
有尾 鴨

最新記事 by 有尾 鴨 (全て見る)
- 【真顔が怖い】第一印象の改善,実は損?!強面が好かれるコツとは - 2019年9月26日
- 【最新スタバデート】オトナ女子考案!困ったときの東京デート9選 - 2019年9月11日
- 就活への影響は?バイトが続かない大学生はバイトを辞めていい理由 - 2019年8月30日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
………バイトの登録会とか説明会ってどんな服で行けばいいんだろう
— セミ (@asmskn17) August 27, 2013
バイトの登録会って、何を着ていけばいいのか迷いますよね?
私が初めてバイトの登録会に行ったときは「間違いがないように」と思い、
大学の入学式の時の黒いスーツで行ってしまい、とても浮きました・・。
私は一回目のバイトの登録会でやらかしてしまった後もバイトの登録会に参加し続けて服装のコツを掴み、大学時代でも100%採用されるようになりました。
そこで今回は絶対浮かないバイトの登録会の服装と、採用してもらえる第一印象作りのコツをお教えします。
この記事は企業系事務や、受付のバイトの登録会に行く女性に特におススメです!
目次
バイトの登録会の会場は、オフィス&色んな応募者がいる

普通のバイトと違って、バイトの登録会の会場は会社のオフィスで行われます。インターンもしていなかった大学生初めの頃は、ビジネスの場に何を着ていけばいいのか戸惑いました。
確かにオフィスにはスーツで行けば間違いはないのですが、問題はバイトの登録会には色んな職種の応募で来ている人がいるという点です。
つまり、会場に行くと色んな年齢層で服装も皆バラバラな人たちが集まってくるのです。
その中で一人カチッとスーツで決めていると
「場違いだったかな⁈」と肩身が狭くなり、帰りたくなってしまいます。

バイトの登録会の第一印象はまず服装
この二つの両立は一見難しそうに思いますが、要は集団の場にも面談の場にも対応の利く服装で行けば、浮かずに第一印象も良くなります。
私は今まで事務と受付のオフィス系の仕事で登録会に参加し採用されているので、参考にしてくださいね。
面談する人はスーツかオフィスカジュアル

面談をする人はスーツやオフィスカジュアルを着ているので、その雰囲気に合わせることを意識するとイメージしやすいです。
上の画像の面談者は、経験上もっともカッチリとしています。面談者が女性の場合、もっと柔らかい印象のオフィスカジュアルが多いです。
スーツ

わたしが大学一年生の頃に面談に行った時は黒のリクルートスーツでした。
もちろん失礼ではないですが、感覚的にかなり浮きます。
ではスーツは絶対やめた方がいいかというと、そうとも言い切れません。
特に企業の事務や受付のバイトの場合は「きちんとして、しっかり仕事をしてくれそうな人」が求められるので、少し柔らかい印象のある紺やグレーのスーツだと好印象です。
実際、オフィス系に特価した大手の登録会だけはスーツの求職者の方が多かったです。
スーツの印象としては、正直なところ「そこまで気合いを入れなくてもいいけれど、スーツだと間違いはないよね」という感覚です。
・スーツを着るような仕事の場合は、実際に働いたときのイメージが面談社に伝わりやすいので有利
・応募の本気度が伝わる
・柔らかい色や形のスーツならなお◎
・オフィス系の仕事なら1着持っていると仕事中も使えて便利
・登録会には色んな仕事内容で着ている人がいるので、浮く可能性もある
・実際リクルートスーツのような人はあまり見ない!
オフィス・カジュアル

登録会でよく見るスタイルです。しかし「カジュアル」という所が曖昧ですよね。
たとえば冒頭の〇×女性の画像もオフィスカジュアルにですが、OKな範囲は場所や人によっても違いグレーゾーンが多いように思います。
そこで一番確実な「カジュアルすぎにならない」アイテムは、ジャケットです。ジャケットさえ羽織れば、中に着るカットソーは無地なものであればTシャツでもオフィスカジュアルとして許容範囲になります。
ちなみに私がバイトの登録会に行くときの服装の定番は、白のシンプルなシフォントップス・ベージュの襟付きジャケット・カーキ色のAライン膝丈スカート・一連の小さなネックレス・かかと、つま先付きのシンプルなベージュパンプスです。
・ジャケットがあれば、面談にもオフィスという場所柄にも適している
・ジャケットを脱げば、カジュアルダウンできて調整が利く
・スーツよりも柔らかい雰囲気で好感触
カジュアルダウンするなら、シンプルを目指して

そんな時には襟付きのシャツがお勧めです。それにベーシックな色と形のボトムスを合わせれば、シンプルで無難なコーデになり、登録会の会場には普通に多いコーデでした。
ただし、私はジャケットなしのコーデで参加したことはありません。
大手企業やマンションギャラリーなどの受付といった堅い仕事の応募では、場合によってはカジュアル過ぎる印象になることもありえるので注意が必要です。
大手企業の受付など堅い仕事以外であれば、ユニクロのシャツと黒・ベージュのストレートパンツor膝丈スカートでOK!
NGな服装
オフィス系の仕事であれば、以下の服装は避けた方が無難です。
・露出があるもの
(肩出し・ヘソ出し・座ったときに膝が見える丈のスカート・お辞儀して胸が見えてしまうトップス・深いスリットの入ったもの)
・デニム
・パーカー
・サンダルやミュールなどかかとの出る靴
清潔感のある髪型とメイク

服装と一緒に、髪型とメイクも整えましょう。
といっても、メイクはナチュラルなもの、髪型は清潔感があって顔周りをすっきりさせていれば問題ありません。
私はロングヘアでしたが、ハーフアップの髪型で行きました。
髪の毛が痛んでパサついている時はそのままだとだらしない印象になるので、一つにまとめてきちんと感を出せばOKです。
・お辞儀をした後に、髪を触らなくてもスッキリしている髪型ならOK
・髪がバサバサしていたらまとめ髪に

どうしてもベーシックな服装が嫌な場合
ここまで読んで嫌気がさした人は、企業系のオフィス仕事は向かないかもしれません。
私は大学生の時から卒業後の就職まで、大手企業系の仕事は時給や待遇が非常にいいし、丸の内OLみたいでカッコいい!と思い働いていました。
しかしいつも「自分じゃないみたい・・」と常にストレスを感じていたのです。
かしこまった企業系は実は自分には合わないと卒業後就職した後にやっと自覚しましたが、もっと前に自分の趣向を把握していればなぁと思ったものです。
一方、ベンチャー系やアパレルなど他の職種はもっとカジュアルダウンしても大丈夫だと思うので、自分に無理のない仕事に応募しましょう。
まとめ
・スーツは黒以外の柔らかい雰囲気のものなら◎
・ジャケット着用のコーデならカジュアルオフィスに最適!
・シャツスタイルのシンプルコーデでも可
・肌の露出のある服装はNG
・メイクはナチュラルに
・髪型は清潔感とお辞儀をした後髪を触らなくてもいいような工夫を!
以上のポイントを知っていれば、バイトの登録会はどこに行っても浮かずに好印象になります。大学生の内に色んなバイトを経験して、将来に役立ててくださいね!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力