
kiyo

最新記事 by kiyo (全て見る)
- バイトのシフトを入れてもらえないのは何故?原因・対策・法律を解説! - 2020年2月26日
- ケーズデンキでのバイトの評判はどう?業務内容から面接まで徹底解説! - 2020年2月26日
- ポケモンストアでのバイトをするには?業務内容や面接対策も徹底解説! - 2020年1月29日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
単位落としたくないからね。
勉強頑張っていますね、それは大変良い事です。
努力する事は、良い結果となって返って来ますよ。
とんでもありませんよ、私はまだまだ入学してやっと半年程経過した位ですし、まだ覚える事は山ほどあります。
勉強の内容も基礎の段階の事を学んでいると思いますが、しっかりポイントとなる点は抑えて置く事を忘れずにいて下さい。
けど、最近思う事があるんです。
それはペンの使い方なんです。
正に十人十色ですね。
それで、最近友人から聞いたのが、青ペンを使ったノートの取り方は効果的らしいという事です。
今、これについて非常に興味があります。
授業の内容を書き写し記録する際に必要なペンの存在。
それは、シャーペンの様に記入のみの物から、色ペンによるマークする為の物まで様々在ります。
特に普段余り使用する頻度が低い青ペンは、実は勉強に効果的でもあります。
今回は勉強で青ペンを使用すると効果的である理由と、その勉強法についてご紹介します。
青ペンに使い道が!?
— Yu-min(シンビオート寄生みかん (@Yu_min5000) August 24, 2019
- 青ペンが効果的なのは、どの様な事か。
- 青色の特徴は何か。
- 青ペンを使った勉強法とは、何があるのか。
この悩みを解決する為に、始めて行きましょう!
目次
青ペンは勉強に活かせるのか

そもそも青ペンは小学校から大学までの間、使用する事自体はかなり低い色ペンとなります。
それこそ使用するといっても、担任の先生に指示を受けて使用した事がある位でしょう。
それ程勉強面では、青ペンの存在感は薄くなりがちになってしまっている事が大半です。
https://twitter.com/Rinne_0101/status/1166248404646649856?s=20
本当に持っていて意味あるのでしょうか。
企業も様々な事を想定して、販売に至っているのですから、ちゃんと意味はあります。
やはり、そういった意図があるから青ペンは活かされますよね。
これでカナさんも、青ペンを勉強で使用する意味がよく理解出来ますよ。
勉強で青ペンが効果的な理由①セロトニンが関係する

勉強で青ペンが効果的な理由、それにはセロトニンが関係して来ます。
セロトニンとは脳神経物質の事で、幸せホルモンとも呼ばれており、ある一定の条件になるととても良い効果を発揮してくれます。
セロトニンそのものの特徴を知る事が出来ますので、大変有益な情報になります。
では、セロトニンの特徴まとめましたので、確認しましょう。
セロトニンについては、以下の通りにまとめました。
- 覚醒を整える働きを持ち、脳を最適な覚醒状態にしてくれる作用があるので、興奮し過ぎない様に支援をしてくれる。
- 心のバランスを維持し、集中力低下やイライラ等、心の乱れを抑えてくれる。
- 活動する際に働く交感神経と、休む際に働く副交感神経のバランスを維持し、自律神経を整える働きがある。
この様に日常生活からその他の活動に関与し、日頃から行動を支援してくれる、なくてはならない存在です。
やる気を持つために
『アドレナリン』を
出しても意味が無い。
『セロトニン』を
出して初めて意味がある。
そして、あなたの力になる
— 見直すべきセンター英語勉強法@勉強垢 (@beststudy3month) August 24, 2019
まずは脳の機能を知る事が、勉強の際にも活かされているので、とても大切です。
では、次に進みましょう。

勉強で青ペンが効果的な理由②青色で集中力を上げる
前述ではセロトニンという、神経物質の機能をご紹介しました。
では、そのセロトニンは青ペンとどういった関係性があるのでしょう。
ここを知らないと、青ペンの機能が解らないままです。
青ペンって結構使わないよね pic.twitter.com/9lai8kRZP2
— ポテトゾンビ (@PTT_zombie96) February 17, 2016
肝心の青ペンの効力は全く分かっていません。
ここから、青ペンの存在価値が解りますよ。
是非教えて下さい、お願いします!
青色による、セロトニンの有効な関係性とは以下の通りです。
- 青色を見るとセロトニンが分泌されて、鎮静効果と、集中力を高める効果が発揮される。
- 青色は日頃使わない色なので、記憶に残り易い。
- 青色は想像力を必要とする勉強に活かされる色。
青色を見るとセロトニンが分泌されて、精神面を落ち着かせる作用や、一定の勉強に長けている事が解ります。
【青ペン勉強法の恐ろしい魔力】
青色は…
◎心を落ち着かせる鎮静効果
◎集中力を高める効果
◎青を見るとセロトニンが分泌される
◎セロトニンは幸せホルモン
→ストレスがない時に分泌される脳内物質
◎脳科学的に色の特性を活かして暗記効率を高めるのに最適なやり方https://t.co/hXJ1zzyzfa— もってぃー@動画編集で夜なべ (@mo__tty) June 4, 2019
青色の力は凄いですね。
ですので、カナさん自身が青ペンを使用して貰えると、より一層勉強に集中して取り組む事が出来ますよ。
でもどうやって、この青ペンを使って行けば良いのでしょう。
では、次に進みましょう。
青ペンを使用した勉強方法

ここまでで解ったのは、青色とセロトニンという脳神経物質の作用関係についてでした。
では、その組み合わせをしっかり活かされた方法があれば、是非活用したくなります。
カナさんは大学の勉強に活かして行きたい為に、青ペンの使用を検討している訳ですから、ここからは、しっかり見逃さないで下さいね。
青ペンを使用した勉強方法①青ペン書きなぐり勉強法

青ペンを使用した勉強方法の中に、青ペン書きなぐり勉強法があります。
この勉強方法は東京都新宿区にある早稲田塾という大学受験予備校で、長年に渡り実施されて来ました。
その勉強方法は非常にシンプルで、勉強の内容を青ペンでノートの1ページ一杯に書きなぐって行くというやり方です。
これを実施した結果、多くの塾生が難関大学への受験に合格して行った実績があります。
https://twitter.com/nplsHX6rd83CqtB/status/1166340188785631237?s=20
確かに、色もそこまで地味では無く、視覚的にチカチカしないので見易いですね。
この方法で多くの合格者を輩出しています。
非常に気になります。
青ペンによる書きなぐり勉強法のメリットは以下の通りです。
- ノートに記録するのでは無く、記憶させる為に書きなぐって行く事で、記憶力が向上する。
- 誰かに見せる訳では無く、自分自身が納得行くまで書いて覚えるので、やり終えた後の達成感を満たす事が出来る。
- 聞いたり、見て学んだ事をノート一杯に書く事で、非常に記憶に残り易くなり、暗記の向上に繋がる。
- 色ペンはシャーペンと違い基本的には消せないので、書く際に集中力を増す事が出来る。
- 青ペン書きなぐり法はノートの作成のみにならず、プレゼンテーション等においては、コミュニケーションの向上にも繋がる。
自分自身が覚えようとする一心で、青ペン書きなぐり勉強法を実施すれば、更なる学習効果が期待出来ます。
私もその気持ちは捨ててはいませんし、このやり方は私に向いていると思いたいです。
そこを青ペンを使って取り組められれば、更に効率良く勉強する事が出来ますよ。
私もそれを見習って、青ペンでしっかり書き切ろうかな。

青ペンを使用した勉強方法②色ペンの使い分けを上手く行う
青ペンを使用した勉強方法には、時としてペンの色分けを上手く行う必要性もあります。
青ペン書きなぐり法では、青色のメリットを存分に活かして暗記して行きますが、全てを青色に染める必要性がない場合も現実には存在します。
色分けされて見やすいことと、色分けに際して頭の中を整理するというメリットがあるので俺もよくやってる。 / “なぜミスや失敗を「青」ペン修正することで成績が上がるのか – 人生かっぽ — 佐藤大地のブログ” http://t.co/4ayY0H9wor
— toshiyam (@toshiyam) October 27, 2014
ならば、役割分担をすれば良い事なんです。
色ペンの使い分けによるメリットは以下の通りです。
- 勉強で、自分の苦手な部分をマークする際は赤色を使う。
- 勉強で、気付いた部分をマークする際は緑色を使う。
- 勉強で、暗記するべき部分は青色を使う。
この3色を上手く使い分けて、ノートの作成に取り組む事も必要になる場合もあります。
もう1冊ノートを自主勉用として所有し、青ペンで暗記出来るまで書き続けるという方法も良いでしょう。
勉強に対しての取り組み方も器用になれそうですね。
後は、努力です。

青ペンを使用した勉強方法③音読

青ペンをしようした勉強方法には、音読も重要な場合があります。
書きなぐり法でしっかり書いても、最悪上手く覚えられない場合も少なくありません。
なんか青ペンで書くと覚えるとか
言うから書いてみたけど
絶対覚えられないよww pic.twitter.com/tmsxRq1YZe— ざき (@ry58aa) October 20, 2013
その際はしっかり音読をする事で、カバー出来る場合があります。
私もこれまで、何度もそれで悩んだりしました。
書いても、書いても頭の中がパンク状態になってしまうんですよ。
冷静さと集中力が欠けてしまい、書いても書いても頭の中に入らなくなってしまうんですよね。
そういった時は厄介な思いをしながら、試験対策等に取り組んでいました。
でも、この音読による勉強方法で改善が見込めるかもしれませんよ。
音読によるメリットは以下の通りです。
- 予め青ペンで文字を書いたので、青色の効力が働いて、冷静になって音読する事が出来る。
- 繰り返し音読する事により、視覚だけでは無く聴覚を活かす事が出来るので、暗記し易くなる。
- 書く・読む・聞くの3つの感覚を活かせられるので、勉強の質が向上する。
青ペンの利点を音読により応用する事で、更に勉強の質の向上を図る事が出来ます。
これも実践してみたいと思いました。
その他の教科も声に出すと自然と覚えられる傾向になりますので、お勧めですよ。
ぼくは英語一文精読主義かつ音読主義です。勉強法↓
①学校のリーディング教材をコピーする
②学校の授業で学んだことを本文にすべて書き込む
③書き込みのある長文を1日5回ずつ5日間音読する
④音読の最後の5回はメモのない長文を使う
⑤単語・文の意味・文法事項を想起して音読できれば完成— お湯 (@aaiiyudayo) August 29, 2019
まとめ
今回は勉強で青ペンを使用すると効果的である理由と、その勉強法についてご紹介しました。
以下がまとめとなります。
- セロトニンと青色の優良な作用関係を活かして、勉強に取り組めば成績の向上が見込める。
- 状況に応じて色ペンの使い分けをする事により、視覚的な理解が得られる。
- 書いて覚えられなかった場合、青ペンの効果を活かした音読をすれば、勉強の質を上げられる。
青ペンと音読等の補助的な勉強方法を組み合わせれば、自分の成績を伸ばす事に繋がって行きます。
セロトニンと青色の関係からその勉強方法まで、貴重な情報を教えて頂き、ありがとうございました。
この勉強方法を実践して、大学生活を頑張って下さい!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力