
京丸

最新記事 by 京丸 (全て見る)
- 動物の仕事の種類?その前にあなたはこれを知らなければならない!! - 2020年8月29日
- 【大学生】バイトしない文系は就職に不利?議論は白熱!!その結論は? - 2019年8月27日
- 大学生の一人暮らし3割が仕送りなし!賢いあなたはバイトを選ぶ! - 2019年8月15日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
某学生アパートの猫の夜会
今夜の議題は、
『文系なのにバイトしない大学生は、就職に不利なのかにゃ?』
である。
お手元の資料をご覧いただきたいのであるが…
しょん、バイトしないの?クソ文系大学生なのに。
— しょん (@SironSons) July 17, 2015
- バイトしない派
おはようございます!暁です。
私は現在バイトをしていません。
通学に時間がかかっている、課題や予習に時間がかかる等理由はいろいろあります。
単発のバイトはしたことがありますが、長期バイトはするつもりはないです。
バイトしてないって言うと大体驚かれます。ひどい時は馬鹿にされます。引用:文系大学生の部屋
大学生で文系なのにバイトをしていなかったら社交性がないとかガリ勉とか思われるのですか?
出典:ヤフー知恵袋
バイトするとかしないとかで悩むニャ?
バイトするとかしないとかが、
就職に影響するのかって、
悩んでるのは、お宅のシモベ(飼主)でしょ?
仲良くしてた友だちに、
「文系のくせにバイトしないなんて、就職できないわよ!」って言われたらしくて、
すっかり、元気が無いニャ。
シュウショク?
それなに?美味しいの?
美味しいものいっぱい食べるさせてもらうためには
今はバイトで稼いで!
将来はちゃんと就職して!
お金儲けてもらわなきゃいけないにゃ!!
バイトで忙しくて、ほとんど遊んでくれないニャ!
家に居る時は勉強してて、
シモベのくせにボクと遊ばないニャ!
とら丸よ。子猫のお前にとって、
遊んでもらえないのは淋しいじゃろうが、
就職というのは、
一大事よ!!
特に、ここに住んで居るのは大学生ばかりなり。
就職して、名実ともに自立するという
人生の大事な選択なわけじゃからニャ。
文系の大学生は、バイトしていないと本当に就職に不利なのか?
今夜は、じっくり議論するニャ!
目次
アルバイトは文系大学生の社会勉強になるのか?

文系と理系 それぞれの就職事情
第54回学生生活実態調査の概要報告
調査時現在、アルバイトを「している」74.1%(自宅生80.2%・下宿生68.5%)。
前年から2.4ポイント増で、この10年で9.4ポイント(自宅生8.8ポイント、下宿生10.4ポイント)増加している。特に4年生の就労率は前年+4.9ポイントと大きく増加した。調査実施時期 2018年10〜11月
調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生
74%も?!
アルバイトしてる大学生ってそんなに多いのか…
自分もバイトしニャければならないなんて、
猫の世界には決してないことだけど、
「文系なのに」って言うのは、
どういう意味なのかニャ?
美味しいの?
理系の学生は、学年を追うごとに
実習やら研究やらで、勉学に時間がかかる。
文系の学生は、それに比べると、
自由な時間が多いという意味で
アルバイトする時間的余裕があるということじゃニャ。
親のすねかじってないで、
バイトぐらいしろっていうことかニャ?
バイトすることが社会勉強だって思ってるニャ!
人間って、思い込みが激しいニャァ~。
理系って、専門的な分野に就職するニャ?
学校で勉強していることが、仕事の内容に直結するから、
逆に勉強をおろそかにしてまでバイトするほうが、ヤバイニャン!
でも、文系って、就職してから仕事を覚えるようになるから、
バイトして、仕事というものを体験しろってことなんじゃないかニャ?
週に2~3日、3時間ぐらいバイトに行って、
嫌になったら辞めて、
時給の高い楽なバイトを探して転々としてても
仕事を体験したことになるのかニャ?
確かに、多くの大学生が
アルバイトとはそういうもの
という意識なんだニャ!
なぞなぞ
すぐに興味がさめてやめてしまう大学生が料理屋でのバイトを始めました。そこではすぐやめる?やめない?
— ふゅーじょん (@htndik1111) March 28, 2019
もっかい嫌なことあったらすぐやめる!笑
大学入った時に先輩が言ってたことで、 大学生の特権はバイトをいつでもやめれることやでって言われてなるほど〜ってなったの覚えてる笑— ロト@BW (@rotoninee) February 9, 2017

就職に役立てるならバイトより長期インターンシップ!
雇われる側の大学生の意識に問題がある
とも言えるんだが、
一方で、雇う側の企業も、
大学生アルバイトを採用する目的は
マニュアルどおりの作業であって
アルバイト経験の評価につながるわけではないようじゃ。
アルバイトが
社会勉強になり就職に有利だという説とは、
根本的にズレがあるようじゃニャ!
長期インターンシップはアルバイトと何が違うの?
企業側の採用する目的が異なります。
一般的にアルバイトは作業をマニュアル通りに行うことを期待して採用します。
一方、インターンシップでは、自分自身で「考え」「主体性」をもって
専門的な仕事を行うことを期待して採用しています。
学生にとって、インターンシップはアルバイトと比べて
専門的な仕事を体験できる場合が多く、将来の仕事選びにも役立ちます。1,2年生でも参加できるの?
就職活動中の学生を対象とした短期インターンシップは3年生しか参加できないものもありますが、
長期インターンシップはむしろ長く活躍できる1,2年生を歓迎している場合が
多いです。引用:インターンシップガイド
アルバイトではなく、長期のインターンシップ
ってことなのね!
ウチのシモベが、バイトに行ってないのは、
やりたいことがあるからニャ!
そのために、ボランティア活動してるニャ!
長期のインターンシップは無理ニャ!
ウチのシモベの社会勉強はどうやるニャ・・・?
就職は大丈夫なのかニャ?
ボランティア活動も立派な社会勉強ニャ!
もしや、そのボランティアというのは…?
捨て猫を助けるために、
愛護団体さんのお手伝いをしてるニャ!
そういう、人間には恩返ししないと!!
じゃが、ボランティア活動は動物愛護活動だけではないぞ!
人間の介護や看護、保育士や社会福祉関係の仕事
をめざしている学生の中には、
資格や免許を取得するために勉強しながら、
ボランティアやサークル活動で社会性を育んでいるニャ?!
なにもバイトに行かなくってもできるわけニャ!
『文系ニャのにバイトしてニャイ大学生は、就職に不利なのか?』の
答えは出たようじゃニャ?!
『文系なのにバイトしてない大学生は、就職に不利なのか?』
- 文系大学生がバイトしなくても就職に不利ではない。
バイト=社会勉強ではない - 就職に役立てたいなら
バイトより長期インターンシップ
<企業の採用目的>
バイト=マニュアル通りの作業
インターンシップ=専門的な仕事 - 個々に合わせた社会勉強をするべき
サークル活動やボランティア活動なども
社会勉強のひとつである

動物愛護活動なんて、就職には役に立たないニャ…。
次の議題で、その話をしようニャ!
大学生の就職に有利なバイト オファー型アルバイト!

長期インターンシップを有意義にはじめるために
『就活の前に整理しておきたい!
自分のやりたいこと、自分ができること』
この議題を取り上げたわけは、
就職という、人生の大事な選択をするにあたって、
後悔の無いように考えたいものじゃからニョウ~。
それに越したことはないですが、
中には、仕事はお金儲けの手段と割り切って、
その儲けたお金でやりたいことをやるって方も
いらっしゃるようですが。
自分のやりたいことと、
自分のできることの間には、
多くの場合、ギャップが付きものじゃ。
じゃが、自分のやりたいことをないがしろにして、
人生を生きていくのは辛いものじゃからニョウ~。
オレなんか、やりたいことは、なんだってやっちまうぜ~~~!
お構いなしニャー!!
就職がゴールではないということを踏まえて議論していただきたい!
長期のインターンシップを始める前には、
自分の就きたい仕事が何か
せめて、どういう業種に就きたいかは
分かっていなければならないわけじゃが…。
あたち(私)と出会ったことがきっかけで、
『弱い者の力になりたい』っていう、
やりたいことは見つかったんだけど、
どう実現したらいいのか?
どう職業に結び付けられるのか?
わからないみたいニャ!
壮大なテーマだニャ!
オレたち猫族のために、なにかしてくれるのか?
あたちのことで、いろんな人間と関わって、
ペットの問題は人間の問題だって気づいたから、
人間を変えたいんですって!
そおぉりゃ無理だニャ!
アンタ、子猫のくせに、ほんとうにスレてんのね!
そんなことは解ってるニャ!
漠然とした大きな野望だし、自分の力でできることではないし…。
だから、少しでも自分にできることはないか探してるんニャ!!
できれば、職業として何かできることはないかニャって…。
吾輩は感動した!
『やりたいことの中で、少しでも自分にできることを探す』
そうやって、自分のやりたいことと、
できることを擦り合わせていく!
きっと、いい答えが出てくるじゃろう!!
自分にできることって、自分自身で判るのか?
アルバイトは、就職には役立たないんじゃ?
これは、就職に役立つ『オファー型アルバイト』ニャ!!

オファー型アルバイトとは?
ゴホン!
簡単に言うとじゃニャ、
登録制のアルバイトで、
アルバイトをしたい人間に対して、
企業側から「アルバイトしてみませんか」と
スカウトされるシステムのことじゃ!
それのどこが、就職に役立つんニャ?
これはは、株式会社subLime designという会社の登録型のアルバイトでニャ、
ただ登録して派遣されるというだけでは終わらんのじゃ。
短期、単発のバイトでも、その履歴は会社に残っていくじゃろ?
その実績を基に、就職先を紹介するなど、付加価値が付いてくるんじゃ!
提供できる付加価値
- アルバイトでの稼働実績を元にした、就職先の紹介
- キャリアカウンセリング
- 就職後のメンタルヘルスケアを含むアフターケア
- 履歴書・ESの書き方指導
- 面接指導
出典: オファー型アルバイトとは
バイトの実績を基に、
キャリアカウンセリングを受けることができるのね!
キャリアカウンセリングなんて、
黒にゃ丸、よく知ってたニャ!
《キャリアカウンセラーとは》
キャリアカウンセラーは、個人の興味、能力、価値観、その他の特性をもとに、個人にとって望ましいキャリアの選択・開発を支援するキャリア形成の専門家です。
出典:日本キャリア開発協会
自分ではわからないものですもの。
専門家と相談できるのは、心強いニャ!
黒にゃ丸のシモベのように、
自分の進むべき道を探っている人間はもちろんじゃが、
なりたいものが決まっている者も、
自分の強みはどういう点なのか?
人生の大事な選択をするうえで、
専門家のアドバイスは大きいのではないかのう!
シモベは、単発のアルバイトしかできないんだった…
登録制じゃからニャ、都合の良い日時で登録しておけば、
マッチングしてくれて、アルバイトができるんじゃからニャ。
シモベにピッタリニャ!!
さっそく、パソコンのキーボードの上を歩いて
登録画面を開いてやるニャ!
これで、猫の恩返しができるわ!
お宅のシモベさんも、これで自分の強みを見つけて
自分のやりたいことができるようになっていくことでしょう!
オレは、自分で自分の強みはわかってるニャ!
だって、こんなに可愛いんだも~~ん!

まとめ
- 文系と理系それぞれの就職事情
理系…学校の勉強の内容が仕事の内容に直結する
文系…仕事の内容は、入社してから - 就職に役立てるならアルバイトより長期インターンシップ
アルバイト…作業をマニュアル通りに行う
インターンシップ…専門的な仕事を行う - 個々に合わせた社会勉強をするべき
サークル活動やボランティア活動
<結論> アルバイト=社会勉強ではない
- 長期インターンシップを有意義にはじめるために
整理する…自分のやりたいことと自分のできること - オファー型アルバイトに登録して
自分の強みを見つける
<結論>人生の大事な選択=就職はゴールではない
自分の強みを見つけて有利に就活しよう。

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力