
maimekko

最新記事 by maimekko (全て見る)
- バイトするなら家から近いのと学校の近くどっちがいい?どっちが楽? - 2020年1月15日
- 交通費が出ないバイトってあるの?もらえる場合はいつ支給されるの? - 2020年1月8日
- バイトのスケジュール管理ができない大学生必見!おすすめの方法とは? - 2020年1月7日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
バイトを辞めたいって言いづらい。
バイトを辞めたいのにバイト先がなかなか辞めさせてくれない。
親がバイト先に言ってくれたらすぐ解決するのになぁ。と思うことってありませんか?
でも、大学生にもなって親が出てくるのって恥ずかしい。という気持ちもありますよね。
「それならいっそばっくれてしまおう!」と思っても、親に電話されたらそれも困る。
わたしも以前、バイトをばっくれてしまったことがあります。
無断でバイトを休みそのまま放置したら、バイト先から親に電話がいきました。
親に迷惑をかけてしまったことは申し訳なく思いますが、ばっくれてしまった理由をきちんと説明したら怒られることはありませんでした。
ただ、ばっくれてしまった上に、親まで出てきてしまっているので、気まずくてそのバイト先には一生行けそうにないですし、「あのときちゃんと自分で言って辞めれば良かった」と後悔しています。
そこで今回は、バイトをばっくれて親に電話されたことのあるわたしが、バイトを辞めるのに親を頼るのは恥ずかしいことなのか、ばっくれてしまったとき親に連絡がいかない方法をまとめたのでご紹介します。
この記事を読むとわかること
- バイトを辞めるとき親に連絡してもらうのはアリ?
- ばっくれたとき親には連絡がいく?
バイトを辞めるとき、親が電話するのは恥ずかしい?

大学生にもなって、親に頼るのは恥ずかしいと感じる人も多いでしょう。
もし、わたしがその立場だったら恥ずかしいと感じてしまうと思います。
ただ、どうしても自分の力では難しい。という場合は頼るのはアリだと思います。
https://twitter.com/milky_yammy/status/1200714551471173632
辞めたいと言っているのに辞めさせてくれない。
身体的、精神的に自分で電話できる状態ではない。
このように、自分の力ではどうしようもない場合は、親に頼りましょう。
しかし、親に頼るのはあくまで最終手段として考えておいたほうが良いと思います。
社会人になったら、自分で解決するのが当たり前になります。
なんでもかんでも親に頼る癖がついてしまうと、社会人になったときに困ってしまいます。今のうちから練習だと思って、なるべく自分の力で解決できるようにしておきましょう。
親に頼むのも…、親が助けてくれないという場合は、退職代行というサービスもあるようです。
お金がかかってしまうので気軽に依頼するのは難しいかもしれませんが、バイト先がどうしても辞めさせてくれない、給料がもらえるか不安などの悩みがあるなら依頼するのも一つの手段だと思います。
バイトを休むときは?
バイトを休む連絡は、自分でするのが基本です。
ですが、あまりにも体調が悪い。事故にあって怪我をしたなど、どうしても自分で連絡が出来ない状況のときは、親に代わりに連絡を入れてもらいましょう。
もし、実家を離れて一人暮らしをしている人は、第三者にお願いするのも良いと思います。
友人やバイト先の仲間に代わりに連絡してもらうようにしましょう。
自分で連絡できないのは恥ずかしいと思ったこともありましたが、そのときは体調が悪くてそれどころではなかったし、バイト先でも何か嫌味を言われたりということはありませんでした。
バイトをバックれたら親に電話される?
もし、バイトをばっくれてしまった場合は、まずあなたの電話に連絡が入ります。
バイト先は、あなたが来るのか来ないのか、事件や事故に巻き込まれているのではないかなどあなたの無事を確認する意味もあるので必ず連絡を入れてきます。
何度か連絡をして、それでも連絡がつかない場合は緊急連絡先に連絡がいくことになります。
このとき、緊急連絡先として親の電話番号や自宅の電話番号を教えていた場合は親に連絡がいく可能性は十分に考えられます。
ですが、基本的に無断欠勤やばっくれは、色んな人に迷惑をかけることになるので、しないことをおすすめします。

緊急連絡先は、必ず家族でなければいけないという決まりはありません。
しかし、あなたに万が一のことがあった場合や、あなたと連絡がつかなくなってしまった際に使われる連絡先になるので、自分以外で連絡のつきやすい連絡先を書くようにしましょう。
親以外の連絡先を書く場合、あなたに何かあったときは、バイト先からその連絡先に連絡がいくことになるので、もし親以外の連絡先を書く場合は気を付けてくださいね!
バイト先から親に連絡がいく可能性は?
普通にバイトに行って、働いていれば親に連絡がいくことはまず無いです。
もし、バイト先から親に連絡がいくとすれば、あなたがバイト中に大怪我をした、体調を崩して倒れた、お店に対して大きな損害を与えてしまったときです。
https://twitter.com/fe731___088/status/1202931396320215040
まとめ
- やむを得ない状況に限り、親に電話してもらうのはアリ。
- 緊急連絡先に親の番号を書かない限りは親に連絡がいくことは無い。
- 緊急連絡先に親の電話番号を書いたとしても、よっぽどのことが無いと連絡は行かない。
- 緊急連絡先は親でなければいけないということは無い。
バイトを辞めるとき、親に代わりに連絡してもらうことはいけないことではありません。
自分の力ではもうどうしようもない、というときは無理に抱え込まず、どんどん頼ってしまって良いと思います。
ただ、なんでもすぐ親に頼る癖をつけてしまうと、これから社会に出たときに困ることになってしまうので、自分で頑張ってもどうしようもないときだけ最終手段として頼るようにしたほうが良いかもしれませんね!
緊急連絡先を親にしなければ、親に連絡がいくことはまず無いと思いますが、あなたに万が一のことがあったときに連絡をする連絡先になるので、大学生のうちは親を緊急連絡先にしておくのが無難だと思います。
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力