
maimekko

最新記事 by maimekko (全て見る)
- バイトするなら家から近いのと学校の近くどっちがいい?どっちが楽? - 2020年1月15日
- 交通費が出ないバイトってあるの?もらえる場合はいつ支給されるの? - 2020年1月8日
- バイトのスケジュール管理ができない大学生必見!おすすめの方法とは? - 2020年1月7日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
バイトの求人で「研修期間〇か月」、という言葉をよく見かけますよね!
職種や会社によって、研修期間が違ったりするので、初めてバイトをしようと考えている人はこの研修期間について疑問に思うことが多いと思います。
わたしも学生の頃、初めてバイトをしようと思ったとき、「研修期間って何?」「研修期間中にお給料はもらえるの?」とさまざまな疑問や不安がありました。
そこで今回は、バイトの研修期間ってどれくらいなのか、給料はもらえるのか、などを調べてまとめました。
- アルバイトの研修期間の目安
- 研修期間のお給料
- 研修中の持ち物
- 研修中に辞めたくなった時の対応法
研修期間ってどれくらい?
会社やお店が新しく採用したバイトに、必要最低限の仕事に関する知識やスキルを身に着けてもらう必要があります。その知識やスキルを教えるために設けられている期間が研修期間というものです。
職種や会社によって研修期間の長さは違いますが、だいたい1~3か月くらいのところが多いようです。
わたしも学生時代、いろいろなバイトをしましたが、どのお店も研修期間があり、店長や先輩にたくさんのことを教わりました。
例えば、飲食店の場合は、DVDを見ながら、料理の作り方を覚えたり、接客の基本や挨拶の仕方、お店のルールなどを学びました。
一通り、DVDでの研修が終わると実践へ移り、研修期間はだいたい3か月くらいで終わりました。
また、警備員の研修のような特殊な業務の場合は、3~4日ほどの研修で3万円ほどの給料が支払われる場合もあります。
逆に、個人でやっているようなお店などは、研修期間がとくに無いという場合もあります。
研修期間が無いからといって、仕事を教えてもらえなかったりということは普通ないので安心して大丈夫だと思います。
バイト研修期間終わって時給アップ神
— 電卓と国民年金関係書類 (@035sk) June 30, 2018
バイトを始める前に注意したいポイント
求人に研修期間があるのか記載されていない場合は、面接時や雇用契約書など入社時にもらう書類に記載はあるか、しっかりと確認するようにしましょう。
バイトを採用する側は、雇用契約を結ぶまでに、研修期間の有無が明示する必要があり、研修があるにもかかわらず、故意にバイトに伝えなかった場合は、採用する側がペナルティを負ってしまいます。
研修期間に給料はもらえるの?

研修という言葉だけ聞くと、研修だからお給料はもらえないんじゃないか、と思う人もいると思います。
研修期間は、「業務をこなすにあたって半人前である、ということで基本給の満額を支払わなくても良い」というようになっています。
会社や職種などにもよりますが、一般的には基本給より、50円~100円ほど低くなるケースが多いです。
ただし、研修期間でも、労働者として最低限の権利は認められています。
なので、研修期間であっても、「最低賃金を下回ることはできない」と労働基準法でも定められています。
また、残業費なども認められているので、もし研修期間中に残業や休日出勤などがあった場合、契約内容によっては、割増賃金が支払われることもあります。
わたしがバイトをしていたお店は、研修期間中は基本給より30円ほど低くなっていました。
研修期間が終わって基本給になったときは、給料が増えてすごく嬉しかったのを覚えています。
まれに、研修期間が終わったにも関わらず、給料が低いまま…ということもあるようです。
一般的には、研修期間が終われば、会社や上司からその旨が伝えられますが、もしそれが無ければ、上司に一度確認するようにしましょう。
研修期間中必ず持っていた方が良いもの
研修期間中は教えてもらうことが多いと思うので、どんな職種であっても、すぐにメモがとれるように、ポケットに入るサイズの小さいメモ帳とボールペンは必ず持参するようにしましょう!
一度教えてもらったことは、忘れないようにメモを取るようにするクセをつけておくのが大切です。
丁寧に教えてくれる先輩や上司も多いと思いますが、そうでない人や教えるのが苦手な人もいます。また、何度も同じ質問をしてしまうと、「この子、仕事覚える気あるのかな?」と思われてしまいます。
以前働いていた職場で、メモを一切とらないバイトがいましたが、やはり覚えるのは遅く、陰で先輩に「あの新人、やる気あるのかな?」と言われていました。
もし、自分も陰でそんな風に言われてたら怖いですよね。
研修期間中に辞めたらどうなる?

研修期間中にバイトを辞めたくなってしまったら…。
研修期間中は正式採用ではないので、給料をもらえないのでは?と不安になりますよね。
ですが、研修期間中であっても、法律上では採用されて働いている労働者という扱いになるので、退職日までの給料はきちんともらうことが出来ます。
もし、研修期間中にバイトを辞めたくなってしまった場合は、最低でも2週間以上前に上司に伝えましょう。
無断でバイトに行くのを辞めたりしてしまうと、バイト先に迷惑が掛かってしまいますし、トラブルになってしまったりする可能性もあるので、バイトを辞めたくなってしまった場合は、きちんと上司に伝えるようにしてくださいね。
まとめ
1.研修期間は1~3か月が一般的だが、職種や会社によっても違うこともある。
研修期間を設けていない会社もある。
2.研修期間中であっても給料はもらえる。
ただ、基本給から50円~100円低くなるのが一般的。
3.メモ帳とボールペンは必須!
4.研修期間中に辞めることは可能、退職日までの給料はもらえる。
最低でも2週間以上前に申告が必要。
研修期間は、あなたが一人前になるまで上司や先輩に仕事を教えてもらい、仕事を学ぶための期間です。
会社側も、あなたのやる気などチェックしていると思うので、研修期間中に「やる気」や「真面目さ」などはきっちりアピールしておきましょう。
もちろん、研修期間が終わっても、やる気や真面目さは大切ですよ。
そして、あなたがバイトを続けていけるか、自分に合っているかなどを知る良い機会でもあります。
はじめは分からないことが多く、不安だと思いますが、意欲的に業務に取り組んで早く仕事に慣れれば、きっとバイトが楽しくなると思いますよ。
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力