

最新記事 by はな (全て見る)
- ゼミと研究室の違い,説明できる?大学生が意外と知らないことの真実 - 2020年7月23日
- バイトの複数応募はしても大丈夫!でも,最低限のマナーを知ってて! - 2020年7月23日
- 映える写真ポーズ10選!2人で友達と写る時ピースばかりになってない? - 2020年6月4日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
私にはわかります。
あなたは今、非常にやばい状況ですね??
『卒論』『中間発表』
今のあなたにとって、この言葉は耳にするだけで意識をどこかに飛ばしちゃいたくなるレベルで嫌な響きですよね??
んんー・・・!わかりますよー!
なんで人って、ぎりぎりの状況にならないとどうにかしなきゃと思えないんでしょうね。
https://twitter.com/geso_squid/status/1179422710453198849
卒論中間発表ココロオレソ
— かば (@2PKbFyjlBxNgKhm) October 3, 2019
もう自分のことのように感じすぎて、布団の中にこもりたくなるほどよーくわかります。
なぜかって?
それは、
私自身が卒論だけにとどまらず、
修論までやばい状況で挑み、乗り越えたあなたの大先輩だからです!
いや・・・卒業できたという意味では、乗り越えたっちゃ乗り越えたけど、
正しくは、思い出したくもない大失敗もちゃーんと(?)してます。
卒論と修論(+学会)を合わせると、軽く7回は発表してますからね。
何でも聞いてくださいっっ!
今回は、そんなぎりぎりで生きてきた私だからこそできるとっておきのアドバイスを、
同じくぎりぎりのみなさんにご紹介します!
・やばい卒論の中間発表をどう乗り切るか
・中間発表に向けて今できることは何か(やばさレベル別)
・中間発表で死なないためのメンタルのつくり方


目次
卒論の中間発表を乗り切るために必要なこと

そもそも、なぜ中間発表なるものが存在するのか。
目的は2つです。
- 中間目標を作って卒論執筆のモチベーションを保つこと
- 卒論を仕上げるまでの途中経過を発表することで研究の進め方を見直し、進展させること
要するに…
中間発表って、まだ通過点なんです!
今まで自分が進めてきた研究を発表し、意見をもらうためにあるのが中間発表です。
これは忘れちゃいけないポイント!
ここで完成させたものを見せるわけじゃないっていうのは前提です。
でも、意見をもらうためには、意見をもらえるだけのものを用意しておかなければいけません。
そのために必要な準備は何かをまず知りましょう。
テーマ設定
、これは何が何でも決めておかないといけません。
自分の研究でどんなことを明らかにしたいのか、できるだけ具体的にしておきましょう。
私は、卒論ではゼミの教授の得意分野の中から自分の興味があることでテーマ設定したよ。
ある程度興味があることでないと、やる気も出ないからね。
実験・既存の論文研究
ある程度卒論のテーマが定まったら、それに関する先行研究をたくさん読み、整理して自分の理論建てを進めます。
既存の論文を参考にしながら自分の理論をまとめたり、そこで語られていることが正しいかどうか検証したりするのが卒業論文です。
最初のうちはそうやって研究を進めながら、テーマをより具体的にしたり変更したりを繰り返します。
私は論文を読めば読むほど、自分のしたい研究が何なのかわからなくなって、ぐらついたんだよねー(笑)
『これがしたい!』って芯があって、研究に熱意のある子は強かったなあ。。。
https://twitter.com/00Z0N0M0M0K0/status/1136171667586076673
プレゼンの準備
いくらいい研究をしていたとしても、『発表』となると、周りに伝わらなくては意味がありません。
自分がしてきたことを、周りに分かるように示すための資料作りや原稿づくりも、とっても大切です。
ぎりぎりまで論文を読み漁って理論構築した結果、
発表準備まで手が回らず、話す内容をまとめきれないまま迎えた修士論文の中間発表会・・・
あれは悲劇だった・・・(遠い目)
メンタルづくり
やばい!!と感じているあなたに一番大切なのは、これかもしれません。
やばいと思う理由は、
- 発表自体がきらい
- 教授に怒られるのが怖い
- モチベーションが上がらない・・・
などが主ですが、いずれにしてもメンタルが強ければ気にならない問題です。
とはいえ、気にするな!なんていう無茶なアドバイスはしません。
それが無理なことは私がよく知ってるからです。
「やばい!」→ やりたくない→ 逃避→ 本当にやばい状況に・・・
これ、私が陥ったやばい悪循環。
これを読んでくれてる人には、このループからできるだけ抜け出してほしいんです!
https://twitter.com/M4pMj/status/1180860130486734848
そんなあなたがまずすべきことは、ずばり目標設定!
目標設定
意外と見落としがちなんじゃないでしょうか。
発表するにあたって、どのレベルのものを目指すのか、はっきりさせておきましょう。
到達したいところがぼんやりしていると、何を頑張ればいいかわからず、
モチベーションも湧きません。
目標は人によってさまざまでいいと思いますが、思いつかない人のために高度なものから例を挙げてみます。
①自分の納得
したい研究を突き進めること、十分にやったと思えるほどすること
②他人からの評価や賞賛
教授から認められる発表をすること、人から褒められること
③プレゼンの質を求める
聴衆が沸き上がるプレゼンをすること、資料作成に重きを置くこと
④発表時間をなんとかやり過ごす
とにかく発表をやり終えること
『中間発表』という与えられた目標を、自分の目標として置き換えることで、
何のために、どれだけ頑張るかが具体的になって、気が楽になるよ。
意識低い系学生だった私の目標は、無論④+ちょっぴりの①!
「教授や周りからよく見られたい」なんていう思いは、早々に捨てたほうが
楽だったなあ。
卒論つらい人とか
1) 1分でいいから毎日手を動かそう
2) 「締切や完成度に由来するつらさ」を「研究そのもののつらさ」と混同しないようにしよう(多くの場合、卒論は外的な理由からつらいだけで、研究自体はけっこう楽しいとおもう)— 快適な生活 (@Kaiteki) December 16, 2016
やばさレベル別・今あなたにできること

「やばい」と感じている点では過去の私もあなたたちも同じですが、
今できることが何か、ということについては、
どの程度のやばさなのかによって全然違ってきます。
やばさレベル別に、今できることは何かをお教えしましょう~!
時間はあるけどやる気がない【レベル★☆☆☆☆】
余裕です。まだまだ何とでもなります!
まずは目標設定からしてみましょう。
ここで目標設定するときのポイントは、大きい目標(遠い地点)から小さく(すぐにすること)していくこと。
【目標設定の例】
大 ① 気持ちよく卒業して、元気よく社会人になりたい
↓ ② とりあえず無難にOKをもらえる卒論を仕上げたい
↓ ③ 中間発表までに研究は~~までやって、まとめよう
小 ④ そのために〇日までに~~、△日までに~~だな!
小さな目標が決まれば、こっちのもん!
少しずつ地道にこなしていくだけだよ。
卒論するぞ…
地道に地道に….— 寝る前にプロテイン (@_shrnghtk) September 17, 2019
調査や実験・研究が不十分【レベル★★★☆☆】
ぎりぎりのところでなんとかやっていたのに、
「どれだけ頑張っても目指すところまでにはいかない・・・!」と、わかる瞬間がきてしまったあなた。
もう絶望的になりますよね。
https://twitter.com/pompi_x/status/1181469959630671872
論文研究をそのまま卒論にできる人(文系の人に多い)なら、「形をとりあえず整える」ことはできそうですが、
調査や実験が必要な場合(理系の人に多い)はそうもいきません。
私は”人間科学科”というところで調査研究をしていたのですが、
欲しいデータが中間発表までに取れそうにないことが判明し、
どうやったら発表から逃げ、かつ卒業ができるか、本気で考えました(爆)
当然、そんな都合のよい方法はありません。
紆余曲折ありながらも、結局私は、
実験の方法と、どんな結果が予想されるかについて何パターンかを発表し、その結果が出る理由についての考察を発表しました。
意外と、実験方法や今後の進め方についてある程度でも具体的になっていれば、
「こんなところについても配慮すべきでは?」
「こうなった場合はどうする?」
なんていう示唆がもらえて、意味のある発表になるもんだと知りました。
これ以上自分の力じゃ無理だけど教授が怖すぎる【レベル★★☆☆☆】
とりあえず、自分で限界までがんばったあなた、えらいです。
できるところまでしたんですもん!
私は計7回の論文発表をしても、十分やれるところまでやったとは到底思えませんでした・・・
そんなあなたに今できることは、この2つ!
- 教授に前もって見てもらう
- 体調とメンタルを整える
できれば、発表する内容について、教授に見てもらっておきましょう。
「こんな進捗状況で、こういうところを落としどころにしようと思ってます。不十分なところはありますか?」
まで言えたらすばらしいですね。
ゼミの教授はもちろんですが、少しでも関連することがある教授が他の研究室にいれば、その教授にアポを取って見てもらうのも、全然アリです。
前もって見てもらっておくと、その努力が教授にダイレクトに伝わり、
本番で頭ごなしに叱られるなんてことは避けられます。
それでもやっぱり、それさえもためらうような噂の怖い教授って、いますよね。
もうすぐ中間発表で教授たちにボコられる〜♪
ががんとす!— ハピエン魔人 (@55_artrakun) September 30, 2019
こだわりが強い教授っているからね・・・
「こんなこともできずに論文とは言わない。これまで何をやってたんですか?」
なんていう強烈なダメ出しを食らって、家でしくしく泣いた思い出が蘇ってきたーー
そもそも、学問は反論を乗り越えてその理論の正当性が認められていくものなので、
そういう性質なんです。
あなたが十分頑張っても要求に応えられない時は、それはもう仕方ないと思っていいです。
やってきたことを否定されても、怒られても、「できることはやった!」と心の中で唱えられる強さを頑張ってもちましょう!
それと同時に、発表の場では
「自分の力では考えつかないことでした、新たな示唆をありがとうございます」
と言える柔軟さも持っておきましょう。自分の言葉に救われますよ。
プレゼン資料が間に合わない【レベル★★★★★】
はい。
これは、ぶっちゃけ大変です。
とりあえずでもレジュメやパワーポイント、ポスターなどができていれば、そこからなんとか話を盛り込んで、発表時間をどうもたせるかを考えてみましょう。
大丈夫です。
私も発表数分前まで発表内容を必死に考えていたことが何回もありますから。
(よい子は真似しないでね♪)
もうここまできちゃったら、なりふり構っていられません!
- 先行研究について長々話す
- ゆっくりしゃべる
- その研究をしたいと思った動機についてしゃべってみる
などで、どうにか時間稼ぎをしましょう!
膨らませられるところは誰にでも絶対あります!発表時間をなんとかやり過ごす!とりあえずここを目指しましょう!
そして最悪、本当に話す内容がまとまらない、足りない場合は、
もう最初に謝っちゃいましょう!!
私の友達は、
「十分な準備ができなくて申し訳ありませんでした!
今の自分にできる範囲で発表をさせていただきます。
まだまだこれから詰めていかないといけないのですが、自分の力だけでは難しいので、みなさんのご意見を聞かせてください。」
と切実な顔で訴えたことでその場の雰囲気が和らぎ、あきれ顔の教授からたくさんアドバイスをもらっていました。
「できてない!」って叱られる前に、自分で言っちゃうと、怖いものなくなるよ(笑)
この友達の正直でまっすぐな姿をみると、誰も本気で怒れないよな、って私も納得しました。
まとめ

- 段階別の目標を定め、いつまでに何をすべきか明確にして取り組む
- データや情報収集が十分でない場合は、研究の骨格だけでも組み立て、発表する
- 前もって発表内容を教授に見てもらっておく
- メンタルを強くもつ
- とにかくなんとか発表時間をもたせる
大丈夫、この記事を読んでるあなたにはまだできることがあるってことです!
そして最後に、私からの格言をあなたに。
『中間発表で少々失敗したって、まだ取り返せるし、死ぬわけじゃない』
当時は追い込まれまくってたけど、今は本当にそう思うよ。
研究嫌いの私も、最終的にはちゃんと大学院を卒業して、専門職に就けたからね。
仕事が始まってからは、なぜだか期限に余裕をもって取り組める、それなりにはできるやつになれたし。
まあそれは、関連したバイトの経験や、仕事選びの適正が合っていたことが大きかったのかな?と思います。
要するに、就職を見据えたバイト選びって、すごく大事。
「自分に何があっているのかわからない」「就職も考えてバイト経験がしたい」
そんなあなたには、オファー型アルバイトがおすすめ!

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力