
ナルセクミコ

最新記事 by ナルセクミコ (全て見る)
- 【大学生】彼女の誕生日予算総額はどのくらい?えっ?〇万円は低すぎ!? - 2020年6月5日
- 大学生でバイトしてないのって悪い事なの?甘えてる?【お悩み相談】 - 2020年1月24日
- 【東京で1人暮らし】友達作りに失敗する理由3選とボッチ対策4選! - 2019年12月6日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
突然ですが、現在大学生の方!数年前まで大学生だった方、
バイトしてますか?(してましたか?)
大学生になると、親の手を離れ自活する必要がある人も多く、かなりの人がバイトを経験しているのではないでしょうか?
当たり前のように大学入学と同時にバイトを探した人も少なくないはずです。
大学生活でバイトを経験している人はピンと来ないかもしれませんが、バイトをしていない大学生は必ずと言っていいほど ↓↓のような事を言われた経験があるようです。
特に事情もなく、親の脛だけかじってバイトもしない大学生にろくなやついない。
— りょ@豊洲2days (@bknb_0419oyr) July 28, 2019
バイトしてない大学生って何食べて生きてるの?親の脛?
— 伊藤 (@yhk_2n71) September 26, 2018
大学生なのにバイトしてないとか甘えにも程があるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwウッ
— 肩こり (@maruyon) January 16, 2014
わかります。上から目線で言われている気がしますよね!!
今回はそんなお悩みをお持ちの方へ、解決方法をお伝えしますね!必見です。
目次
【バイト探しはもう終わり】オファーバイトに簡単登録
\オファーバイトとは?/
- 30秒の簡単登録で日給11,000円〜のお仕事紹介!
- あなたのスケジュールに合わせて働ける!
- お仕事実績を元に就職支援!

バイトをススメる理由
バイトをしている人が、バイトを勧める理由を探ってみました。
①少数派だから
大学生でバイトをしている割合は以下の通りです。
大学生の約8割がアルバイトに従事(専門職学位課程除く)
独立行政法人日本学生支援機構:平成30年4月発表
バイト非従事者はやはり少数派なようです。
大多数の人がやっていることは「当たり前」だと認識する人は多く、自分が常識的な人間だと思っている人ほど「みんなやってるよ?」と疑問を口に出す傾向が多いように感じられます。
少数派だから間違っていると思われているのであれば、心外ですよね。
②嫉妬心から
https://twitter.com/nemuiyo_11/status/1141332076240572416
最近バイトをしない大学生が増えてるらしい。学費はどうやって払ってるんだろ。羨ましい(笑)
— Yuta Tomizawa (@yuta1156) June 20, 2013
このように、「羨ましい」と思っている人は多くいるようです。
実は先述した調査機関発表の資料には
内訳を見ると、「家庭からの給付のみで修学可能」の割合が増えているだけでなく、「家庭からの給付のみでは修学不自由・困難及び給付無し」についても増加傾向となっている。
との記述がありました。
少子化が進む現在、「家庭からの給付のみで修学可能」割合が増える事は予想できました。しかしそれ以上に、日本家庭の貧富階層の差が昔に比べて現在は激しく、学生のアルバイト事情にも深く影響しているという事のようです。
家庭の事情でバイトをせざるを得ない学生にとっては、バイトをせずに大学生活を謳歌出来る家庭環境や出生そのものが羨ましいのかもしれません。
しかし、もし嫉妬心があったとしても、愚痴や小言を「バイトをしていない人」に対し言っていい訳では無いはずです。
優秀な生徒には返還不要の奨学金や優遇制度があります。大学に入る前から事前に調べ勉学に励めば何かしらの対処をとることができたハズなのです。
嫉妬心からバイトをススメてくる人は「とんだお門違いな人」だと思って気にしない事です!
③親切心から
バイトを通して、人間関係や金銭感覚など様々な勉強になったと感じる人は少なくありません。
筆者も学生時代にバイトをして、かけがえのない経験や友人を手にしました。
その良い経験から「一度は社会勉強だと思って経験した方がいいよ」というアドバイスのつもりでバイトを勧めてくる人が実は一番多いかもしれません。
確かに大学卒業後は多くの人は就職し、アルバイトを今後経験する人は少なくなるでしょう。
一つの経験としてアルバイトを勧めるのは至極全うだと思います。
社会に一歩踏み出した先輩からのアドバイスとして、聞き入れる事は良い事だと思いますが、「バイトをしないといけない」という訳ではありません。
他の友人がバイトをしている間、勉強やサークル活動、ボランティア活動、趣味等に時間を費やす事も学生だから出来る事です。
バイト経験者の意見を聞いて、少し興味が湧くようであれば、短期などの手軽なバイトをやってみるのもいいかもしれません。
誰かに必要とされるのってとても良い気分ですよ。


④その他
金銭的に困っているんじゃないか?
大学以外は自宅に閉じこもっているんじゃないか?
といった心配から「バイトでもしたら?」と声をかける人もいます。
他にも、「バイトしていない(=きっとお金がない)人は遊びに誘いづらい」と思っている人もいるようです。
そういった人は、もっと遊びに誘いたいからバイトして遊ぶお金を確保して欲しい!という想いからバイトを勧める人もいるようですよ。
バイトをしない理由
それでは、「何故自分はバイトをしていないのか」今一度自分の気持ちと向き合ってみてください。
- 学業に専念するため
- 金銭的に困っていない
- 時間がない
- 他にしたい事がある
- やりたいバイトがまだ見つかっていない
- その他(病気や体調不良。家庭の事情、面倒くさいなど)
これらの理由が上がるでしょう。
どれも自分や家庭の問題であり、他人にとやかく言われる筋合いは無いですよね。
バイトをしていないからといって、責められたり上から目線で語られたりするのは腹立たしく感じて当然です!

解決方法
バイトを勧める理由は人それぞれで、勧めてくる人の人間性や性格、環境に注目すればどんな気持ちで勧めているのか理解し、対応することが出来そうです。
妬みや嫉みで「バイトしろ」と言ってくる人には、やんわり距離を置くことをおススメします。
「皆がしてるから」とバイトを勧めてくる人は、基本的には自分の意見がなく、周りに流されやすい人です。必死に理由を説明するのもバカらしいので「そうだねぇ」「だよねぇ」と流しておきましょう。
親切心や心配して勧めてくる人には、ハッキリと自身がバイトをしない(出来ない)理由を伝えましょう。きっと分かってくれるハズです。
まとめ
- バイトをしていない=悪いことではない!
- バイトをしていないことについて自分の意見を押し付けてくる人を気にする必要はない
- バイトをするよう勧めてくる人に対しては、その人がなぜ勧めるのかを理解し、それに応じた対応をしよう。
- でも、たしかにバイトでしか経験できないことやその良さもある
最後に
バイトをするのもしないのも自分の問題です。少しでも負い目に感じたり、バイトをやってみてもいいかも・・・・と思えるのであれば一度経験してみるのも手かもしれません。
大学生になるまで働いた事が無い人は多いです。
今まで経験した事のない世界に、自ら飛び込むのは少し抵抗がありますよね。
もしミスしたらどうしよう…。
辞めたくなった時、辞めづらいなぁ。
そんなネガティブな気持ちでバイトを遠ざけてしまっている人、結構います。
辞めたい時に辞める事が出来て、自分のスケジュールに合わせて希望の仕事をマッチングしてくれる以下↓↓↓のサービスを是非利用してみてください。

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力