
nao

最新記事 by nao (全て見る)
- 介護の仕事に向いている人とは??介護士の視点からお伝えします!! - 2020年8月29日
- 大学生が買う服の値段は??節約したい方向け!!服の選び方6選 - 2020年2月12日
- 職業選択で学生さんが悩む事.模索中!!私にとっての夢って何だろう?? - 2019年12月17日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
- 1着あたりにかけている値段
- 私が実践している節約術
目次
【バイト探しはもう終わり】オファーバイトに簡単登録
\オファーバイトとは?/
- 30秒の簡単登録で日給11,000円〜のお仕事紹介!
- あなたのスケジュールに合わせて働ける!
- お仕事実績を元に就職支援!

女子大学生さんは、一着にどのくらいかけているのか??

3000円前後が最も多い
調べてみると、2000円~4000円くらいのところで購入されている方が多いようです。
それ以上は高いと感じるという声も多く見られました。
ユニクロなどの店でも、このくらいの価格で販売している物が多いですよね!
中には、1000円を超えると高く感じるという方や、気に入った物を見つけると1万以上の服を購入される方もいらっしゃいます。
5000円以下が最も多い
服にはお金をかけない方がいる一方で、服が好きで、バイトなどで稼ぎ、10万以上使う方もいます。
季節によって変動がありますが、平均すると月に5000円以下の方が多いです。
帰宅中なう。VIVREでアウターセールやっててめっちゃ欲しいのあるから買うと決めて行ったのに、いざ値段を見ると躊躇して買えない…明後日までだからまた行こう。。しかし大学生なのにもう半年近く服買えてない。金がない…
— そーや (@Sawyer_815) December 10, 2010
洋服代を抑えたい方向け!私が実践している節約方法!!

服を選ぶことが苦手な方の為に、私が、服を購入する上で失敗がないように、買っても無駄遣いにならないように設けているルールがありますので、お伝えします!!
その1 機能性を考える
例えば冬は、主になるべく薄手で暖かく、厚手でも洗濯して乾きがいいものが、経済的なので好んで選びます。
また、私は基本的にこの時期タートルやハイネックしか着ないので、少しづつデザインを変えて揃えます。
そうすると、いろんな場面に対応できます。
その2 耐久性を見極める
自宅で手入れができる物か、洗濯にはどのくらい耐えれるかを、生地を見て、洗濯表示を確認して選びます。
耐久性に合った頻度で着こなし、デリケートな物はなるべく休ませます。
また、耐久性を見るのに必ず首元をチェックします。
ここが伸びやすいものはあまり好んで選びません。
他にはボタンの縫い目も見ます。安い物でもしっかり縫ってあると安心します。
・すぐに剥げそうなプリントTシャツ
・装飾品がついてる物
・生地が薄すぎる物
・合成皮革が使用されている物
・ポリウレタン、レーヨン、シルクなどの素材
水洗いしたいタイプなので、ほとんどがポリエステルか綿などでできているような物しか選びません(笑)
ポリウレタンは、伸縮性に富み便利なので衣類によく使われています。数パーセントでしたら扱いにそんなに神経質になる必要はなく私も購入しますが、あんまり多いと傷みやすく、基本的に耐久性が弱い素材です。
また、私はクリーニング店でしか扱えない品物は、コートやフォーマル以外クリーニング代が怖くて手元に増やしません。
その3 目的に合った服、TPOにはまる服を選ぶ
同じ目的だけでなんとなく服を揃えると、何かの場面で、「こういう服があったら良かったのに!!」ということになることがあります。
例えば、すごく寒い日に、
とか、バイトの面接の前日に、
スカートがそぐわない場面で、
など、シーンに合った服を持ち合わせてない為に頭を抱えることにならないように、高い物でなくて構わないのであらかじめ使う場面をよく想定して、必要性の高い質、デザインの物を選ぶことも一つです。
その4 着心地、サイズ感にこだわる
結局たくさん着るのは、楽な服だったりします。
あと、サイズが合ってないとストレスになりますので、サイズ感はとても重要です。
その5 抜け感を大事にする
これは、肌見せという意味ではなく、″服で100パーセントのコーディネートを目指さない”ということです。
上から下まで高いものでバッチリ決めなくても、学生さんは特に若さという武器があるので、それがにじみ出るくらいでいいです。
かえって魅力を隠してしまうようなコーディネートをしているとしたら損です。
何か足りないと感じるなら、元気でカバーしたり、メイクで調節したり、手持ちのアクセサリーや小物をさりげなくつけておくといいですね。
全部合わせた時に与える印象がオーバーぎみにならないように、ヘルシー感が残るくらいでいいんです。
そうすると、お財布が少し楽になります。
その6 自分らしさを大事にする
例えば、身に着けることで元気が出たり、気持ちが落ち着いたり、優しくなったり、勇気が湧いてきたりするような服が自分らしい服だと感じます。


おしゃれってなんだ??

大学生なら高い服を着なければいけないしダサい!ブランド物もある程度揃えないといけない!みたいな価値観の人とは仲良くなれる気がしない。値段とかブランドじゃなくてそいつに似合うかどうかじゃね?っていう。
— みそぎ(仮) (@misogikari) June 25, 2013
おしゃれとは、まず活用できるということ
私は、年末に1000円以下に値引きされていて、売れ残っているふわふわのアイスグレーのベストを購入しましたが、この子がこの冬とてもいい仕事をしてくれるんです!!
税込み900円くらいでしたが、人の手になぜ渡らなかったのか不思議に思えるほど暖かく、他の服とも相性がいいので重宝しています。
人にも褒められたんですよ!!
それで思う事は、いい品とは、値段で評価できるものじゃない。
おしゃれな服とは、一つは「活用できる」ということじゃないか??
活用できる服とは自己主張が強い物に限りません。
私の購入したしまむらのベストも、あれはおしゃれなベストなんだ!!
店内を見回した時に、値段や華やかさだけで服を評価せずに、隙間や隅っこにいる物にも気づく気持ちが、また手持ちの服を引き立たせる物を選ぶ目が、おしゃれさんへの道なのかなと感じます。
合わせ方に個性と力量を出す
自分に合うカラーを知っていますか?
最近は、ブルベ、イエベという言葉が流行してますね。
自分に本当に合うカラーを合わせると、高見えします。
おしゃれというものの隠れた性質!?
また、おしゃれという言葉で思い出すのが、学生時代の同級生です。
ずっと、お金をあまりかけずキャンパスで大人しい服装をして過ごしていた彼女が、卒業間近に、急に服装やメイクが変わり、ふわあっと群を抜いて綺麗になっていくのを見て感動したことがあります。
おしゃれとは、潜伏期間を設けるものなのか?
…もしくは、見えない所で、時期を待って慎ましく育むものなのか??
一番思ったのは、家族に負担をかけずに用意した物、または自分の力で稼いだお金で買った物を大事に着ることなのかなあということです。
社会人になると、また服にとてもお金がかかるので、今はその準備段階として、着方扱い方を覚えて、選んだり服を大事にケアすることを楽しめるといいですね。

まとめ

大学生さんが、
- 一着にかける金額の平均 3000円前後
- 一か月に使う金額の平均 5000円以下
が最も多い
- 機能性を考える
- 耐久性を見る
- 目的に合った物か考える
- 着心地にこだわる
- 完璧を目指さない
- 自分らしい装いか、また人が喜ぶかを考える。
一着にかかる費用にしても、この服にお金を使ってよかった…と思えそう!!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力