
おかむらよしき

最新記事 by おかむらよしき (全て見る)
- 人嫌いは克服しなくてもいい?2つの心理と4つの解決策!【実体験】 - 2019年10月21日
- 研究室訪問はもう怖くない!メールと返信のポイントの文例完全版! - 2019年10月18日
- 研究室がつらいときは…京大出身者が贈るやってほしい8つの対策! - 2019年10月11日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
天使が通る。
え、キザ?気持ち悪い?いえいえ、これ、フランスのことわざなんですよ。
みんなで話している時、ふと会話が途切れてしーんとする瞬間、このことを向こうの国では「天使が通る」と表現するんですって。フランスらしい、エスプリの効いた表現ですね。
天使が通ってくれたらかわいいもんですが、実際は、会話が途切れると気まずくないですか?何か話さないといけないような、そんないたたまれない気持ちになりますよね。
沈黙が怖いと思っている人はきっと多いはず。ですが今日は、そんな方々に朗報です。この記事では、沈黙の恐怖を吹き飛ばす、3つの考え方と2つの解決策をお伝えしますよ!


沈黙は怖くない!3つの考え方

1.意識しすぎると逆効果
なるべく話が途切れないようにする!どうだ!えらいだろ!
・緊張が伝わってしまう
ふと会話が途切れたとき、どうしても相手の方に意識が向いてしまいますよね。
何かまずいことを言ってしまったのか?
自分の話はつまらなかったのか?
次、何を話そうか?
そんなことを考えながら、視線はキョロキョロ、手足がソワソワ…そんな経験ありませんか?
ここで意識をしすぎると逆効果、その緊張、相手にも伝わっています。なぜなら、コミュニケーションは言葉だけじゃなく、身振り手振り、その場の空気でも作られるからです。緊張してしまうのは仕方ないかもしれませんが、なるべく表に出さないように意識してみましょう。
・無理に話すと相手も疲れる
話題を繋ごうと無理やり喋ることもあるかもしれません。ですが、それも逆効果です。会話って結構、頭や体力を使いませんか?話しっぱなしというのも、お互い疲弊するものですし、沈黙=小休憩くらいと思ってみるのがいいでしょう。例えば、一緒にランニングしているとして、ずっと全力疾走はしませんよね。会話もスポーツと一緒だと考えれば、沈黙は必要なブレイクタイムだと思えるようになるはずです。
2.そもそも自分が話すことは義務ではない
何で、自分から話をしなきゃいけないと思ってるの?
沈黙が怖いのは、自分が何か面白いことを話さなければいけないという心理が働いているからかもしれません。ですが、自分が話をすることは義務なのでしょうか?会話はお互いが作り上げるものです。もしかすると、向こうも話題を考えてくれているかもしれません。まずは、自分が無理に話す必要はないことを忘れないようにしましょう。相手が何かを切り出すまで待つくらいの余裕を持ってみるのがいいかもしれません。
3.沈黙が心地よい関係を目指そう
会話しなくてもやっていける関係を目指してみるのはどうかな?
会話をしなくてもいい、沈黙になっても心地の良い相手はいませんか?それは家族や恋人、親友のようにお互いを理解し、信頼し合えるまでに関係が深まったと言えるでしょう。コミュニケーションを重ねたからこそ、そういう関係になれた、と言ってしまえば順序が逆かもしれません。ですが、会話の必要ない関係を目指すことを心の片隅に置いておけば、必要以上に沈黙を恐れないでいいはずです。
それでも沈黙が怖いなら…やってみたい2つの解決策
1.素直に言う
会話が途切れると緊張しちゃうよねって。
沈黙の恐怖を回避する方法として、素直に緊張していることを伝えるのは非常に効果的です。そんなこと言うのはかっこ悪い、そう思う方もいるかもしれません。ですが、自分の素直な気持ちを伝えるのは、互いの距離を縮める絶好のチャンスです。それに、会話が途切れて気まずいのは相手も同じはず。相手と同じ気持ちを共有するのは、コミュニケーションを円滑にする上でも効果的ですよ。
2.質問をして、相手に話をさせる
会話が途切れて気まずくなったとき、やりがちなこととして新しい話題を探そうとしませんか?話題が思いつけばいいですが、緊張すると余計に出てこなくなるもの。そうすると、余計に気まずくなる負のスパイラルに陥りがちです。
そうではなく、今までしていた話を深掘りするというのはどうでしょうか。質問を投げかけることで、相手も自分に興味を持ってくれていると感じて、喜んで話を続けてくれるはずです。話題を無理に探さなくても、相手のことをどんどん知る方向で話をしてみましょう!

まとめ
1.意識しすぎると、相手に緊張が伝わってしまうし、無理に話をしても相手を疲れさせちゃう
2.自分が話すことは義務ではないし、相手が話をするのを待つくらいの余裕が必要
3.沈黙の心地いい関係を目指そう
だっけか。
あとは
1.自分が素直に緊張していることを伝える
2.相手がしてくれた話に質問をする
のも効果的なんだね。
学校の友達だけじゃなく、バイトをすれば人と話す機会が増えるし、会話もうまくなるんじゃないかな?

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力