
tomo24274

最新記事 by tomo24274 (全て見る)
- 【クレジットカードの作り方】学生でもOK!初めての人のためにご説明 - 2019年9月19日
- SPIの勉強は意味ない?本当にやるべき対策とは!?【就活の悩み】 - 2019年9月10日
- 【大学生の遊び方】金欠の方におすすめ5選!今しかできないこととは!? - 2019年8月31日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
勉強方法わからないままテストまで2時間きった
— さかひろ (@sakahiro765) July 29, 2019
どのように勉強したらいいか分からず、つい部屋の掃除を始めてしまった…
とにかくノートにまとめることが大切な気がして、気がついたら試験の日が来てしまっていた…
なんて経験はありませんか?
そんな経験をしなくてすむ方法を紹介します。
学ぶべき内容は教えてもらえても、勉強の方法はなかなか教えてもらう機会もないもの。今回は、面倒臭がりの私でもできた効率よく高得点を取る方法を紹介します。
- 問題集を使った勉強方法
- 暗記の勉強方法
- 英語のリスニングの勉強法

問題演習の勉強方法
計算問題や英語の読解、文章題などは、仕組みを理解できるまでたくさんの問題に触れることが何よりも大切です。本当に覚えられたのか不安になって、同じ問題集を最初から最後まで解き続けたりしていませんか?時間がかかって、途中で嫌になってしまっても仕方ありません。
効率的にたくさんの問題を解き、自分の理解できていない点を知るためには、自分が「間違える問題」を知ることです。一度正解した問題を何度も解く必要はありません。
- 正解した問題には丸印をつけ、もう解かない。
- 間違えた問題は印をつけず、解説をよく読み込んで、なぜ間違えたのか理解する。
- 他の問題を解いたり時間が経った後に、もう一度印のない問題だけを解き直す。
- これで正解できたら丸印をつけ、印のない問題を減らしていく。
この方法なら、もう理解できている問題に時間を割かずに済みます。少しずつ印が増えていくことで嬉しさもありますね。同じ問題ばかり解くのではなく、たくさんの問題に触れれば、答えの丸覚えになってしまう危険性も下がります。様々な問題のパターンを知って、テストや試験の本番でも落ち着いて解くことができるでしょう。
暗記の勉強方法
英単語、年号、重要なキーワードなど、どのような勉強にもなにかと暗記はついてまわります。あまりに膨大な量だと、全てを覚えるのはなかなか体力を使いますよね。ゲーム感覚で楽しく覚えられる方法を身に付けたいものです。
- 覚えたい単語やキーワードでカードを作る。表に説明、裏に単語、というイメージです。この時、説明を丁寧に長文で書く必要はありません。カードを作ることに時間をかけても意味がないので、ある文や言葉を見て、覚えたい単語が連想されるようになれば充分です。
- 説明の面を表にした状態でバラバラにして箱にいれ、一枚引いて裏の単語を当てる。
- 正解できたものは別の箱に移し、分からなかったものはもう一度戻します。
- 何度もこれを繰り返し、覚えられていないカードを減らしていきます。
かるたのようなゲーム感覚で、覚えた単語を増やしていくことができます。単語帳のように順番に並んでいる訳ではないので、並びで意味を覚えてしまうこともありません。この方法なら、少しだけ時間の空いたときや、夜眠る前にも、一枚から気軽に始めることができるのです。こうして覚えていない方の箱が空になったら、もう一度最初から始めて、暗記の定着度を高める方法も効果的でしょう。
英語のリスニングの勉強方法
文法や単語は知っていても、実際にネイティブの発音を聴いて理解できるのとは少し話が違いますよね。私が英語でつまずいたのもリスニングでした。一度耳にして問題を解くと、記憶にも残りやすいもの。どうしても、何度も同じ問題を解くことでの上達がしにくいという難点もあります。
そこでおすすめしたいのがディクテーションです。
- リスニングの音源を流し、一文が聴こえたらそこで再生を一時停止する。
- 聴き取った文をすべて英文に書き起こす。
- 全文を書き起こしたあとに、問題を解く。
- 問題の正解不正解に合わせて、英語の聴き取り間違いやスペルの間違いも訂正する。
このディクテーションを様々な音源で繰り返すことによって、スピードに慣れることができたり、英語の独特の強弱を知ることができます。そして、これを積み重ねることによって、全く関係のないように思える他の音源を聴いた時にも、落ち着いて臨むことができたり、「can / can’t」など問題に関わる大切な部分を聴き分けることができるようになるのです。
まとめ
ここまで、効率よく勉強を進めるための方法を3つご紹介しました。
- 問題演習は、間違えたものだけを解き直し
- 暗記はカードをつかってゲーム感覚で
- 英語のリスニングは、ディクテーションも使って英語に慣れる
どうしても面倒で大変なイメージがつきまとってしまう勉強ですが、実際に結果が出ると嬉しいものです。皆さんも、この3つの方法を取り入れて無駄を省き、効率よく得点アップをしてみませんか?

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力