
さおり

最新記事 by さおり (全て見る)
- 大学生のバイト代はいくら貰ってる?自由になるお小遣いと使い道 - 2019年8月27日
- 大学生のアルバイト!出会いを引き寄せるタイミングは?【恋の予感】 - 2019年8月23日
- 大学生でバイトをしないやつが気になる方へ!バイトをしない理由5選! - 2019年8月23日
学校で寝てしまいます。
家の勉強方法が悪いのでしょうか?
学校の授業で寝落ちはよくありません。
効率よく勉強する方法はシンプルです。
成績が良い人がやっている勉強方法を紹介します。
勉強には工夫が必要です。
同じ時間勉強しても、勉強方法によってまったく効果が違います。
その時間を1年分積み重ねたら。まったく実力の違う自分が2人出来上がっていると思います。
— 現役でMARCHに合格した効率勉強法 (@march3428) July 30, 2019
- 効率よく勉強するための準備5選
- 音読で記憶力アップ
- 過去問題集を使ってシンプルに効率アップ
- 夜の勉強方法と朝の勉強方法の違い
- 人に教えられれば完璧にマスター

効率よく勉強するための準備

私は子どもの頃、勉強が苦手でした。
小学生の時に家庭教師のお姉さんに教えてもらった勉強方法は基本中の基本です。
就職しても役に立っていることを紹介します。
- 必要な勉強道具は始める前に準備すること
- 勉強前にトイレに行っておくこと
- 勉強中に探し物をしないこと
- 携帯電話は見ないこと
- 時間を決めて勉強すること
- 必要な勉強道具は始める前に準備すること
勉強を始めてから「アレがない」「コレがない」と探し物を始めた経験はありませんか?
勉強の効率が悪い人は成績も伸びません。
社会に出てからも仕事が出来る人は準備万端で作業しています。
大人になってからも役に立ちますよ。
- 勉強前にトイレに行っておくこと
勉強中に席を立つと集中力が途切れます。
勉強を始める前にトイレに行っておきましょう。
- 勉強中に探し物をしないこと
勉強中に探し物を始めると集中力が途切れます。
せっかく覚えたことも記憶に残りにくいです。
勉強する前に必要な道具を準備しましょう。
- 携帯電話は見ないこと
携帯電話やパソコンは知らないことを検索するのに便利です。
勉強の道具として上手に使い分けましょう。
携帯電話は友達とSNSが気になります。
勉強時間は携帯電話の電源を切っておきましょう。
- 時間を決めて勉強すること
時間は限られています。
- ゴールまでの全体像を把握して現在地点を知りましょう。
- ゴールまでの大雑把な計画を立てましょう。
- 1日のスケジュールは無理なく計画を立てましょう。
勉強する時間は確保しないとゲームや漫画、テレビの誘惑に負けてしまいます。
勉強すると必ず成績は伸びますよ。
効率のいい勉強方法はあるけど、突然頭が良くなる魔法は存在しないよ。
— 偏差値を毎日1上げる爆速勉強法@名大生 (@ASMboost) July 30, 2019
音読で記憶力アップ

勉強のやる気が湧いてきません。
頭では勉強しようと思っています。
でも身が入りません。
音読で勉強するとやる気が出てきますよ。
さらに記憶に残りやすいです。
音読をすると脳のやる気する部分が刺激されるといわれています。
音読はどこでも場所を取らずできる勉強方法です。
家族は「勉強している」と安心します。
音読を録音してスマートフォンで聴くと隙間時間を利用して勉強できます。
自分の声に慣れるまで違和感を感じますが、勉強アップに効果が期待できるのでおすすめです。
過去問題集の効率アップ方法

テストやドリルなど過去の問題集を解いても成績が伸びません。
点数が取れなくて凹みます。
過去の問題集をどれだけ多く解いたかで合否が決まるといわれています。
質より量がポイントです。
大人になってから資格を取得する時にも過去の問題集は役に立ちます。
過去の問題集を利用して効率良い勉強方法はシンプルです。
私は学生時代に過去の問題集が嫌いでした。
問題を解けば解くほど失敗をイメージしてしまいます。
そんな私は大人になって多くの資格を取得しました。
資格を効率よく勉強して合格するために過去の問題集は必須アイテムです。
資格の勉強する時の先生から教わった方法を紹介します。
- 問題を解いた時に正解した時は「〇」を記入
- あと少しで正解できそう「△」を記入
- 全く解けない問題は「×」を記入
「△」の問題が正解したら「〇」に書き換えます。
「×」の問題がもう少しで解けそうになったら「△」にします
こうして過去の問題集を解いていくとできる問題と苦手な問題が一目でわかるようになりますよ。
私が発見した効率の良い勉強方法
1. まずは基礎学習
2. 次に簡単な実践または問題集
3. 2で分からなかったところの再学習
4. レベルを上げたり、次のステップに 行き、1~3を繰り返す。
単純なプロセスだけど、意外と意識して出来ていない、、#プログラミング #勉強方法
— あっっっっべ(22)✈️旅×英語×プログラミング (@abbbbe1234) July 30, 2019

夜の勉強方法と朝の勉強方法

夜型で気づけば朝になっていることがあります。
私も夜型です。
夜と朝の勉強方法を変えれば睡眠時間を上手に取れますよ。
学校で寝落ちは、せっかく勉強しても遅れを取ってしまいます。
朝の勉強方法

朝は夜にインプット(暗記)したことを、どれだけ覚えているか確認しましょう。
この確認方法をアウトプットといいます。
覚えていなくても凹まないでください。
覚えていることは記憶に長く残る可能性があります。
覚えていなかったことは何度も覚えましょう。
次第に記憶に残るようになります。
こうしてひとつずつ覚えていくと確実に成績はアップします。
朝に勉強していることが大切です。
試験は大抵午前中に設定されています。
朝の時間帯にアウトプットする習慣は本番で活かされますよ。
ここ数ヶ月は、アウトプット型勉強方法だから、効率よく。
しかし、記憶の定着は繰り返しだ。
記憶の定着ゴールデンタイムも意識しないと。夜型じゃダメ。
本番の午前問題を想定すると、頭が回転しないから、調子がでない。
さてさて、早く寝る習慣を。
— ずっと前から寿司でした (@BArijarnon) July 23, 2019
夜の勉強方法
暗記は寝る前に。
寝ている間に記憶が整理されるので、暗記ものは寝る前に何度も音読するか、書きなぐるといい。五感を使って覚えるのが効率的。#受験勉強 #勉強方法
— ʢ•̀رق•́ʡ✨Meg (@Bluebird_Meg3) July 25, 2019
夜は復習とインプット型(暗記)がおすすめです。
その日の授業はその日のうちに復習しましょう。
実は翌日に後回しすると記憶に残りにくくなります。
インプットする時はアナログがおすすめです。
パソコンを見て覚えるよりも書いた方が記憶に残りやすいですよ。
書いて覚える時の鉛筆やシャープペンシルの芯は濃い目がおすすめです。
薄い色は記憶に残りにくいといわれています。
私も濃い芯で勉強した方が効率よく勉強できました。
ペンを使い分けたり、イラストを入れることもおすすめです。
イラストは記憶に残りやすく、ノートに書いた時にわかりやすくなります。
人に教えられれば完璧!

勉強して理解した時に、友達や全くわからない人に教えられたら完璧にマスターした証といわれています。
教える人がいない場合でも大丈夫です。
もう一人の自分に教えるつもりで先生の役をしてみましょう。
覚えたことを上手に伝えられていますか?
友達と教え合って勉強するとアウトプットが早くなります。
まだ理解していないことが明確になったら、その場で覚えてしまいましょう。
【やってはいけない勉強方法】
・間違えた問題を解き直さないで放置
・音楽を聴きながら勉強
・教科書を読むだけ
・テスト前日に詰め込む
・テスト直しをしない
・友達のノートを写す
・目標を考えずになんとなく勉強
・明日でいいか— 塾講師が教える超効率勉強法 (@ukarujukenbot) July 24, 2019
まとめ
- 効率よく勉強するための準備5選
- 必要な勉強道具は予め揃えよう
- 勉強中に席を立たないようにトイレに行くこと
- 勉強中に探し物は集中力が途切れます
- 携帯電話の電源は切りましょう
- 時間を決めて勉強しましょう
- 成績が良い人がやっていること
- 音読勉強法
- 過去問の繰り返し
- 時間帯に合わせた勉強をする
- 人に教えられれば完璧に覚えた証です

【ピックアップ】企業から「スカウト」されるバイト

お給料 | 日給 11000円 〜 16000円 (時給目安 1375円 〜 2000円) |
---|---|
対象者 | 18歳〜30歳の男女中心(大学生歓迎) |
場所 | 関東圏、甲信越地方が中心 |
仕事内容 | 抽選会スタッフ ・化粧品販売・その他珍しいバイト |
\もっと情報を見る!/
※いつでも辞められます