
有尾 鴨

最新記事 by 有尾 鴨 (全て見る)
- 【真顔が怖い】第一印象の改善,実は損?!強面が好かれるコツとは - 2019年9月26日
- 【最新スタバデート】オトナ女子考案!困ったときの東京デート9選 - 2019年9月11日
- 就活への影響は?バイトが続かない大学生はバイトを辞めていい理由 - 2019年8月30日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
こんにちは。鴨です。
私は大学に入って、バイトというものが楽しみで仕方ありませんでした。
稼げて、友達もできて、お店の裏側も見れる!と心躍らせていたのです。
しかし大学1年の時始めたバイトで、3か月でいきなりクビになります。
風邪ひいて休んだら、もう来なくていいよって言われた(泣)
地元で人気のお洒落なイタリアンレストランに採用された時は嬉しくて、友達にも親にも自慢げに話していた私の心は、見事にズタズタになりました。
あれから飲食店では、二度とバイトしていません・・
接客がダメなら、事務の仕事がいいかな?と思ったのですが・・
あれも嫌、これも嫌となると、さすがに自己嫌悪に陥ります。
- 自分に合う仕事はないのではないか?
- 将来、働けないのではないか?
- 自分は甘いのではないかという自己嫌悪・・
結局、私は好きではない事務のバイトを1年続けました。
しかし私はバイトを我慢して続けたことを後悔しています。
そしてその後は、「バイトは継続するもの」という考え方を180度変えて
大学生の間に、いかに多くの職種を経験できるか
という戦法に切り替えたのです。
これが成功して、就活ではほぼ希望通りに採用されました。
今回は就活を見据えた上で、嫌なバイトは辞めていい理由をお伝えします。
・バイトが続かなくて自己嫌悪な人
・仕事がうまくいかない人
・バイトが続かなくて就活が不安な人
目次
大学生のバイトが続かない3つの理由

そもそも、なんでバイトが続かないのでしょうか?大学生がバイトを辞めたくなる原因を考えてみれば、続かないことも納得がいきます。
バイトが合わない
いざバイトを始めたらつまらない・想像していたような仕事と違ったというもの。初めての仕事に挑戦するのですから、わからなくて当然です。
人間関係がうまくいかない
バイト先は色んな人が集まります。フリーター・主婦など、立場の違う人は学生と価値観や考え方・生活習慣も違うので、必ずしもバイト先で仲良くなれるとは限りません。
時給より時間が惜しくなる
まわりの友達と予定が合わない時や、バイトに馴れてきた時に感じるようになります。大学生には、今しかできないことが沢山あります。バイトの時給と経験を天秤にかけて、時間に傾くのは当然のことです。
バイトを続けるメリットはあるの?
大学生でバイトを続けることの最大のメリットと思われるものは、就活で有利になるということではないでしょうか。バイトの継続でアピールできる内容にはこんなものがあります。
- 「粘り強さ」がある
- 責任感がある
- 技術が身につき、即戦力になれる
そのバイトが好きで積極的に取り組むことで考察を深められるなら、就活のアピールとして説得力があると思います。
しかし、実際の就活のアピールにバイトは使えないという意見が結構出てきます。
リクルート発表の就職白書2017の情報をもとに,「企業が採用で重視する項目」と「学生がアピールする項目」のズレをグラフ化してみた(マイナスは学生は重視,企業は軽視)。サークル活動,バイト,趣味,留学をアピールするのは効果的ではないので,就活生の皆様はお気をつけください。 pic.twitter.com/zgrAUmdI1X
— Soichi Matsuura (拘泥中) (@matsuura_rits) April 25, 2017
昨日の「クローズアップ現代」でも述べたことだが、「バイトで耐えた経験が、就活に役立つ」という考え方は、学生の間に広く流布しているように思える。この根拠のない(少なくとも学問的には立証されていない)「風評」あるいは「都市伝説」が、ブラックバイトに拍車をかけている。
— 大内裕和 (@ouchi_h) July 14, 2015
バイトが続かない大学生の場合は、無理をしてバイトを続けるよりも今しかできない経験に時間を使う方が、多くのメリットがあります。
大学生で多くのバイトを経験する3つのメリット
嫌だと思ったバイトは辞めて、色んな職種を経験したことで就職に役立ちました。一方で嫌なバイトを我慢したこともあり、それによって就職後に失敗した・・と思ったこともありました。
視野が広がる
バイトは気軽に色んな仕事を経験できる絶好の機会です。稼ぐことが義務ではない、時間がある大学生ならではの特権です。
就活のアピールになる
「多くの経験をしてきて考察した結果、この仕事に就きたいという結論になった」
と言うことができます。
多くのバイトを経験するからこそ広い視野を持つことができ、就活の際の志望動機に説得力が出るのです。
私の場合うまくいきすぎて、このことが後に首を絞めることになるのですが・・
辞めることで、自分は何が合わないのかを知る
バイトで色んな職種を経験すれば、自分に合わない仕事・合う仕事がわかるようになります。嫌なバイトを続けて我慢すると、自己分析の機会を失うことになります。
なんでもいいから企業の正社員になれば、安泰かなと思ってしまったんですよね・・。就職したことは悪いことではないけど、遠回りだったなと思います。自己分析、大事です。
大学生がバイトを辞めても大丈夫な3つの理由
とは言え、いざバイトを辞めたい!と思うと、心配することもでてきます。
- 辞めると迷惑がかかるのではないか
- バイトが続かないと、将来の仕事も続かないのではないか
- バイトが続かないと、就活でもやっぱり不利なのではないか
結論、気にしなくても大丈夫です。
バイトが続かなくても、バイト先の致命傷にはならない
バイトは良くも悪くも、使い捨てです。保証もないし、責任もありません。バイトが辞めたら、また新しい人が入るだけです。
バイトが続かなくても、できる仕事は必ずある
バイトはあくまで社会勉強と割り切っていれば、「バイトが続かないから、将来の仕事も続かない」とはなりません。

一方、私のように「あれは嫌、これは嫌」というわがままタイプは、確かにバイトが続かない=仕事が続かないというケースはあり得ます。
一見救いようがない気がしますが、それでも一応続いている「仕事」はあります。
何でもいいので継続して努力するものがあれば、必ず将来に繋がります。

バイトが続かない場合でも、就活に影響はない
就活のアピールに使うのは「バイトによって何を得たか」です。
さらに言えば就活ではバイトより、インターン経験の方が重視されます。
バイトで特別得たものが無ければ履歴書に書かなければいいだけです。なので、
バイトが続かないことが就活に直接マイナスになる事はありません。
【バイトよりも長期インターン】
就活サイトを見ていると、自己紹介欄にインターン経験を書かせるところは多いが、バイト経験を書かせる所はそんなにない。長期インターンを通じて得た実践経験を持っていた方が100倍有利。
バイトも良いけど、有給長期インターンをやるのが大学生にとって一番熱い。 pic.twitter.com/lc0BXBOUMK
— KEN | グローバル大学生エンジニア (@ken_0205_jp) May 5, 2019
バイトを辞めたい時の鉄則2つ
辞める手続きは、ちゃんと踏む
出来たら最低2週間前までに辞めたい意思を伝えられるのがベストです。そして、返却物がある場合にはちゃんと返却しましょう。
手続きをして辞めれば、短期間だろうと円滑にバイトを終えることが出来ます。
1日でバイトが続かないと思ったら、素直に言うしかない!
もちろん1日目なのでもう少し様子を見るべきとも思うのですが、雰囲気とかで直感的に「どうしても無理!」ということってありますよね(私も一度だけありました)。もうその時には、素直に謝るしかありません。
まとめ
- バイトを続けるメリットは、バイトが好きな時だけ
- バイトが続かない大学生は辞めても大丈夫!
- 大学生のバイトが辞めても、バイト先の致命傷にはならない
- バイトが続かなくても、辞めグセには直結しない
- バイトが続かない場合でも、就活に影響はない
- バイトを辞めたい時は、手続きをちゃんとする
- 1日でバイトが続かないと思ったら、素直に伝える
貴重な大学生の時間を使って、バイトを通して色々な社会勉強をしてくださいね!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力