
maimekko

最新記事 by maimekko (全て見る)
- バイトするなら家から近いのと学校の近くどっちがいい?どっちが楽? - 2020年1月15日
- 交通費が出ないバイトってあるの?もらえる場合はいつ支給されるの? - 2020年1月8日
- バイトのスケジュール管理ができない大学生必見!おすすめの方法とは? - 2020年1月7日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
先生が黒板に書いたことをただひたすら板書していませんか?
書くことに集中しすぎて、試験の前に復習しようと後から見返したら何がなんだか、さっぱり理解できない。。なんて経験はないでしょうか。
真面目にノートを取っているのはずなのに、試験ではなかなか良い点数が取れない。。
そういう人はノートの取り方が良くない可能性が非常に高いです。
今回はそんな、しっかりノートを取っているはずなのに試験の点数が取れないという人におすすめのノートの取り方、勉強方法をご紹介します。
- 大学生におすすめのノート術
- 基礎編と応用編

大学生におすすめ ノート術勉強法
大学の授業は高校までと違って、進むスピードも速く板書ペースが早かったり、逆に板書しない教授もいたり。。
また、字が汚くて読めない。。なんてことも多々あります。
大学生になって持ち込み可のテストやるようになっていかに普段丁寧にノート取ってるかで勉強楽になるかを思い知った
— はしば あまね (@hamane74) July 25, 2019
基本編

まずは、基本的なノートの取り方をご紹介します。
方眼罫ノートがおすすめ
方眼罫ノートは、マスがあるので文字の大きさが揃えやすく、きれいに書けるのでおすすめです。図や表を書くときにも便利です。
蛍光ペンを活用
ノートは一色で書くより、重要なところは一目でわかるように色分けするのが良いでしょう。講義中はざっとシャープペンなどでノートを取り、抗議が終わってから重要なところを蛍光ペンでなぞって目立たせるのも良いと思います。ただし、何色も使ってしまうと、どこが大事なのか分からなくなってしまうので、多くても3色程度にしておくのが良いでしょう。
オリジナルのアイコンを使う
「!、?、☆、*」など、重要なポイントやあとから見返したときにすぐにわかるようにアイコンを書くのもおすすめです。「Point」や「Check」などもわかりやすくて良いと思います。
余白を作る
ノートを取るときに、余白を作るように意識して書くと良いですよ。
講義中に教授の言ったことをメモしたり、自分で後から書き込みたいときに余白があるととても便利です。
.
\My Notebook/
試験範囲のノートまとめ☼
テスト前になりました…!!
大学生になってからは、
できるだけページ数を増やさず
簡潔にまとめるようにしています✓— ほ た る (@Runchan_clear) January 19, 2019
応用編

続いて応用編を3つご紹介します。
1.SNSで話題! 付箋ノート
最近、SNSでもかなり話題になっている「付箋ノート」。すでに実践している人も多いのではないでしょうか。
付箋ノートは、ノートに直接書き込むのではなく、「付箋に書き込んだものをノートに貼っていく」という方法です。
ノートと違って付箋は面積が小さいので、要点をきちんとまとめないと書ききれないですよね。そして、要点をまとめるには、内容をきちんと理解していなければできません。それから、そのまとめた情報を順序よくノートに貼っていきます。
この作業を繰り返すことによって、ただノートに書くよりも脳が整理されるので、より理解力が高まるそうです。
また、目的や内容別に色分けすることによって、あとから復習するときに読み落としが防げるのでおすすめです。
InstagramなどのSNSで「#付箋ノート」と検索するとたくさんでてくるので参考にしてみてくださいね!
https://instagram.com/p/B0V40ViAxm4/
https://instagram.com/p/B0S1l5Dn4J6/
2.自分のミスを無くす、ミスノート
ミスノートは、自分が間違えた問題をすべてノートに書きだすという方法です。
計算ミスなどの大きなミスだけでなく、小さなケアレスミスのようなものまで、すべて丁寧に書き出します。
そして、月に一度でも良いので定期的に見直しをします。
そうすることによって、自分がどういうミスをしやすいのか、苦手な分野などがわかるようになります。
3.コーネル式ノート術
この方法はビリギャルの坪田先生もおすすめしているノート術です。
ノートのページを「①ノート」、「②キュー」、「③サマリー」の3つの領域に分けて書いていく方法です。
「ノート」は授業の内容を主に書いていきます。「キュー」はキーワードや授業を受けて浮かんだ質問、要点のまとめなどを書き込みます。
そして、「サマリー」では、全体を通して学んだことを要約して書いていきます。
「ノート」の部分でインプットし、「キュー」、「サマリー」でアウトプットが出来るので、しっかりと脳に定着させることが出来ます。

まとめ
・方眼罫ノートが書きやすい
・蛍光ペンを活用する
・オリジナルのアイコンを使う
・余白を作る
・最近のトレンドは付箋ノート
・ミスノートでミスを減らす
・コーネル式ノート術
ノートを取るときのポイントは、ただ板書するのではなく、授業を聞いてキーワードを書いたり、要点をまとめるようにすると良いと思います。
初めはなかなか難しいかと思いますが、一度頭に内容を入れて、自分の言葉にしてまとめるようにすると、より深く理解が出来るようになるはずです。
あとで復習するときにちゃんと理解できるノートを目指しましょう!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力