
MIDORI

最新記事 by MIDORI (全て見る)
- バイトで学費を稼ぐのは可能?バイト以外の方法も利用するのが最良! - 2020年2月26日
- 新人潰しは「逃げる」のが一番!その前に新人潰しかどうかを見極めて! - 2020年2月12日
- デザインの仕事の種類って?デザイン系の仕事に就く方法を徹底解説! - 2020年1月28日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
- 履歴書の志望動機って何を書いたらいいの?
- 志望動機や自己PRの欄がスカスカになってしまう・・・
- 資格も特技も大してないのに、何をアピールしたら良いのやら・・・
大学生になってバイトをしようと考えているアナタ。
上記のようなお悩みを抱えていませんか?
色んなサイトを見て回っても、キラキラな志望動機や自己PRに自信を無くすだけ・・・そんな人も少なくないはず。
バイトしたことないんだけどどうやるの?履歴書の書き方すらわからない こういうこと学校で教えてほしかった
— 蝶子(新垢) (@sakurahuyohuyo) January 16, 2020
しかし、特に資格や特技などなくても、大丈夫です。
バイトに応募してきた大学生であるアナタに、採用側もそこまで多くを求めていません。
ただ、最低限、仕事を真面目にやってくれるかどうかを見極めるために、履歴書を見るのです。
アナタの今までの人生を振り返ってみる良い機会と思って、履歴書の書き方をここでマスターしてみましょう!
- 履歴書の志望動機や自己PRの具体的な考え方
- 履歴書でのNG例
- 履歴書全体を通しての書式について

目次
【バイト探しはもう終わり】オファーバイトに簡単登録
\オファーバイトとは?/
- 30秒の簡単登録で日給11,000円〜のお仕事紹介!
- あなたのスケジュールに合わせて働ける!
- お仕事実績を元に就職支援!

バイトの履歴書書き方問題①志望動機

学歴や資格などは、事実をありのままに記入すれば良いですが、志望動機は別物です。
しかし、順を追って考えてみれば、大して難しくないものです。
そして、一度ここでしっかりと考えておけば、後々就職の時にも必ず役に立ちます。
まずはあなたの頭の中を整理してみましょう。
求人に応募しようと思った素直な動機は?
- 自宅から近い
- 人と話すのが好きだから
- 人に教えるのが好きだから
- 一人で黙々と作業することが好きだから
- 丁寧な作業に自信があるから
- 同じ職種の中でも時給が高いから
- 大学の通学途中に寄れて、通いやすいから
- 楽そうだから
まずは、素直な動機を見つけてみましょう。そこから内容を掘り下げて考えてみます。
自宅から近い | 通いやすく、交通費がかからない・バイトを続けやすい |
人と話すのが好き | お客様への対応に自信がある・人の好い所を見つけ、明るい気持ちにさせる言葉がけができる |
人に教えるのが好き | 分かりやすい言葉で丁寧に教えられる自信がある・今までにも同級生や弟や妹にも勉強などを教えてきた |
一人で黙々と作業するのが好き | 好きなことに没頭する集中力は人並みではない・作業に集中して2時間、3時間と過ぎてしまうことは珍しくない |
丁寧な作業に自信がある | 何かを作ったり、データを整理したりする際、一つ一つをチェックしてきれいなものを作り上げるのが楽しい |
同じ職種の中でも時給が高い | 将来、奨学金の返済があるため、なるべく時給の高いバイトをしたい・友人と海外旅行の計画があり、お金が必要なため時給の高いバイトを探していた |
大学の通学途中だから | 大学のある日は講義の前後、大学がない日でも定期券の範囲内のため通いやすい・交通費がかからない |
また、何となく「楽そうだから」と、そのバイトをしてみたいと思うこともあるかも知れません。
「楽そう」は一見ネガティブな動機に思えますが、そこをポジティブな動機に置き換えることが可能です。
- 単純作業を続けること・・・細かい作業を続けることに自信あり
- お客さんの目に触れなくて済む・・・一人で黙々と作業することが好き
- 煩わしい人間関係がなさそう・・・仕事に集中できる環境が自分に向いている
- 最低限の接客で済む・・・接客の仕事は未経験のため自信はないが、ぜひ今後身につけておきたい業務内容
ネガティブな動機をネガティブに表現するのではなく、ポジティブな内容に置き換えて考え、相手側に伝わるようにしましょう。
応募先の仕事内容と、素直な動機をマッチングさせる
- 飲食系(ファミレス・居酒屋・カフェ・ファーストフードなど)
- 小売(販売)系(コンビニ・スーパー・アパレルショップ・雑貨店・書店など)
- 教育系(塾・予備校など)
- 配送系(宅配便・引越しサービス・バイク便など)
- マスコミ系(放送・出版・マスメディアなど)
- 上記に分類されないバイトも多くあります
それぞれに特徴のある仕事ですが、あなたが「やってみたい」と思うバイトなら、バイトの内容とあなたの動機がマッチングするポイントがあるはずです。
たとえば、飲食店でバイトをしたいと思った動機が「飲食店をよく利用するから」でも良いんです。
バイトを採用する側も、飲食店をあまり利用しない人よりも、頻繁に利用している人の方が、仕事の覚えも早いだろうと期待を持てます。
そして、飲食店をよく利用し、そこでの店員さんの接客が大変丁寧で尊敬できる点が多くあり、就職後のことを考慮して自分もぜひ良い接客マナーを身につけたいなど、飲食店をよく利用することから話を発展させて、志望動機に繋げることがポイントです。
接客に自信がなくても、そこは素直に履歴書に書かず、「接客の経験はありませんが、社会経験のためにも接客の仕事をしてみたいと思いました」と、マイナスポイントをカバーできるような意欲を伝えるのが望ましいでしょう。
ウソを書くのは厳禁ですが、少々自分を良く見せることは問題ないでしょう。誰だってバイトの面接にパジャマやジャージで行ったりはしませんよね? それと同じことです。
もも「アルバイトの志望動機に『遊ぶ金欲しさ』と書いてバイトに落ちた友達がいたよ」
ゆきな「それ犯行動機だろwww」— 徹夜組コピペbot (@tetuyagumi_bot) January 17, 2020
ありのままのあなたを見せるのではなく、あくまでも正装したあなたを見せるようにしてみましょう。
余白を作らないような内容を考える
志望動機を記入する欄はフリースペースです。それなりの大きさの空欄なので、場合によっては半分以上が余白になってしまいかねません。
・・・こいつ、やる気ないんか? と思ってしまうかも知れませんよね。
たとえ志望動機にメチャクチャ良い内容が書いてあっても、余白だらけの志望動機ではその内容も相手側に伝わらないかも知れません。
それを防ぐためにも・・・必ず完璧な下書きをしましょう。
いちいち書いたり消したりするのも手間なので、白い紙に自分でいくつも志望動機欄と同じ枠を書いておいて、その中で下書きをしてみましょう。
いくつか書いてみて、上手く書けた分だけを採用すればOKです。
書いている内に答えが分かってくるようなものなので、とりあえずは紙に思いつくことを箇条書きにでも書いてみて、そこから内容を膨らませてみましょう。

バイトの履歴書書き方問題②自己PR

人間、どんな人でも必ず自己PRはできます。ただ、普段から自己PRなんてことはしていないため、慣れていないだけです。
さて、バイト先への自己PRはどのようにするのが良いでしょうか。
下記の3点をチェックして、自己PRできるものを見つけてみましょう。
今までの人生の中で「没頭」できたことはあるか?
今までの人生の中で、何かに「没頭」した経験はあるでしょうか?
読書や映画鑑賞、音楽鑑賞、部活などのスポーツ、文科系の部活で作品を作り上げたこと、天体観測、アウトドア、旅行、絵画など、様々な没頭ジャンルがあります。
遊びでも構いません。学生のうちは遊ぶことも重要な経験です。
様々なテーマパークに行き、自分の気に入った部分はここだったなど、具体的なポイントを押さえていれば、それは既にテーマパークについて学んでいるということです。
もちろん、勉強でも構いません。得意な学科などがあれば、それをどれだけ深く学んだかをアピールできます。
日本史好きが高じて、歴史小説を読むようになり、好きな作家は〇〇さん、など好きなことや没頭したことがあれば話はいくらでも膨らませることができます。
没頭したことの中から、自分をPRできる部分を抜き出して、自己PRに繋げてみましょう。
面倒なことかも知れませんが、一度、ゆっくり時間を取って、自分の人生を振り返ってみて下さい。
うちの高校生の弟
バイトの履歴書の
自己PRのところ筋肉とか書いてるんだけど
そういこと主張する欄だっけw
— Naaaaaaami (@0422naaami) December 21, 2018
今までの学生生活のイベントなどを振り返ってみる
今まで小学校、中学校、高校と学生生活を送ってきた中で、様々なイベントがあったと思います。
イベントには必ず「係」があり、担当した係によってはそれ自体をアピールすることができます。
また、部活に所属していた経歴があれば、それを堂々とアピールしましょう。
運動部であれば体力にも自信があり、厳しい練習にも耐えた忍耐力をアピールすることもできます。
また、文化部であれば、その部活動において必ず何か特別な知見を身につけているはずです。
たとえば、茶道部であればお茶の知識や所作など、吹奏楽部であれば楽器に対する知識など、その場所でしか得られない経験があったでしょう。
自分では「え~でもこれって普通のコトだけど・・・」と思っていることも、他の人から見れば特別であることが多いです。
それを自己PRに繋げて考えてみましょう。
自分の性格を考えてみる
あなたは自分の性格をどこまで知っているでしょうか?
実は自分の性格と言うのは案外、分かっていないものです。
友人や家族に聞いてみると、自分が考えていないような「自分」を発見することがあります。
自分では気が短くせっかちだと思っていたけど、周りの人たちからは「すごい気長に待てるよね~」などと、逆の評価を受けることもあります。
客観的な自分を見ることができるので、ぜひ周りの人に「自分の性格とは?」とインタビューしてみましょう。そこから自己PRに繋がる部分が見つかれば、ぜひ書き出してみましょう。
上記3点のことから自己PRに繋がる内容を箇条書きに書き出し、自己PR欄に収まるように話に肉付けしたり、削ぎ落したりしてみましょう。
何度か書いている内に、正解が見えてきます。そして正解が定まったら、それを今後のためにもぜひ取っておきましょう。

バイトの履歴書書き方問題③書き方NG例

①必ず1部、見本の履歴書を作成しておくこと
見本の履歴書を一つ作成しておくと、後々非常に便利です。
バイトへの応募は急を要することが多いので、いざ他のバイトに応募する時にも見本があれば、履歴書を作成する時間を短縮することができます。
②必ず黒のペンかボールペンで記入
間違っても鉛筆やシャープペンシル、色付きのペンなどで書かないこと。
それだけで応募を断られたらもったいないですよ。
③書き間違えは修正せず、新しい用紙に書き直し
履歴書を修正液で訂正したり、二重線で訂正することは、本気度が伝わりません。
自分の経歴を修正したのか!という印象を与えかねないので、修正は厳禁です。
④誤字・脱字・略字に注意
見本の段階で入念にチェックしておきましょう。
グチャグチャと訂正すると、本番でも間違える可能性大なので、見本を1部完璧に仕上げておくのが望ましいです。
自分だけで自信がなければ、他の人にチェックしてもらうのも良いでしょう。
今日、バイト先でたまたま誰か(多分面接に来る人?)の履歴書をチラ見してしまったんだけど、その人の字がくっそ下手なのはもちろん、履歴書って学歴書いて職歴書くとこを学歴ガン無視でいきなり職歴(しかも2行)が書かれてて短期を短気って書いてて、私はもう何がなんだか…
— 福島げっほげほ哲也 (@ArjIx5LsDEIHTxy) January 14, 2020
⑤空欄を残さない
履歴書は初対面の人に自分を知ってもらうための書類です。
なるべく細かく自分を知ってもらうためにも、志望動機や自己PR欄は余白を埋めましょう。
資格欄はなければ「特になし」と書いて、無記入にはしないことも忘れずに。
⑥履歴書の使いまわしはしない
他のバイト先に提出した履歴書を使いまわすのはダメ。日付でバレます。
面倒でも、相手への誠意をもって、履歴書は常に新しい状態のものを用意するようにしましょう。
⑦なるべく手書きで
多くのバイト先では手書きの履歴書を見慣れているため、相手への配慮をもって手書きが望ましいでしょう。
パソコンスキルが求められる職種ならパソコン作成も良いかも知れませんが、手書きかパソコンかを悩むくらいなら、手書きが無難です。慣習に勝るものはありません。
履歴書は100円ショップで購入したり、ダウンロードして印刷することも可能です。
ダウンロードして印刷する場合は、用紙のサイズを確認しておきましょう。
バイトの履歴書としては、B5判(B4二つ折り)が一般的です。
B5:182mm×257mm (一般の大学ノートのサイズです)
B4:257mm×364mm

履歴書の各項目での注意点

日付
- 郵送の場合は、実際にポストに投函する日の日付
- 面接に持参する場合は、面接の日の日付
- 元号・西暦は、履歴書全体で統一されていればOK
- 元号で記入する際、省略しないこと!(平成25年はOK。H25年はダメ。令和元年はOK。R元年はダメ)
- 下書きで全体を記入してみて、統一されているかをチェックしておくこと
氏名欄
- 楷書で読みやすい丁寧な字を心がけて書くこと(字の上手い・下手ではなく、丁寧さが大事。相手にもそれは伝わります)
- 振り仮名は「ふりがな」とあれば「ひらがな」で、「フリガナ」とあれば「カタカナ」で記入
- 苗字と名前の間に少しスペースがあると、相手側にも読みやすいでしょう
- 印鑑(三文判でOK)が必要な場合は、少し厚みのあるもの(雑誌やノートなど)の上で押印すると良いでしょう
生年月日
- 西暦か元号か、全体の統一感を考えて記入
- ここで元号を使ったら、学歴や資格欄なども元号で統一
- 満〇歳は、「履歴書の日付」の時の年齢を記入
写真
- サイズは横2.4~3㎝、縦3.6~4㎝ほど
- カラー写真で、胸から上が映るもの
- 表情はほんのり笑顔で。あまり不愛想な表情だと相手への印象を悪くします。
- 服装はスーツでなくても良いですが、清潔感を大事に。(服装に悩むくらいだったら、スーツで撮れば問題ありません)
- 書き損じを考えて、写真は最後に貼るようにしましょう。
- 写真の裏面には名前を記入しておくこと(剥がれてしまった時の対策として)
- 決して加工はしないこと! 加工が強く、本人と確認できないほどだと、当然、悪印象を与えてしまいます。
今って履歴書の写真800円もするんだね
ボクが高校生くらいの頃って600円くらいだった記憶があるんだけど
記憶違いかな?
兎に角証明写真は高い!— solanekoソラカカ@ファボ魔RT厨/痩せろデブ (@skycat4444) January 12, 2020
住所・連絡先
- 都道府県から省略せずに記入
- マンション名なども省略せずに記入
- 振り仮名は漢字のところのみ記入
- 連絡先欄は、現住所と同じであれば「同上」でOK。現住所と異なる場合はこちらにも記入
- 電話番号は固定電話がなければ携帯電話のみでOK。日中、連絡が取れる連絡先を書くこと
- メールアドレスは携帯アドレスやフリーアドレスを記入
学歴・職歴
- 元号か西暦か、統一できているかを確認
- まずは「学歴」と中央に記入するのを忘れずに!
- 学校名は正式名称(高校は「高等学校」、区立や私立なども略さずに記入)
- 小学校卒業、中学校卒業と、小中学校は「卒業」の記入のみでOK。
- 高校からは入学年月と卒業年月を記入。(卒業時に「同校卒業」などと、学校名を略さないこと)
- 大学など専門性のある学校は、学部・学科・専攻名まで記入(アルバイト先へのアピールに繋がる可能性アリ。在学中の場合はその旨も記入(現在、同大学第〇学年在学中))
- 浪人や留年などの内容は記入しなくて良い。単純に入学と卒業の年月を記入すればOK。
- 休学した場合はその旨を記入(年月と休学・復学の言葉を記入)
【書き方例】
学歴 | ||
平成24年 | 3 | 〇〇県立〇〇小学校 卒業 |
平成27年 | 3 | 〇〇県立〇〇中学校 卒業 |
平成27年 | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
平成30年 | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
平成30年 | 4 | 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学 |
現在、〇〇大学〇〇学部〇〇学科第2学年在学中 | ||
(1行空けてね!) | ||
職歴 | ||
なし | ||
以上 |
- 学歴の項目と1行空けて、中央に「職歴」と記入
- 特にアルバイト経験がなければ、「職歴」の下に「なし」と記入
- アルバイト経験があれば、その年月とアルバイト経験を記入
- 全て書き終えたら、右下に「以上」と締めくくる
尚、浪人や留年、休学については、面接時に内容を聞かれるかも知れないので、どう答えるかを準備しておくのが良いでしょう。
免許・資格
- 元号か西暦かを確認
- 取得年月の古い順に記入
- 正式名称で記入
【代表的な資格一覧】
略称 | 正式名称 |
自動車免許 | 普通自動車第一種運転免許(AT限定) |
英検 | 実用英語技能検定〇級 |
漢検 | 日本漢字能力検定 |
宅建 | 宅地建物取引士 |
日商簿記 | 日商簿記検定試験〇級(または日本商工会議所簿記検定試験〇級) |
FP | 〇級ファイナンシャル・プランニング技能士 |
TOEIC | TOEIC Listening & Reading Test |
秘書検定 | 秘書技能検定〇級 |
MOS | Microsoft Office Specialist |
- 書いて良い資格・・・国家資格・語学資格・普通自動車・パソコンスキル(TOEICのスコアは原則的に2年以内のもの。600点以上が望ましい)
- 書かなくて良い資格・・・民間資格(ただ、趣味・特技欄に書いてアピールするのは良い)
- 資格がなければ「特になし」で問題なし(まだ大学生なので、これから取得したい資格があれば「〇〇を目指して勉強中」と記入してアピールするのも良いでしょう)
本人希望
- 特になければ「貴社の規定に従います」と記入するだけ
- 志望動機や自己PRを書かない
- 特になし、や、ありません、などとそっけない言葉は書かないこと
ここはあまり細かい要望を出すと、それだけで悪い印象になりますので注意しましょう。
給与や待遇面などの希望を出すとわがままな印象になりかねません。
実際にバイトに入れる曜日や時間など(大学の講義の関係などで)を記入するのは問題ありません。
先日面接した方、履歴書の本人希望記入欄のところに「なるだけ楽な仕事で月収25万以上希望」と書いてありました
— ハヤシzazoアニ (@hayashiani) December 18, 2019

バイトの履歴書書き方 まとめ
- 志望動機は素直な動機と仕事内容をマッチングさせること
- 自己PRは今までの経験や自分の性格を振り返り、アピールできる部分を探すこと
- 履歴書で「やってはいけないこと」を確認すること
- 履歴書の各項目は、一つ一つ確かめながら記入すること
バイトの履歴書を書くことは、就職の時の履歴書を書く準備のようなものです。
また、履歴書を書いてみることであなたの人生を振り返り、「ああ、自分はこんなことをしてきたんだ」と改めて考えてみたり、「実はこんなことも得意だったのか」と気づかされたり、新たな自分に気づく可能性があります。
卒業後の進路について悩んでいたり、まだよくわからないと思っている方には、ぜひ履歴書を作成してみることをオススメします。
バイトだけではなく、この先の就職を見越して履歴書を記入してみることも、新しい社会勉強として役立つはずですよ。
尚、やっぱり履歴書を書くのは難しい!とお思いの方には「オファー型アルバイト」をお勧めします。
オファー型アルバイトとは「あなたが企業から選ばれるバイト」をモットーに、あなたに代わってあなたに合うバイトを探し、提供しています。

就職支援も行っているので、卒業に向けて就職に不安を抱えている方にもオススメですよ。
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力