
MIDORI

最新記事 by MIDORI (全て見る)
- バイトで学費を稼ぐのは可能?バイト以外の方法も利用するのが最良! - 2020年2月26日
- 新人潰しは「逃げる」のが一番!その前に新人潰しかどうかを見極めて! - 2020年2月12日
- デザインの仕事の種類って?デザイン系の仕事に就く方法を徹底解説! - 2020年1月28日
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
大学の学費を自分で稼いでいる皆さん、お疲れ様です。
しかし、学費のためにバイトに明け暮れ、「何のために大学に入ったんだろう・・・」と思い悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
手取り15万円時代に学費で年間100万なんて、本当におかしい。でも大学もそれだけ取らないと維持できないのでしょう。
学生がバイトで必死に学費稼いで忙しすぎて単位落として退学する話もよく聞き
大学全入時代なんて言葉で誤解してたけど、「貧乏で大学に行けない」時代。
— ふくちゃん (@newborn0330) October 4, 2019
一つ、ここで重要なことをお伝えしておきます。
人生で最も大事なものは、お金ではなく「時間」です。
これはキレイごとでも何でもない、昔からあらゆる人が言い続けている真実です。
時間を大切にするためにも、バイトに明け暮れる生活を見直し、学費の捻出方法を改めて考えてみましょう!
- バイトで学費を稼いでいる学生の割合は4割近く!
- 大学でかかる費用は4年で400万円弱も!
- バイト以外で学費を賄う方法をご紹介【体験談有り】!

目次
【バイト探しはもう終わり】オファーバイトに簡単登録
\オファーバイトとは?/
- 30秒の簡単登録で日給11,000円〜のお仕事紹介!
- あなたのスケジュールに合わせて働ける!
- お仕事実績を元に就職支援!

【バイトで学費】バイトをしている学生の割合は?

平成28年度調査では、大学昼間部で83.6%の学生が何かしらのバイトをしているという数字が出ています。
【大学(昼間部)】
区分 | 平成24年度 | 平成26年度 | 平成28年度 | |
アルバイト従事者 | 74.0 | 73.2 | 83.6 | |
家庭からの給付のみで修学可能 | 33.7 | 38.3 | 47.5 | |
家庭からの給付のみでは修学不自由・困難・及び給付なし | 40.3 | 35.0 | 36.0 | |
アルバイト非従事者 | 26.0 | 26.8 | 16.4 |
(引用:平成28年度学生生活調査(独立行政法人日本学生支援機構)の10ページ目)
これは平成26年度の調査にくらべ10%も増加しています。
一方、家庭からの給付のみでは修学が難しい割合を見ると、少しだけ減少していますが、それにしても4割近くの学生が「家庭以外の給付が必要な状況」であることが分かります。
バイトにも様々な形がありますが、「オファーバイト」という形のバイトがあります。
オファーバイトに登録すれば、あなたの都合(時間・時給・待遇など)に合ったバイトを見つけられるはずです!
詳しい説明は下記ページをご覧くださいね。

【バイトで学費】大学生活でかかる費用は?

- 私立大学文科系学部の初年度費用 1,165,310円
- 入学料を差し引き、2年度からかかる費用は 933,499円
上記より、4年間合計で400万円弱ということになります。
*ちなみに、私立のなかでも文科系学部は安い方で、これが理系や医歯系となると、学費はもっと高額になります。
単純に年間100万円が必要となると、月に84,000円ほどが必要になります。
【時給1,000円のバイトをした場合】
- 月に84時間
- 週に21時間
- 週に4回バイトに入る とすると・・・
⇒ 1回のバイトにつき5~6時間入る計算
計算上は可能と、そう思いましたか?
ただ、これはあくまでも計算上の数字です。
この計算を可能にするには・・・
あなたが4年間毎日健康で風邪も引かず
試験期間中も特例なくバイトに入り
長い大学の夏休みにもコンスタントにバイトに入り・・・
という、あなたが「完全体」であることが前提の数字です。
割とマジできついよ… 学費の引き落とし近いからバイト休んだらやばいのに… pic.twitter.com/jUOeeZOuHS
— 燐 (@Kuroyuri183) January 9, 2019
また、バイト先がバイトを必要としなくなった場合は、来月からバイトを打ち切られる可能性もあります。
バイトという雇用形態は、とても不安定なものでもあるのです。

【バイトで学費】学費を稼いでいる主なバイト

- イベントスタッフ
- 治験
- 引っ越し作業員
- 家庭教師
- コールセンター など
高時給なバイトは他にもありますが、正直「どれも自分には向いていない・・・」と思う方もいるのではないでしょうか。
「学費のためにはそんなことを言ってられない!」と真面目に考え、気の進まないバイトをしている方もいるかも知れません。
・・・大学に通うことよりも、自分の将来を大切にしてください。
うっかり自分の経歴に傷をつけると、今後ずっとその過去に苦しめられることになります。
また、たとえ高額なバイトをし続けていても、やはりバイトだけで学費を稼ぐとなると、時間的にも体力的に余裕がなくなってしまうことも。
せっかく学費を稼いでも、学校に行けず単位を落とし、留年決定・・・なんてことになったら、シャレになりません。
バイトを続けることは悪いことではないですが、もう少し余裕が持てるようなバイト以外の方法を考えてみましょう。

【バイトで学費】奨学金を利用しよう!

奨学金とは・・・
経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。
(引用:独立行政法人日本学生支援機構)
ある一定の審査基準をクリアする必要がありますが、おおよその人が利用できます。
既に利用している人もいるかも知れませんが、もし学費を稼ぐのが苦しい、バイトで身体がボロボロになってきた、など困った状況にある方は、ぜひこの「奨学金制度」を利用しましょう。
奨学金の種類
第一種奨学金(無利息)
ある一定の学力があり、経済的理由で学校に通うのが難しい人に貸与されます。
貸与される金額は、学校の種類や入学年度、通学形態(自宅通学・自宅外通学)などの状況を踏まえて、金額を選択します。
第二種奨学金(利息が付く)
第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人に貸与されます。
利息は年3%を上限としています。(在学中は無利息)
大学院は5種類の貸与月額から、大学・短期大学などにおいては11種類の貸与月額から、それぞれ自由に選べます。
高額な奨学金を借りることも可能ですが、返済のことを考えて、計画的に借りるようにしましょう。
入学時特別増額(利息付き)
第一種または第二種の奨学金に加えて、入学した月の分の奨学金に一時金として増額して貸与する利息付きの奨学金です。
「国の教育ローン」に申し込んだが利用できなかった学生が対象です。
この増額分だけの貸与はできません。
第一種または第二種奨学金と併用する形での貸与になります。
給付型奨学金
こちらはいわゆる「借金」ではなく、「もらえる」奨学金です。
世帯収入の基準を満たしていれば、成績だけで判断せず、「学ぶ意欲」があれば支援を受けることができます。
また、給付型奨学金の対象となれば、授業料や入学金も免除又は減額されるので、下記サイトで必ずチェックしておきましょう!
大学独自の奨学金制度
それとは別に、あなたの通っている大学が独自に行っている奨学金制度があるかも知れません。
また、特待生制度という授業料などが免除される制度を設けている学校であれば、その制度についても確認してみると良いでしょう。
このような制度は誰も親切心で教えてくれません。
自分から情報を取りに行く必要があります。
知らないままでは損をしているかも知れないので、とりあえずは大学の窓口に問い合わせることから始めてみましょう。
奨学金の申込方法
- 奨学金制度を利用したいのですが、本校で利用できる奨学金制度を教えていただけますか?
- 奨学金制度の利用に必要な書類があれば、一式いただけますか?
- 必要書類はいつまでに、どこに提出すれば良いでしょうか?
書類を記入するのに分からない時にも、学校の窓口に問い合わせてみましょう。
また、進学前に奨学金の予約をする制度(予約採用)があります。
高校生の時から、大学進学に向けて奨学金の予約をすることもできるので、現在通っている学校に確認してみると良いでしょう。
(私はこの制度を利用しました!)
奨学金制度の注意点
それは・・・学業成績などが基準を下回った場合。
奨学金制度はあくまでも学生の学ぶ姿勢を支援するもので、もし学業がおろそかになっていると判断されれば、支給は打ち切られてしまいます。
おい、留年したら奨学金が停止するだと。。。
— 単位取れない大学生bot (@no_tani_life) January 24, 2020
また、学校から退学などの処分を受けたり、学業成績が著しく不振の場合は、たとえ給付型奨学金を受けていても、返還が必要になる場合があります。
奨学金を受けることになったら、怠けることなく大学に通うようにしましょうね。

私の【第一種奨学金(無利子)】体験談

ちなみに、借りていたのは「第一種奨学金(無利子)」の奨学金です。
総額だと230万円ほど。
学生の時に考える額としては、何だか途方もない金額です。
奨学金で借りた金額を、私は10年ほどで完済しました。
15年返済のところを10年。繰上返還です。
返済履歴は以下の通りです。
- 就職して、初任給から月20,000円を奨学金支払い用口座に入金し、返済開始
(本来の月の返済額は13,000円ほどでしたが、毎月、多めに入金することにしました)
- 20,000円×12カ月×10年=2,400,000円
これで完済です。
意外とあっさりしたものです。
下記サイトに返還シミュレーションができるサイトがあります。
ご興味あればお試しください。
ちなみに、私の場合は繰上返還をすると、報奨金がもらえました。
(ただ、平成17年度に報奨金制度が廃止されてしまったようなので、現在大学生の方には関係のないことになってしまうようです・・・。)
決して給料が良かったわけではありません。
バイトかよっ!って感じですよね。
その給料でも、先に奨学金返済のための2万円は確保しました。
転職後も手取りは16~17万円からスタート。良いとは言えないお給料です。
大した昇給もありませんでしたが、コツコツと返済を続け、無事に完済できました。
・・・総じて私は奨学金を受けて良かったと思っています。
- 人並みの大学生活を送れたこと
- 大学の講義にまともに出られたこと
- ほどよくバイトに入れたこと(でも日曜日はがっつり8時間入ったりしました)
- 教習所に行くお金はバイト代から捻出できたこと
- 飲み会などの交遊費もバイト代から出せたこと
- 就職してからのモチベーションが高まったこと(奨学金返済があるから働くことを辞められない!)
- 自分のお金で大学に行った!と何となく胸が張れること
貸与型の奨学金って「借金」のイメージが強くて、借りるのにためらうかも知れませんが、あくまでもこれは「借金」ではなく、「自分への投資」です。
どのようなことを学ぶにしても、大抵「お金」がかかります。
バイトで消耗している大学生へ
奨学金でお金を借りてでもいいから、将来も使えるスキルを身につけようね
大学生は社会人に比べて何倍も時間があるのに、しょーもない飲み会や遊びに時間を使うのはもったいなさすぎます
僕は大学2年の頃にそれに気がつき今があります
動き出すならいま
— リョウタ@学生エンジニア(-200) (@Ryota000666) January 7, 2020
でもそれって、「お金をかけてでも勉強して自分のものにしたい!」と思うから、お金をかけるわけですよね?
大学も同じです。
大体の人は「大卒の経歴が欲しい!」という理由で大学に通っているのが現実ではないでしょうか。
高い授業料を払って大卒の経歴が欲しいと思ったのは、他の誰でもない、あなた自身です。
親が学費を出してくれれば・・・国が学費を出してくれれば・・・なんて思っていても、どうしようもありません。
今のところ、まだ国に学費を完全に頼ることはできません。
現状を嘆いていてもどうしようもないです。
自分で学費を出すのが当たり前と考えると、少し気持ちが楽になります。
むしろ奨学金を利用し、いざ返済が始まると、高校まで色々なお金を出してもらって・・・お父さんお母さんありがとう、と改めて感謝する気持ちが生まれます。
それも良い経験だったと私は思っています。
体をボロボロにしてバイトをするよりは、奨学金を受けて、いわゆる出世払いをする方が、人生を有意義に過ごせるはずです。
もし、バイトに疲れ、大学に行くのも疲れてきた・・・という状況ならば、迷わず大学の窓口に奨学金の相談に行ってみましょう!

バイトで学費を稼ぐのは可能?のまとめ
- アルバイトをしている学生は80%超
- 学費のためにアルバイトをしている学生も多い
- バイトに精一杯になると、大学の本来の目的を失いかねない
- 奨学金などの制度の利用がオススメ
- 奨学金は「借金」ではなく「自分への投資」
アルバイトをすることが悪いわけではありません。アルバイトも学生のうちの貴重な労働経験です。
ただ、アルバイト漬けになると、大学の単位を落としたり、あるいは留年、なんてことになりかねません。
留年は悲惨です。もう一年分、学費が発生だなんて・・・。
もしアルバイトだけでは苦しい、ということであれば、積極的に奨学金などの制度に目を向けるようにしましょう!
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力