
fukuyamama

最新記事 by fukuyamama (全て見る)
- 【居酒屋バイト】恋愛成就に導くパターン別アプローチ法!私の体験談 - 2020年2月26日
- 【バイト】採用の電話が来る時間帯は?期限ギリギリ!不採用ってこと? - 2020年2月26日
- 【イオンシネマ】バイトの評判は?仕事は難しい?面接対策もバッチリ! - 2020年2月26日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
クレーム対応にあたった最初の頃は、毎回「ドキッ」としてただ謝る事しか出来なかったなー。寿命が縮まったわ。
ただ、ポイントさえ分かればクレームにビクビクしなくても済むようになるから、大丈夫ですよ。
“対応を間違えて、もっとお客様を怒らせてしまった!“なんてことにならないように、私が正しいクレーム対応の仕方を教えていくので、しっかり見ていってくださいね。
今日はバイト先で、お客さんにクレーム言われて泣きそうになった。
その後、それを見てた別のお客さんが「頑張ってね」って声をかけてくれて泣いた。#バイトやめたい— 2234 (@mG6HAbdLKHpyykR) October 5, 2019
- クレーム対応の仕方が分からない人
- クレーム対応を間違い、状況を悪化させてしまった人
- クレーム対応をする日が来るのが怖いと思っている人
目次
バイトもクレーム対応する?

クレームを受けた事が無い方は、「そもそも、ただのバイトなのにクレーム対応なんかするの?」と思いますよね。
でも、お客様と接する接客業をしていると避けては通れない道です。
自分は何の問題も無い接客をしていても、他の人のミス等であなたにクレームを言ってくる可能性が十分に考えられるからです。
通販会社のコールセンターで働いていたのですが、「午前中指定の荷物が届いてない!もう出掛けるのに!どうしてくれるの!今日は時間が無いから午前中にしか受け取れないのに!何の為の時間指定よ!」といったものとか。
配達会社のミスだから、そっちに電話すれば良いのに…。
私の場合はこのような時は、お客様が結構ご立腹でも、上司は指示を出すだけで電話を代わってはくれませんでした。
大丈夫ですよ!きちんと対応すればお客様は納得してくれます。
ではクレームにはどう対応するのが正しいのかを見ていきましょう。
ただのバイトが1時間かけてクレーム対応するってどゆこと?
— 、 (@not_motivati0n) October 5, 2019

バイトでクレームを受けた時の正しい対応手順

①謝罪する
クレームは早期の鎮火が大切です!
クレームはある意味チャンスでもある。素早く適切な対応をすれば、信頼や好感度はそれ以前よりも更に磐石な物となる。でも対応が遅れたり、主張に対してきちんと向き合わなかったりすると、築いてきた信頼を間違いなく失うことになる。だからクレーム対応を上手くやるっていうのはとても大切なこと。
— Tomy (@tonnansha_pe) February 8, 2015
クレームを受けた時は、まず謝罪をしましょう。
この謝罪はお客様を怒らせてしまった事に対しての謝罪です。
ですので、「この度は、お客様に(名前が分かっている場合は○○様)不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。」と謝罪します。
②話を聴き理解する
お客様の話を聴く事はとても大切な事です。
冷静に対応出来るようになってくると、このタイミングがわかります。
話を聴いていく中で、何に対して怒っているのかを理解します。
ここでしっかり話を聴いていないと、クレームの原因が分からず、問題解決策の提案が出来ません。
それどころか見当違いの事を言ってしまい、「あなたさっきから私の話の何を聴いてたの!?」と更なるクレームに繋がりかねません。
- 「はい」
- 「えぇ」
- 「ごもっともです」
- 「よくわかります」等
- 神妙な表情
- 眉間にしわを寄せない
- うつむかない
- 後ろで手を組まない
- 相手の目を見過ぎない
③お客様の心情に寄り添う
自分がお客様の立場になって考えてみてください。
そして、共感出来る部分があれば「そう思われていらっしゃったわけですね」や「お客様がそう思われるお気持ち、よくわかります」と共感します。
お客様も、ちゃんと話を聴いてくれていると思ってくれ、クレームがエスカレートするのを防ぐことにも繋がるでしょう。
④クレームの原因に対して謝罪
明らかに原因がはっきりと会社側にあるのであれば、それを言葉にしてお詫びをします。
復唱するような形でお詫びをすると、お客様も自分の言い分を分かってくれていると思い、その後の問題解決方法の提案をすんなり受け入れてくれたりします。
「何に対して謝ってるのかな?」ってなるかもしれないですね。
⑤誠実に対応
お客様の気持ちが分かれば、お客様が何を望んでいるのかもきっとわかるはずです。
その対応を最優先に行動しましょう。
そして具体的に話をするようにするのがポイントです。
「少々お待ち頂いてもよろしいでしょうか?」ではなく、「10分程お時間を頂いてもよろしいでしょうか?」と目安の時間を提案する。
ただ、お客様が怒っているからと言って、お待ち頂く時間を短く言い過ぎると、その時間で対応出来なかった時に更なるクレームを生んでしまいます。
ですから、少しだけ余裕を持たせた時間を提案しましょう。
⑥出来ない事はきちんと伝える・必要であれば責任者を呼ぶ
お客様が怒っているからと言って、何でも要求を受けてはいけません。
出来ない事はきちんとその旨を伝えます。
その時にクッション言葉を使うと、印象が柔らかくなり角が立ちにくいです。
今日は「クッション言葉」について勉強しましょう!
「クッション言葉」とは
相手に話しかける時にいきなり用件を伝えるのではなく
用件に入る前にクッション言葉を添えることで
相手への配慮を感じさせ、柔らかく用件を伝えることができます。少しの気遣いで他の就活生より一歩リード!
— 就活敬語ちゃん (@syukatsu_keigo) October 9, 2019
- 「恐れ入りますが」
- 「お手数ですが」
- 「誠に申し訳ございませんが」
- 「申し上げにくいことなのですが」
- 「ご迷惑とは存じますが」
誠心誠意対応をして、それでもお客様の怒りが収まらない場合や、自分では対応できないクレームであれば責任者を呼びましょう。
無理に自分一人で解決させようとして、事態を悪化させてはいけませんので「責任者を呼びますので、少々お待ち頂いてもよろしいでしょうか?」と対応しましょう。

バイトでクレームを受けた時にしてはいけない対応

不適切な言動をする
自分は悪くない、理不尽だと思っていてもそれが言葉や態度に出てしまってはいけません。
- 「私、担当じゃないので」
- 「そういう決まりなので」
- 「さっきから言ってますが」
- 「じゃあどうすればいいんですか」
- 「さっきも聞きました」
- 「そこに書いてありますけど」
間違いを指摘する
クレームの原因がお客様の間違いや勘違いだったとしても、ストレートにその事をお客様に伝えるのはいけません。
そういう時は「わかりにくい表現で申し訳ございませんでした」や「私達の説明不足で申し訳ございませんでした」と伝えましょう。
広告に記載していた注意事項の字が小さくて、私でも”この字の小ささは無いでしょう…”と思うくらいの。
なのでこの時は「記載の字が小さく、大変わかりにくくて申し訳ございませんでした。」と謝罪しました。
話を遮る
お客様の話をずっと聞いていると、途中で”そうじゃない!”と話を遮りたくなりますが、それは決してやってはいけない事です。
あなたも自分が喋っている時に話を遮られ、話を聴いてもらえなくなると嫌ですよね?
クレーム対応で大事なのはお客様の話を最後まで聴く事です。
【聞き下手な人がやってしまう5つの行動】 ①否定 ②聞いている時の反応が薄い ③聞いている時の相槌が過剰 ④話を聞きながら携帯いじる ⑤人の話を遮る
— aller a la chassebot (@alleralachasbot) October 1, 2019
たらい回しにする
「窓口が違いますので、こちらにお掛け直し頂けますか?」等と言う事は極力避けましょう。
基本的には、責任者等に確認を取りながら自分で対応しましょう。
対応がわからず、専門の部署等に繋がないといけない場合は、「私が担当者に伝え、後ほど担当の者から折り返しお電話させて頂きます。」と対応しましょう。

まとめ

- クレームは早期の鎮火が重要
- クレーム対応で一番大切な事はお客様の話をよく聴く事
- お客様の立場になって考え、誠実な対応をする
- 「気分を害してしまい、申し訳ございません」や「10分程お待ち頂けますか?」等、具体的に言葉にする
- 出来ない事は「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」「お手数ですが」等のクッション言葉を使って丁寧にお断りする
- お客様の話を遮ったり、間違いを指摘したり、たらい回しにしたりしない
- お客様の怒りが収まらない場合は、無理に一人で解決しようとしない
そしてお客様の話を最後まで聴く!
これさえ肝に銘じておけば、よっぽど変な対応をしない限り、あなたの誠実な対応はお客様にきっと伝わります。
クレーム対応をした後は、素早く気持ちを切り替えて通常の仕事に戻りましょう!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力