
京丸

最新記事 by 京丸 (全て見る)
- 動物の仕事の種類?その前にあなたはこれを知らなければならない!! - 2020年8月29日
- 【大学生】バイトしない文系は就職に不利?議論は白熱!!その結論は? - 2019年8月27日
- 大学生の一人暮らし3割が仕送りなし!賢いあなたはバイトを選ぶ! - 2019年8月15日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
先輩!
アルバイト、どこかいいところ、無いですか?
どうしたの?
ファミレスは辞めたの?
今、サークル活動に燃えてるんです!
毎日出てて、
そうなると、夕方からのバイト出られなくなるんで…
あのファミレス、
夕方出られないと肩身が狭いんです。
嬉しいこと言ってくれるじゃない!
じゃ、とっておきを教えてあげるわ!
学生だって忙しいんです。
1年生のうちに、一般教養の単位も取っておきたいし、
せっかくの大学生活、
サークル活動にも燃えたいですよね。
でも、バイトは確保しないと
お金は必要です!
中には、こんなケースも…
親が育児放棄で仕事もしなくて、収入ゼロだった。公立大学で英語教員の資格を取得するのに仕送りゼロ。バイト毎日と奨学金でも生活費足らない。親が必死で働いてくれるケースばかりじゃない。教員になるために死ぬ程努力しないといけなかった。教育の機会均等を#奨学金徳政令
— fragrance (@kaori_fragrance) July 17, 2019
高3の時、「大学は学費出せないから就職して」って言われた。でも本当はもっと勉強したくて「じゃあ学費も生活費も全部自分でやるから進学させて」って頭下げて、必死で勉強して特待取って生活のためバイトしてたら「学生なのにバイトなんてもったいないよ」と。学生バイトが全部遊びの為だと思うなよ
— ナナチル@アダルトチルドレン (@burytheold) July 20, 2019
ここまで苦学生じゃない人も、
大学とバイトの効率的なマッチング、
実現すれば、いいですね!
一日単位で働く
登録制のアルバイトがあるわよ。
最近よく聞きますけど、
それって、日雇い派遣のことじゃ…?
ブラックでヤバいヤツじゃないんですか?
違うわよ!
でも確かにあなたの言う通り
ブラックな登録制のバイトもあるみたいね。
最近、登録制のバイトも増えて、
気を付けないと、
こんなことになったら大変だものね!
登録制のバイトで、体調不良で早退したら
給料まるごと振り込まれてないんだけど、どこの派遣もこんなルールなの?これすごく知りたいわ#登録制バイト#お給料振り込みなし
— まかな♡スノードラゴン (@makana_ship3122) July 16, 2019
シフトに融通が利くので、
隙間時間を有効に使えると、
大学生や主婦にも人気の「登録制のバイト」。
スルーするのはもったいない!
でも、webやアプリから簡単にアクセスできて
契約までできてしまうお手軽な世の中です。
登録の前に、
ここだけは押さえておかなければならない点を
ご紹介いたします。

目次
注意!!登録制のバイトには2種類ある!

登録制のアルバイトって、
派遣会社に登録し、
1日単位の派遣で働く、
日雇い派遣のことを言うんだけど…
ええっ!
日雇い派遣って禁止じゃなかったんですか?
良く知ってるわねぇ!
それなら、話は早いわ!
日雇派遣の原則禁止
派遣は「臨時的・一時的」が原則ではあるのですが、日雇派遣を行う事業者の中に、本来雇用者側が果たすべき法的責任が守られていないケースがあり、労働災害の発生の原因にもなっていたこともあり2012年の法改正で原則、日雇派遣は禁止とされました。 ただし、禁止とされた日雇い派遣は労働契約が30日以内の派遣のことを指しますので、労働契約が31日以上であれば、働くことが可能です。
例外として、以下の場合は、日雇い派遣で働くことができます。
![]()
2012年の派遣法改正によって、
日雇い派遣は原則禁止になったんだけど、
例外の場合があるの。
この例外に該当する場合は
「日雇い派遣」として
派遣会社に雇用が可能。
例外に該当しない場合は、
「日々紹介」といって、
派遣会社はバイト先企業を
紹介することができるの。
日雇い派遣(短期派遣)
単発のバイトを希望すると
この18の業務に限られるんですか?
専門的な職種ばかりで、
私は無理かな?
違うのよ!
「可能な方」に該当するか
もしくは
「可能な業務」で働く場合は
例外として認められるということよ!
私たち昼間の学生は、
この18業務以外のどんな業務でも
日雇い派遣が可能ってことね!
よかったぁ~!
まだ、日雇い派遣、残ってたんですね。
「昼間の学生」と「60歳以上」が可能ってのは
なんとなく解るんですけど、
世帯年収500万以上ってのは?
日雇い派遣が残されたわけじゃないのよ!
そもそも日雇い派遣が禁止になったのは
働く人の安定を脅かす「短期雇用の繰り返し」を禁止
にするものだったのね。
だから、世帯年収が500万を超える人は、
既に生活が安定してるとみなして
日雇い派遣を認めてるの。
「副業」と「主婦など主たる生計者以外」の
二つに分けたほうが解り易いかしらね。
日雇い派遣が可能な例外として
解説しているものには
4つの働くタイプ(人)として、
①『昼間の学生』
②『60歳以上の人』そして
「副業や主たる生計者以外の者」を
③『年収500万いじょうで副業とする』
④『世帯年収500万以上で主たる生計者以外の人』
の二つに分けているものが多いようです。
なるほど!そういうことだったんですね。
じゃあ、
もうひとつの働き方、
「日々紹介」っていうのは、
「日雇い派遣」と、どう違うんですか?
日々紹介(派遣バイト)
「日々紹介」っていうのは、
1日だけの「日雇い仕事」のことで、
「日雇い派遣」と大きくちがうところは、
雇用形態が企業の直接雇用になる点ね!
派遣会社は仕事先である企業を紹介するだけで、
派遣会社と雇用契約は結ばないのよ。
日雇い派遣の条件からはみ出た人が
18業務以外の仕事を希望する場合は
派遣会社は
雇用契約を結ぶわけにはいかないの。
派遣法改正で、
原則、日雇い派遣は禁止になったから?
そのとおり!
私たち大学生は、
それだけで日雇い派遣でバイトできるんだから、
わざわざ、「日々紹介」でバイトする必要ないじゃない?
「日々紹介」の場合、
バイトの内容とか、待遇とか、
大きな違いがあるんですか?
働き方自体はほとんど違いはないけれど、
なにか問題が起こったときに、
「日々紹介」だと
派遣会社にフォローしてもらえないので
自分で解決しないといけなくなるわね。
https://www.facebook.com/100001338627797/posts/1296885637032711/
《補足説明》
バイク便バイトと思ったら
「詐欺・受け子」1600万円受け取り指示され学生逮捕
出典:Jcastニュース
もし、こんなことになったら、
自分で対処できないと思うわ!!
さっ、詐欺グループ?
うっ、受け子?
たっ、逮捕—–!?
わっ!わかりましたっ!!
日雇い派遣にしますっ!!
登録制バイトは「日雇い派遣」で!

因みに、派遣会社に登録した時点では
まだ雇用契約はできないからね。
バイト先が決まったら、雇用関係を結んで、
派遣されるってことになるから。
単発のバイト希望なら、
何社か複数の派遣会社に登録しておいてもいいわね!
いいんですか?
何社も登録してても。
短期、単発の仕事だから、
希望日に
希望の職種の仕事が全く無かったら困るでしょ?
何社か登録しておかないと!
派遣会社としても
派遣先とバイトスタッフの希望に沿った
マッチングを実現したいじゃない?
うんうん!なるほど!
先輩、短期、単発の仕事には、
どんなのが多いんですか?
できたら、
簡単な仕事がいいんですけど…
単発の仕事の内容
大丈夫!
単発の仕事だから、基本、
その日に対応できる簡単な仕事になるわよ。
短期・単発の主な仕事
- 販売スタッフ(アパレル・スーパーやデパートなど)
- 一般事務・オフィスワーク
- データ入力
- 会場設営・イベントスタッフ
- シール貼り・点検・仕分けなど
- 工場軽作業
- クリエイティブ職(動画編集・撮影など)
- 受付
私はデータ入力とか、
事務のお手伝いをしたことあるけど、
単純作業を頼まれるだけだから、
簡単だったわよ。
でも、
延々とデータ入力するだけだったから、
肩が凝るだけでつまんないって、
2度としないって言ってた人も居たわね~~~。
私も、そう言うのは苦手だなぁ~
体動かす方がいいかな(笑)
長期休みに、サークルの合宿終わったら、
イベントスタッフとかを考えてるんですけど
さすがに設営とか力仕事はつらいし…
女の子は設営に回されることは
ほとんどないと思うわよ。
イベントのお仕事は、グッズ販売になると思うわ!
ただ、イベントのお仕事の時には、
会場が遠くないか、交通費は出るのかを、
確認した方がいいわよ!
明日は久しぶりの仕事
日雇い派遣あるある
交通費が最初自腹なのに、遠くのイベント会場
集合時間が早すぎる
下請けの下請けだと、1時間前とか待たされる
「働く皆さんもイベント楽しみましょう」とおかしなこと言われる労働は憂うつになるけれど、週5日の8時間が無理な人間はこの働き方になる
— サマージャンボ7億はさよならしないちゃん (@h45kraWwVU9VsA9) January 17, 2019
そこ、大事!!(笑)

派遣会社を選ぶポイント
もっと大事なことはね、
派遣会社を選ぶこと!!
特に、単発のバイトは、
行ってみないとわからないじゃない?
仕事の内容とか具体的なことは…
でも、トラブル無く働きたい!
だからこそ、
確かな派遣会社を選ぶことが重要になってくるわけね!
それ、すご~~~く解ります!
先輩は、どうやって選んだんですか?
そろそろ、とっておきをおしえてくださいよぉ~!
うふふ。
とにかく派遣会社を選ぶポイントとしては、
「求人量」
「求人の質」
「社員の対応」
「スタッフ満足度」
私も、最初は
こういうサイトをいくつか見て登録したの。
でも、WEBで観ただけでは不安だったので、
わからないことは、
派遣会社に直接電話して聴いたりしたわ。
それが良かったと思うの!
そうですよね。
HPとか、イメージがどうしても先行しちゃって…
雰囲気に弱いからなぁ~~私。
多くの人がそうだと思うわ!
電話にしても、web上のやりとりにしても、
担当の人の接し方で、
イメージ違うなって思ったところは
登録したままで、しばらく様子を見たりしたかな。
結局、登録抹消したけれどね。
登録したまま、バイトを断り続けてもいいんですか?
きちんと、お断りはするのよ!
折り返しは、迅速丁寧にね。
そのまま意思表示しないなんてのは、最低だからね!
案内されたバイトを
すべて受けなきゃいけないわけではないからね。
さ~~すが!先輩!
バイトするって、
そういう社会勉強にもなると思うんです!
私、言葉遣いとかよくわかんないし…
私なんか、絶賛就活中だもの!
でも、単発のバイトって、
ずっと1か所に勤めるわけじゃないじゃないから、
一定のスキルが身に付くわけでもなく、
人間関係とかにもまれるわけでもなく、
「社会勉強」っていう意味では、薄いのよね~。
就活してて、ある日、ハッと気づいたのよ!
「私って、何に向いてるのかしら?」
「サークル活動意外に、何がやりたいの?」って!
ええっ?!先輩!就活、ピンチなんですか?
ふふふ。大丈夫よ!
でも、
サークル活動は今まで通り続けたい、
このままシフトに融通の利くバイトがしたい、
就活にも活かしたい、
そんな欲張りの私が、ググってみつけたのが…
みつけたのが…???
とっておきの…!!!ですね?
そ!とっておきの
オファー型バイトよ!!


登録制バイトの進化系!オファー型バイトとは?

アルバイトをしたい方々に対して、企業側から「アルバイトしてみませんか」とスカウトされるシステムのことをオファー型アルバイトと呼びます。
ン?登録制バイトのことですか?
そうね。
登録制の、
日雇い派遣で、
オファー型バイト!
ただの登録制のアルバイトではなくて、
登録してあるから、アルバイトの実績も記録されてくるのよね。
それを基に、
キャリアカウンセラーが、
自分に向いている仕事はどういう仕事なのか
どういう仕事をしていきたいか、
カウンセリングしてくれるの!
キャリアカウンセラー?
「自分らしい人生を送るための
就職や転職のカウンセリングをする専門家のこと」
と言えばいいかしら?
《キャリアカウンセラーとは》
キャリアカウンセラーは、個人の興味、能力、価値観、その他の特性をもとに、個人にとって望ましいキャリアの選択・開発を支援するキャリア形成の専門家です。
出典:日本キャリア開発協会
自分のことは、意外に自分ではわかってないものね。
バイト先の評価や、カウンセラーさんの指摘を受けて、
知らない自分を発見したりして、
まだ、就職希望先が決まったわけじゃないけれど、
なんだか、自分に自信を持てて、
やる気スイッチ入った感じがするの!
ただ感じのいい派遣会社の担当者さんなら、
他にも居たけど、
就活に活かせる派遣会社があるとは思わなかったわ!
それいいですね!!
就活はまだ先のことかもしれないけど、
私なんて、ボケ~~~っとして、
何も考えないままに2年間ぐらい余裕で過ごしてしまいそ~~!
1年生の頃から、登録しておけば
たとえ単発のバイトでも、データがたくさん残っていくから、
早いうちに自分が見えてくるんじゃないかしら?!
就活はまだ先なんて言ってたら、
2年間なんてあっという間よ~~!

まとめ

- 登録制のバイトには2種類ある
*日雇い派遣
*日々紹介 - 登録制のバイトは「日雇い派遣」で!
*単発の仕事の内容
*派遣会社を選ぶポイント - 登録制バイトの進化系オファー型バイトとは?
*自分をみつける
*就活に活かせる
おせっかいお婆のつぶやき
お婆が大学生やったんは、もう40年も前の話やなぁ~!
内気やったから、
当時の趣味は読書と音楽鑑賞。←昭和やね。
サークル命で、単発のバイトばかりしよったなぁ~~
マネキン販売(スーパーなどの実演販売)では、
意外なことに販売成績が良かったから、
○○マネキン協会ちゅうところからオファーが来て、
マネキン登録してたな!
それでも自分では、事務職ばっかり探してた!
もし、その頃にオファー型バイトがあって、
キャリアカウンセリング受けてたら、
最初から営業してたかもしれんなぁ~~~!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力