
ユウスケ

最新記事 by ユウスケ (全て見る)
- バイトを1ヶ月休むのは非常識?バイトの長期休暇をうまくとる方法 - 2020年1月28日
- サークル内恋愛で嫉妬?トラブルに巻き込まれないための注意点5選 - 2019年12月12日
- 本屋のバイトって実際きついの?経験者が知られざる実態を教えます! - 2019年10月18日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
しかし、なかなかアルバイト先との折り合いがつかなかったり、バイト先の店長や社員などの都合によっては長期の休みが取りにくかったりもします。
僕自身も大学4年生のときに、1ヶ月くらいの長期休暇を2回取ったことがあります。
長期休暇を取った理由は、『教育実習』と『交通事故』です。
1回目は教員免許取得のために、高校へ教育実習に行かなければならず、6月に3週間ほどお休みをいただきました。
2回目は交通事故に遭い、自分はピンピンしていたのですが、お医者様からストップがかけられてしまいました(汗)
僕の事例はなかなか特殊な例かもしれませんが、それでも長期の休暇ってなかなか申請しにくいですよね?(笑)
そこで今回は、アルバイトで長期休暇を取得するためにどんなことをしたらいいのか一緒に考えていきましょう!
- アルバイトで長期休暇を取ること=非常識ではない!
- でも、バイト先への気遣いは必要

【バイト探しはもう終わり】オファーバイトに簡単登録
\オファーバイトとは?/
- 30秒の簡単登録で日給11,000円〜のお仕事紹介!
- あなたのスケジュールに合わせて働ける!
- お仕事実績を元に就職支援!

長期休暇の目安はどのくらい?

まず、長期休暇の目安は一体どのくらいなのでしょうか?
働いてるアルバイト先の目安にもよるかと思いますが、だいたい1週間~1ヶ月ほどだと思われます。
旅行や留学、帰省やテスト期間や就職活動など、休暇の申請理由はさまざまありますよね。
旅行・帰省・テスト期間などであれば1週間程度はもらえるかと思いますが、就活や留学などの場合は月単位の期間が必要なのではないでしょうか。
このように就職活動や留学など数ヶ月も出勤できないと思われる場合、もしかしたらアルバイト先から退職を勧められることもあるかもしれません。
なので、アルバイトの長期休暇の取得については、勤務先の理解度や申請の理由によって籍を置けるかどうかが大きくなります。
このように、アルバイト先によって長期休暇を取れるかどうかが変わってくるので、事前に確認しておくことが大切です。
長期休暇の取得をスムーズにするために

長期休暇を取得するためには、どのようにすればいいのでしょう?
休みを取れるかどうかはなるべく早く伝えるのがいいかと思います。
僕の場合、教育実習の日程は1年前から実習先との実習生受け入れの事前打ち合わせの段階で確認し把握していました。
アルバイト先にも教育実習の日程が分かった段階で伝えていたので、その時期はバイト先のシフトも優遇してもらえました。
こんな風に、事前に申し出をしておけば雇用主もいきなりの人数不足などの対応にも準備ができます。
しかし、これをいきなり長期での休暇を申請をしようものなら、きっと印象は悪くなることでしょう。
なので、前もって長期休暇を申請することが大切です。
休暇を取得するための『報・連・相』もしっかりとしておきましょう!!
アルバイトへの復帰

長期休暇を貰ったあと、休みの感覚が身体に染み付いてしまって、「アルバイトへ行くのめんどくさいな~」と思ってしまうこともあるでしょう。
バイト、久しぶりにあるとめんどくさいよな
やっぱり休みは2日くらいが丁度いい— セイジョーP@年パスが欲しい (@seijoproducer) January 17, 2020
しかし、長期間お休みを頂いています。
なので、バイト復帰したあとは一言でもいいので、必ずお礼を言いいましょう。
など、一言お礼を言うだけでも印象は変わります。
旅行や帰省などの帰りの場合は、おみやげを持っていくときっとあなたに対するイメージはよくなるかもしれません。
もし誰もいなかったり、他のスタッフが仕事中などであれば、お菓子などは休憩室に置いておき、お礼の言葉をメモなどに書き残しておくようにしましょう。
まとめ
最後に、長期休暇を取得できるかどうかはあなたとアルバイト先の人との関係が大きいです。
一緒懸命に仕事に打ち込んでくれる人の頑張りや頼み事には答えてあげたくなるのが人間の心理です。
なので、まず長期休暇を取得するために以下のことには気をつけていきましょう。
・事前に日程が分かっているのであれば、その時点で伝える
・よほどのことがない限り、いきなりの長期休暇申請は避ける
ネットを見るとさまざまな休みの取得方法が載っていますが、それが必ずしも長期休暇を取得できるかと言われると、そうではありません。
一番大事なのは、普段のあなたの姿勢です。
人という字は人と人が支えあって・・・
と日本で一番有名な先生が言っていましたが、誰かが困っていた時に助けてあげられると、自分のお願いも聞いてもらいやすくなると思います。
でも、実習やサークル・部活などご自身の都合で定期的にシフトに入るのが難しい方もいらっしゃると思います。
そんな方におすすめなのがこれ!↓

オファー型アルバイトなら、自分の都合に合わせてバイトをすることができます!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力