
kiyo

最新記事 by kiyo (全て見る)
- バイトのシフトを入れてもらえないのは何故?原因・対策・法律を解説! - 2020年2月26日
- ケーズデンキでのバイトの評判はどう?業務内容から面接まで徹底解説! - 2020年2月26日
- ポケモンストアでのバイトをするには?業務内容や面接対策も徹底解説! - 2020年1月29日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
大学のサークル活動の中には、メンバー同士での交流も必須です。
その中に飲み会があります。
飲み会が大事なポイントになって来るんです。
そこから、メンバー全員の輪が深まって行きますので、学生生活も楽しくなります。
そこが情けなく思う事もしばしばあって・・・。
誰でも最初は未経験ですから、皆こういった事を通って人生経験を積んで行くんですよ。
何も、そこまで自分を責める必要なんてありません。
でも、早速行ったとしても、その場の対応や空気を読めずに雰囲気を壊してしまうかもしれませんし。
私緊張し易いので、おっちょこちょいですし。
本当に最悪ですよ。
これから飲み会のマナーについて教えます。
これをしっかり覚えて意識すれば、楽しい飲み会に変わりますよ。
是非教えて下さい。
サークルに入って初めての飲み会で、良い思い出作りたいのです!
しっかり付いて来て下さい!
https://twitter.com/miya_si2/status/1070436543423115264
サークルに入るまでは良いのですが、この様な飲み会でのマナーについて悩む人も少なくはありません。
何故ならまだ多くの経験を積む時期である学生時代において、大人の交流事である飲み会が、大人への第一歩として進むべき事なのに、「マナーについての知識が無い」という理由で気持ち的に拒んでしまうからです。
しかし、これは社会人になっても大変重要な事であり、必然的に身に付けておくマナーでもあります。
これをして身に付けていないと社会人以降、多くの人との関わりを保ち続けるのに苦しむ羽目となってしまいます。
そうならない為には、今ここでしっかりと飲み会のマナーの知識を知り、実践する事が大切です。
今飲み会でのマナーを学ぼうと考えている貴方。
最重要5選を紹介します。
これを見てしっかり覚えて行きましょう!
サークルの飲み会でのマナー1

まず最初に身に付けておくマナーは、入店前の事です。
飲み会を実施する事になったら、先輩より先にお店の前で待っている事が常識となります。
そして、到着時間は飲み会が始まる10分前が目安です。
更に、サークル活動や大学から同行する場合は、お店まで先頭に立って同行する事もポイントです。
後輩として、先輩に礼儀を示して行きましょう。
大学の授業や、社会人だったら上司よりも早く仕事先に到着している方が真面目だったり、勉強熱心な姿勢が伝わるので、良い印象を与えられますよね。
そして、自らが率先して行動する事は今後の経験に活かせたりもします。
先輩に「良い思いをさせたいという意識」を持つ事は、人間関係の構築に大きく繋がって行きますね。とても参考になります。
「相手を敬う気持ち」がグループ活動の大事なポイントにもなります。
最初が大切です、しっかり身に付けましょう。
飲み会のマナーどれだけしってる? 社会人歴がバレちゃうクイズ! https://t.co/261P2cekWS @BuzzFeedPartnerさんから
1問目は誤り。上司より遅れて入店するのがマナーとかふざけているのか。
10問目はどちらも正しいのでは?疑問が残る。— トーノー (@taka0407cat) September 30, 2017
サークルの飲み会でのマナー2

次に身に付けておくマナーは、幹事になった場合です。
幹事の経験があると以下のメリットがあります。
- 幹事を通じてイベント進行の経験に役立つ。
- 予約から料金の徴収等、全体をまとめる行動力が身に付く。
- 社会人の時に任されても、この経験が活かされる。
この様に感じを通じて、多くの経験を得られる事が解りますね。
ですので、幹事になる=面倒・厄介な事ではありません。
自分の人生経験の為になる役割です。
自分の場合は社会人になってからでしたが、初めの内は先輩からアドバイスを頂いたりして、今振り返っても大変良い経験でした。
初めての時は緊張したりもしましたが、段々慣れて来ると視野が広くなるんですね。
参加している人達が楽しんでいるのを実感出来ると、幹事もやり甲斐ありますよ。
幹事を任されると思うと心配になったりしていましたが、その経験を聞いたら何だか頑張れそうになって来ました。
不安がらずに色々やってみると、後から為にもなりますし、余裕が出来ますので、飲み会が楽しくなりますよ。
とても良い経験、聞かせて貰いました!
今日は2時間睡眠で頑張りました!よって、自分へのご褒美♪やっぱり魚よね~お酒も美味しい(*>ω<*)と言いながら、下っ端なので飲み会の幹事だっただけ…先輩方にもご満足頂けて良かった☆そう言えば先週、飲み会でのマナー講座をしたね(笑) pic.twitter.com/EKBbix4UAH
— 安田 麻季代 (@MAKIYO_Y) July 2, 2014
サークルの飲み会でのマナー3

次に身に付けておくマナーは座席の事についてです。
サークル内での先輩・後輩の関係上、座席に座る位置も変わって来ます。
その内容を以下の通りにまとめました。
- サークルで目上の人には、テーブル奥の上座に座って貰う。
- 後輩はドア付近の下座に座る。
この様に座る位置が明確に決められているの事が解ります。
もし、先輩が席を外す場合、後輩の人がその気配りを持つ事。
これも上下関係を築く上で重要な事なんですよ。
ただ、飲み会を楽しんでいるだけでは、縦の関係はしっかりしませんからね。
相手を配慮をする事も大事ですよね。
こうして些細な事から、気を利かせて行く。
これも、先輩の人は見ていますよ。
遠山りんさんに学ぶ会社での飲み会マナー
・店舗入口を常に気にして、上司が来たらいち早く声をかける
・上司が入口から座席に着く前までに机を拭き上司の座る席をセッティング
・上司の会話を邪魔しないようにさりげなくお酌をする
・常にビール瓶を構えていつでもお酌できる態勢に— ゆゆポリ△ (@yuyupori) July 25, 2016
サークルの飲み会でのマナー4

次に身に付けておくマナーは、乾杯のやり方です。
コップ・グラスで先輩と乾杯をする際は、以下の点に気を付けて行います。
- 乾杯の際には、先輩よりもコップ・グラスの位置を低くする。
何か思い浮かんだ事でもありますか。
始めて気付いた所です。
やはり、目上の人への意識が重要なポイントになるんですね。
それに踏まえて、飲み会の始まりでもある乾杯ですので、先輩と清々しい飲み会になれると思うと、この意識は大切ですね。
乾杯をする時のマナー
・目上の方との乾杯する場合、相手よりグラスを上にしてはいけません
・挨拶が終わっても、先輩や上司が手をつける前に新人が手をつけると不躾とされる— 飲み会BOT (@nomikai_bot) July 12, 2019
サークルの飲み会でのマナー5

次に身に付けておくマナーは、料理の取り分け方です。
多くの人と一緒に飲んだり、食べたりして楽しむ飲み会。
自分の席から近い料理を取って盛り付けたりするのも、マナーの1つです。
特に先輩に対してはこれを意識して取り組む事で、より良い上下関係を築けます。
その際のポイントは以下の通りです。
- 単品なら余程の テーブルに置かれている料理の距離感が無い限り、補助する必要は無い。
- 鍋等の複数の食材が入っている料理は、取り分け方に気を付けて、見た目を良くする。
この様に盛り付け方や料理を取ってあげる対応等、先輩を中心にその他のメンバーにもこうした取り組みを行う事で、スムーズな飲み会の進行が実現出来ます。
想像するだけでも、ワクワクしますね。
これもチャレンジし甲斐がある取り組みと自分は思っています。
女子力と言えば飲み会の取り分けや飲み物チェック。
上司や先輩、客先の方達と飲む時のマナーというか暗黙ルールを教わって頑張ってたけど、私盛り付けセンスゼロな上に下手くそだから取り分ける時が一番緊張しましたし、串モノ頼む輩に内心「やめて!」と叫んでた。— つゆくさ@引きこもり (@tuyu_ks) February 2, 2016
まとめ
今回はサークルの飲み会でのマナーについてご紹介しました。
以下がまとめとなります。
- 飲み会が始まる10分前に到着して待つ事で、先輩から好印象を持って貰える。
- 幹事を経験すると社会人になっても活かされ、より良い経験となる。
- 先輩はテーブル奥の上座、後輩はドア付近の下座に座る。
- 乾杯時、先輩よりもコップ・グラスの位置は低くする。
- 複数の食材が入った料理を盛り付ける際は、取り分けに気を付けて、見た目を良くする。
この様なポイントに意識と注意を持って行く事で、先輩後輩との繋がりを持ち、楽しい飲み会にして行ける最善のマナーとなります。
ありがとうございます。
充実した大学生活を送って行きます!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力