
さおり

最新記事 by さおり (全て見る)
- 大学生のバイト代はいくら貰ってる?自由になるお小遣いと使い道 - 2019年8月27日
- 大学生のアルバイト!出会いを引き寄せるタイミングは?【恋の予感】 - 2019年8月23日
- 大学生でバイトをしないやつが気になる方へ!バイトをしない理由5選! - 2019年8月23日
教授「大学生は学業優先」
大人「今のうちにやれることしとけ」
親「バイトで稼いで生活してこそ今の学生として一人前」
教授「バイトでとかしょーもない理由で休まないこと」
大人「若い奴は夢持て」
大人「苦労しない安定した企業へ内定を」大人一同「今の若者は」
シバいたろかホンマ
— チンアナゴ@毎日都民 (@SayaguitarHaru) October 18, 2017
大学生でバイトをしないやつってどんな人ですか?
バイトをしないやつはヤバイそうです。
就職活動にどのように影響しますか?
バイトをしないやつにはそれなりの理由があります。
大学の宿題や勉強量が多い理由で学業優先している人もいます。
しかし就職活動でバイトの経験があった方がいいという意見もあるので、夏休みに大学生の子どもが帰省する時期になると、親御さんは短期バイトを知人に尋ねる姿をみかけます。
大学生が自らバイトを探して経験している人は、行動力がある人物と言えそうです。
- 大学生がバイトをしない理由
- 大学生がバイトをしない割合
- 大学生がバイトをしない人の就活での評価
目次
大学生がバイトをしない理由5選

大学生は時間があるイメージがあります。
空いた時間にバイトをしている人が多いです。
それなのにバイトをしない奴もいます。
どうしてですか?
大学生でバイトをしない理由5選
- 学業が忙しい
- 親の仕送りでお金に困っていない
- そもそも働く気がない
- いいバイトがない
- 友達がバイトをしていない
少数派のバイトをしない理由5つ
- 大学生の時に起業しているので、就職活動もしていない
- 実家の家業を継ぐので、大学時代は遊びたい
- 親がバイトを禁止している
- 人と関わりたくない
- 奨学金制度を利用しているので卒業後は50歳近くまで支払うために、マイホームや旅行を奨学金の支払いに充てるため、大学時代は働きたくない
私は親元で過ごした高校時代にバイトを経験しました。
大学時代は入学式で「うちの学校は学業に忙しいのでバイトをしている人は少数派です」と言われました。
さらに寮の門限が夜8時なので7時30分の電車に乗らないと間に合いませんでした。
寮生は約100人住む中で、バイトをしていたのは1割程度でした。
さらに夕食の時間も限られています。
シャワーは10分で100円で10時までに全員が入らなければなりません。
そして近所の銭湯に通うと門限8時はあっという間に過ぎてしまいます。
私は親の仕送りで生活したのでバイトをしませんでした。
学校側はバイトを進めていないことを予め就職先に話しているので、面接で不利になることはありませんでした。
しかし親と同居や一人暮らしの友人がバイトをしている話題になると羨ましく感じたものです。
大学生の優先順位

https://twitter.com/kinuko_0202/status/1148552369275150338
授業終わった。高校の物理を高校でやる3倍以上のスピードでやる感じ・・・。毎日予習復習しないとヤバイ。バイト減らしてもらおう。4月は大学生のシフトが不安定な分、俺が代わりにたくさん入ってたけど、これから安定してくるだろうから大丈夫だろ。
— さく (@sakusack39) April 14, 2014
私は家政科なので洋裁などの宿題が多くバイトする時間はほとんどありませんでした。
文系に進んだ大学生の平均勉強時間は2時間~3時間といわれています。
管理栄養士の科目に進んだ友人も資格取得のためにバイトをしていませんでした。
社会に出てから図書館でバイトをした時には、長期のバイトの応募は文系の大学生。
理系は夏休みの期間限定での応募が多くありました。
ちなみに、この夏休み中のバイトで理系男子は文系女子と恋愛になることもあるようです。
理系の大学生は国家資格を取得して就職活動に挑む人が多く、さらに授業の一部は英語が共通語とされています。
英会話の塾に通っている大学生も多く、私立大学に進学した地方大学生は親の仕送りで生活し、資格を取得して地元に就職して出世払いする人も多く見られます。
文系の大学生は秘書検定や簿記検定など、民間の資格を取得して就職に活用している人が多く見られました。
大学生でバイトをしていない割合

2018年時点でバイトをしている人は7〜8割といわれています。
大学生がバイトをしないと就活でヤバいのか?
https://twitter.com/shimo_tmk/status/1141321753102131200
バイトをしない理由に、そもそも働きたくないと言う人がいます。
人と関わりたくないそうです。
この理由がヤバイ大学生と言われる理由になっているようです。
理系の人と図書館でバイトでチームを組んだ時に多かったのは「人と接することが苦手なので、就職先は専門職を狙っています」という声でした。
就職してから「あっヤバイ!進路を間違えた」と思う職種に多いのが美容師です。
人をキレイにすることに憧れて美容師に進んだのに、人とのコミュニケーションが取れず辞めて行く人が多い職業です。
就職活動で面接官が「バイトの経験はありますか?」と尋ねるのは、上司や同僚とコミュニケーションが取れるかどうかを判断する基準にしています。
私がもう一つバイトをしていた某理数系の大学では、人との関わりが上手くなくても、真面目に仕事をする人が多いことで評判でした。
学生課の職員は就職先に生徒の個性を話して雇い入れる作戦を取っていましたが、企業側はそういう根回しがなくてもしっかりレスポンスできる人材が欲しいようです。
バイトをしないやつがヤバイといわれる理由は、コミュニケーションが能力が問われる要因となっていると思われます。

大学生はどこでお小遣いを調達している?

今時の大学生は就活せずに起業する人もいます。
バイトを経験しなくても大学時代から自分で稼いでいる強者もいるようです。
ちゃっかり者は、親の仕送りで生活とお小遣いを賄い、バイト代を貯金にしている人もいました。
親と同居している大学生は光熱費や水道代、ガス代は親が支払っているので、バイト代は全てお小遣いとなるようです。
私が図書館でバイトをしていた時のことです。
潤沢にお小遣いを貰っている大学生は、そもそも時給1000円のバイトに応募することはなく、就職活動のために短期で話題作りに応募している人もいました。
電車や都バスで通勤する中に、お金持ちの大学生はベンツを運転してきました。
もちろん帰る時は同乗して最寄り駅まで送ってもらいます。
ちなみに大学生のベンツの駐車場は月9万円、私の家賃は5万5千円でした。
私のような地方出身者と都心のタワーマンションに住む大学生の生活の違いに驚いたものです。
親の仕送り

親の仕送りの中でお小遣いをやりくりしています。
バイトしないやつはヤバイですか?
社会に出るといろいろな人がいます。
ちょっとズレてると思う新人スタッフにバイトの経験があるかと尋ねると、9割の人がバイトの経験がありませんでした。
残りの1割の人はバイトの経験がなくても家業の手伝いをしていました。
バイトをしていない人は、自分では気づいていませんが、社会に慣れるまで他の人より少し時間がかかっているようです。
大学生がバイトしない理由で1番納得したのが、親は高い金出してバイトする時間買ったわけじゃないってやつ
高い金払って大学行かせてくれてるのにその時間遊ぶ金稼ぐためにバイトに使うとかもったいないっていうのが1番納得したけど自分それ以上に時間無駄にしてる気がして死にたい— すん (@OPasycho) March 2, 2015
まとめ
- 大学生がバイトをしない理由
- 学業が忙しい
- 親の仕送りでお金に困っていない
- そもそも働く気がない
- いいバイトがない
- 友達がバイトをしていない
- 大学生がバイトをしない割合
- 2018年の調査では2〜3割
- バイトしない大学生はどこでお小遣いを調達しているのか?
- 親の仕送り
- 自分で事業を行なっている
【ピックアップ】企業から「スカウト」されるバイト

お給料 | 日給 11000円 〜 16000円 (時給目安 1375円 〜 2000円) |
---|---|
対象者 | 18歳〜30歳の男女中心(大学生歓迎) |
場所 | 関東圏、甲信越地方が中心 |
仕事内容 | 抽選会スタッフ ・化粧品販売・その他珍しいバイト |
\もっと情報を見る!/
※いつでも辞められます