
haibara60

最新記事 by haibara60 (全て見る)
- 郵便局のバイトの評判は如何ほど?楽できるのか?徹底的に解説!! - 2020年1月24日
- リアクションペーパーのテンプレート記入法で無難な書き方はこれ! - 2020年1月24日
- 大学生の夏休みはいつからいつまで?平均的な期間と夏休みの過ごし方 - 2020年1月15日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
来週追試(注:実際は再試)があるんだよね(‘ε`汗)
と学生の時の友達が言っていたことがありました。
「追試と再試」の違いについて明確に把握している人は多くないと思います。
両方とも、できることならなくても大丈夫にしておきたいもの。。。
でも、やむを得ない場合、どんなものなのか知っていれば対策は打てます!
そこで、今回はこの違いについて説明していきます。
また、追試と再試の難易度や雰囲気についても紹介していきます。
尚、筆者は2、3回ほど再試を受けたことがありますヽ(・∀・)ノ
目次
【バイト探しはもう終わり】オファーバイトに簡単登録
\オファーバイトとは?/
- 30秒の簡単登録で日給11,000円〜のお仕事紹介!
- あなたのスケジュールに合わせて働ける!
- お仕事実績を元に就職支援!

Ⅰ 追試とは

最初に追試について説明していきますね。
多くの学生が把握しているであろう「追試」についてです。追試は正しくは「追試験」と呼び、追加で行われる試験のことを指します。
例えば、冠婚葬祭や公共交通機関の遅延、就職活動、天災(地震や台風等)等で試験が受けられなかった場合に受けられる試験のことです。
正当な理由として証明するために、例えば病気になった際は医師から貰う診断書証明書また、冠婚葬祭であれば、招待された際の葉書きなどが必要です。
追試の申請期間は、本試験から一週間ほどが多いです。申請期間等の把握は、しっかり知っておきたいですね。単位を落とすと後々悲惨な結果しか生みませんので気を付けましょう。
1 申請方法
全ての大学で共通というわけではありませんが、一般的な流れとして以下の通りです。
追試験受領願いを記入→証明書を添付→教務(大学)に提出
記入項目や添付すべきものを忘れずにまた、間違いのないように提出しましょう(*`・∀・´*)
2 追試の受験資格
追試には勿論のことですが、受験資格があります。主な資格については以下の3つです。
- やむを得ない理由であること。
- 大学が指定する期間内に申し出、手続きをすること。
- 「追試料金」を納めていること。
これらは追試を行なう大学では、共通の項目となっております。
Ⅱ やむを得ない理由、申し出と追試料金

1つ目にやむを得ない理由とは、どんなものがあるのか説明していきますね。
- 病気や怪我
- 公共交通機関の遅延
- 就職活動の面接やセミナー
- 大学が定める大会
- 親族等の冠婚葬祭
以上の主な5つがあります。
但し、注意点として公共交通機関の遅延と就職活動の面接やセミナーがあります。理由としては、証明書の曖昧さです。
最初に、公共交通機関の遅延証明書です。
例えば、総武線や中央線、りんかい線といった電車の線が複数重なっている又は接続する場合、総武線で1、2分ほどの遅延がりんかい線では総武線の遅延の影響で30~40分の遅れになることが多いです。この場合、出口となる改札口では、駅員が居ない無人の遅延証明書箱が置かれています。この証明書を教務課に提出しても認められないことが多いです。
筆者は、試験時ではないですが、実際に無人の証明書を遅刻の証明書として提出したところ出席扱いにならず1回分の講義が欠席になったことがあります。
教授曰くですが、証明書に駅員の印鑑又は窓口で発行してもらうタイプの証明書でないと正式なものとしては認められないそうです。

次に、就職活動の面接やセミナーについてです。こちらも遅延証明書と同様の理由です。また、筆者の経験談です。例えば、面接やセミナーの案内状(メール等)であれば見せる又は印刷して添付すれば正当なものとして扱うと教務課からは言われております。
では、何がグレーゾーンなのかというと、就活の時期になると幕張メッセや東京ビッグサイト等の会場で企業の説明会が行われます。この会場に入る前に、チラシ等の情報誌が配られます。
この情報誌が問題で、会場に居ない企業の案内も入っています。大体の場合がQRコードやサイトのアドレスで説明会や面接の応募という形が多いです。
また、サイトに誘引したうえでメールアドレスの登録を促しますが、正当なものであれば(妙にケチっている企業等が問題)メールや案内状が届くのでモーマンタイです。例えば、配布資料をもう一度回収しますという企業が特に怪しいです(ニッコリ)。
但し、実際に訪問したにも関わらず何も貰えなかった又はメール等の受信がない、証明書を発行してくれと言ったのにもらえなかったでは認められないことが多いです。注意が必要です(^∀^♯)尚、筆者の場合このケースにあたって半分キレ気味で帰宅しています(#^ω^)ピキピキ

2つ目に、期限について説明しますね。
- 列車等の遅延→翌日まで
- 就職活動の面接やセミナー→試験日を含めて4日まで
- 大学の定める大会等→教授や教務課に事前の連絡が必要
- 親族の冠婚葬祭→明記していない大学が多い
4つ目の冠婚葬祭についてですが、親族との関係性です。
例えば両親(1等親)では7日、祖父母・兄弟姉妹(2等親)では、3日以内、祖父母・姪甥(3等親)では1日以内です。詳しくは、通っている教務課に聞いて下さい。
3つ目は、追試料金ですね。
追試には、お金が掛かります。
大体、1科目につき1000円から5000円の大学が多いようです。1日に5科目あった場合は2万5千円とかなり取られますが、留年するよりは安いと考えましょう。
決して筆者の友達のように
留年?やったね!もう一回遊べるドン!
2万5千円?スイッチ買えるやん( ゚∀゚)o彡°
または、
刑法の単位をリリースしてゲームをエクシーズ召喚!!
とか言わないでしっかり追試を受けましょうね。なお、その友達はまだ学生をやっています(やっと4年生で大学生活は6年目ですね。)(‘ε`汗)
1 追試の難易度
基本的に、本試験と同様の難易度です。場合によっては、本試験よりも難易度が下がっていることもありますが大体は、本試験と同じです。
本試験と同様の試験対策を行なえば、間違いがないです。
Ⅲ 再試とは

再試について説明していきますね。
再試は「再試験」の略で、本試験で赤点の時に発生します。また、本試験に出たとしてもこれまでの出席出席日数で換算されていて単位が取れないという場合もあります(所謂、足切り)。
基本的には、料金は取られませんが場合によっては有料となることがあります。
一般的に、国立大学で無料のケースが多いです。私立大学では有料となるケースが多いと言われています。なお、筆者は2、3回ほど再試になっていますが、いずれの場合も無料でしたね。
1 申請方法
大学によって異なりますが、本試験・追試験で不合格となったため、担当教員から再試験を受けるように言われます。言われた際は、素直に従ってください。
一時期Twitterで流行ったように拳で抵抗しないでください。服同様に流行りに乗らないでくださいね。
#拳で#もちろん俺らは抵抗するで #21歳 #ガンダム
雑にだけどつくってみたw pic.twitter.com/1qm9F4XGNO— 夢見るアンバサ@ship4 (@Blaser_anbasa) September 25, 2017
2 対策方法
本試験で1度不合格になっていますので、もう1度試験範囲を見直すこと。
また、対象の過去問を友達を通じてもらうなどの対策があります。
3 再試の点数
再試になる点数のラインですが、一般的に60点以下又はD判定をもらった時に再試験となります。ですので、基本的に61点以上又はC判定で合格となります。
但し、あくまでもギリギリの合格ということなので、あまりにもC判定を多く取っていると取得単位数で損をすることになります。
後々、もう1度単位を取得するために教授と交渉することが必要になったり、他人よりも多めに単位を取得することが必要となります。取得単位数によっては、詰んでいる場合がありますのでなるべくB判定以上を取るように努力してくださいね。
また、本試験と関係なしにカウントされているものが毎回の出席日数です。
この出席日数ですが、授業毎のレポート提出(授業の感想)や出席票(学籍番号を求めるものが大半)、又はこの2つの両方が求められますね。これらを怠ると、そもそも本試験への受験資格が得られないという結果が待ち受けています。
実際に、筆者の前の学籍番号の人が普段の講義に出ず本試験のみ出てきたら、教授に追い出されていましたので出席日数は大事です。先述しました足切りというものです。詳しく知りたい方は調べてみて下さい。
4 再試の難易度と雰囲気
最初に再試の難易度は、本試験と同様のことが多いです。
但し、試験内容も教授が決めることが多いです。本試験が教務課から定められた内容で行なっているとしたら再試は、教授が決めることですね。
教授が
再試験は行いません、本試験のみで頑張ってください。もし単位を取れなかったとしたら自己責任でお願いしますね(暗黒微笑)
という方もいるため、再試の難易度は担当の教授次第ですね。
再試の難易度についての考えは、本試験の試験勉強と同じ方法または友達を通じて過去問を入手するといった内容で構いません。
次に、再試の雰囲気です。
留年が掛かるような必修科目の再試はかなりピリピリとしたような空気が流れていますね。
留年が掛からないような選択科目は、まったりとした空気が流れていることが多いです。試験前の5~10分前なのにガッツリ話している人が居ることが多いですね。
再試の会場の雰囲気は、集まっている人たちによって変わりますが、基本的に適度な緊張感をもって試験に臨んだほうが無難ですね。
以下は、余談です。
筆者は在籍中に2、3回ほど受けていますが、いずれの場合もレポート提出でした。
例を挙げると刑法の単位ですが、裁判所に行き実際の傍聴席で聞き内容をレポートに纏め提出といった形でした。尚、このレポートを提出してもC判定でしたね。基準は示されてなかったのですが、再試を受けた人の中に数人いた女性だけがA判定を貰っていて、残りの男性組が再試もう1回っていうことがありましたね。
なお、その教授は女子大生大好き人間でしたね(#^ω^)ピキピキ
公正な判断とはいったい( ^ω^)・・・
Ⅳ まとめ

ここまで、追試と再試の違い、再試の難易度と雰囲気について説明してきました。
以下は、まとめです。
- 追試には正当な理由が必要
- 交通機関の遅延と説明会の証明書は正式なものを貰う
- 追試と再試の難易度は、基本的に本試験と変わらない
- 再試の雰囲気は会場次第
- 追試と再試の際に料金がかかる場合は、お金をかけてでも受けてるべき
以下は、勉強や集中についての参考サイトです。


空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力