしたくない、などと思っている方は、ぜひ今日からでも趣味の検討をしてみて下さい!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力