
fukuyamama

最新記事 by fukuyamama (全て見る)
- 【居酒屋バイト】恋愛成就に導くパターン別アプローチ法!私の体験談 - 2020年2月26日
- 【バイト】採用の電話が来る時間帯は?期限ギリギリ!不採用ってこと? - 2020年2月26日
- 【イオンシネマ】バイトの評判は?仕事は難しい?面接対策もバッチリ! - 2020年2月26日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
バイト先に、すっごい嫌な奴がいるんです!
私も嫌味を言ってくる先輩が居たり、機嫌が悪いとすぐ態度に出て、雰囲気を悪くさせてしまう上司が居たりという経験がありますよ。
今のバイトすごく好きなんです!
バイト嫌いな奴と一緒。
嫌だなあ— パトリックス (@BrighterDay96) October 7, 2019
- バイト先に嫌な人がいる人
- 嫌な人がいるけど、バイトは続けたいからどうにかならないかと考えている人
- 嫌な人のせいでバイトを辞めようかと考えている人
- 嫌な人と上手く付き合っていきたいと思っている人

目次
バイトで嫌な奴が店長や社員の場合

避ける事は難しい
嫌な人と接するのは極力避けたいですよね。
シフトを調整して顔を合わせないように出来れば良いのですが、相手が店長や社員だと、休みが多くて週に2日くらいというのが多いと思います。
それだと自分が働くのが店長等の居ない週2日だけになってしまい、全然稼げないので、シフトを調整して避けるというのはなかなか難しい事だと思います。
反面教師にする
自分を成長させる為に、ある意味良いお手本にしましょう。
自分もその人と同じような事を、バイト仲間や就職した際にしてしまわないよう、努めましょう。
- 機嫌が悪いからといって周りに八つ当たりしない・態度に出さない
- 職場の人のプライベートに踏み込まない
- 後輩や部下の訴えている事を放置しない etc…
元バイト先で精神的なパワハラ受けてたからそれを反面教師にして後輩に対しては絶対パワハラしないように気を付けてる
— きもん (@Kimooon_giants) July 24, 2019
バイトで嫌な奴がバイト仲間の場合

シフト調整をする
やはり一番はシフトを調整して、嫌な人と顔を合わせないようにするのが良いでしょう。
相手がバイトに入っている時間帯や曜日の情報収集をして、それと被らないようにシフト希望を出す事が出来れば良いですね。
店長や社員に相談する
どうする事も出来ない場合は、店長や社員に相談しましょう。
あまり一人で抱え込むと、気付かないうちに状況は悪い方向へと進んでいってしまいます。
相談する事で、シフトを配慮してくれたり、注意してくれたりと、何かしらの対応はしてくれるはずです。
こんな時間まで店長相談にのってくれて感謝しかない…
— ふろまーじゅ (@fromage_fd2) October 14, 2019

バイトで嫌な奴と上手く付き合う方法

相手との関係上避けられない状況もあると思います。
そんな時に、嫌な人とどうすればストレスが最小限で済み、上手く付き合っていけるのかをご紹介していきますね。
①その人のどこが嫌いなのかを考える
多くの人が、嫌いな人のやる事成す事全てが嫌だと思ってしまっていると思いますが、実は嫌いになるきっかけというのは相手の”態度”や”発言”と言った、一部だったりもします。
- 挨拶をしてもいつも無愛想
- 自分にばかり仕事を振ってきて、楽をしてる
- 自分をバカにしたような発言をされた
一度冷静になって、自分は何故その人の事を嫌うようになってしまったのか、分析してみてください。
②相手の良い所に注目する
悪い所を気にしていると、そこばかりが目についてしまいますよね。
嫌いな人の良い所を見つけて下さい。
始めは”嫌い”という感情が邪魔をして難しいかもしれませんが、小さな事で良いので見つけていきましょう。
どんな関係の人でも全部好き、嫌いで割り切れるものではないと感じる。好きと思ってる人にも嫌な所はあるし、嫌いと思ってる人にも良い所はある。無理して好きにならなくても、嫌いにならなくてもいいと思う。全部受け入れなくてもいいと思う。
— 5歳の大人 (@B21ZUlRCtDVawCv) October 14, 2019
③自然に接する
相手の事が嫌いだからと言って、あなたも態度を変えてしまってはいけません。
相手にも伝わりますし、周りの人達にも伝わってしまいます。
挨拶等、やるべき事はきちんとやりましょう。
私も、嫌な人が上司や先輩だったというのもありますが、挨拶や報告等はきちんとしていました。
④接点を増やさない
人間ですから”嫌い”という感情はあって当然です。
ですから、無理に仲良く接する必要は無いです。
接点を多く持ってしまう事で、嫌いという感情を増幅させてしまう可能性があるので、必要最低限のコミュニケーションだけ取るようにしましょう。
ヨシタケ シンスケさんの『ころべばいいのに』の絵本が届いた。
Amazonのレビューでも見たけど、大人にもいい絵本。「嫌いな人はいて当たり前。自分で逃げ道を用意したり、嫌な気持ち自体と上手く付き合うようにしよう。」って言われると気が楽になる。みんなを好きになるべきと言う人もいるけど…— ねく (@Squimel2203) August 21, 2019
⑤成りきる
どうしても避けられない相手が嫌いな場合は、無理に好きになろうとするのではなく、役割・役柄に徹するよう心がけて接すれば、負担は少なくて済みます。
例えば、”よく気が利く後輩”を演じてみたり、”いつも笑顔で返事をする人”に徹してみたり…。
そこに注意を払う事で、少しは気が楽に接する事ができるでしょう。
“上司を慕っている可愛い部下”を。
いつでもニコニコ笑顔で、リアクションも良くて、持ち上げて。
頑張ってたなー。
バイト先でちょっと怖いと噂の人にこそ真っ直ぐ目を見てグイッと話す
相手よりも明るい人間を演じる
心に野球部を飼うことでビビらずに会話出来る
やつらはオドオドしてる大人しいやつが一番嫌いだからな— ホワイトルウ (@nymnymnymnyuu) June 17, 2019
⑥違いを受け入れる
“十人十色”という言葉があるように、やはり人それぞれです。
自分の考え方ばかりを正当化しないように、気を付けましょう。
“違って当たり前“なんです。
⑦他人は変えられないと知る
人の性格や考え方等は、そう簡単に変えられるものではありません。
「もっとこうすればいいのに」「こうして欲しいのに」と思ってしまいますよね。
でも、他人は変えられません。
⑧職場は仕事をする場だと割り切る
そもそも自分がそこに居るのは何故だか考えてみてください。
その目的を果たす為に、あなたは今頑張っているんですよね。
だとしたら、その目的以外の事で頭を悩ましている時間が勿体ない事に気付くはずです。
嫌な人の事は受け流して、目的達成に向けて集中しましょう。
嫌な人の為に頭を抱える時間なんて無いわ!

まとめ

- 嫌な人とはシフトで時間や曜日をずらす。
- 店長に相談する。
- 避けられない場合は嫌な人と上手く付き合っていく方法もある。
- どこが嫌いなのか、相手を嫌いになったきっかけを冷静に考える。
- 良い所にフォーカスし、自然に接する。
- “嫌い”という感情はあっても良い。
- 他人は変えられない、違って当たり前。
- 嫌いな人の前では、役柄に成りきる。
- 接点は増やさない。
- 職場は仕事をする場。嫌いな人の事を考えている時間は無駄だと割り切る。
もし、それでもどうしても耐えられなくなった場合は、思い切って辞めて、オファー型アルバイトをしてみるのも良いですよ。

空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力