
おかむらよしき

最新記事 by おかむらよしき (全て見る)
- 人嫌いは克服しなくてもいい?2つの心理と4つの解決策!【実体験】 - 2019年10月21日
- 研究室訪問はもう怖くない!メールと返信のポイントの文例完全版! - 2019年10月18日
- 研究室がつらいときは…京大出身者が贈るやってほしい8つの対策! - 2019年10月11日
株式会社subLime designでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた社会的責任の観点から、感染拡大リスクの最小化を目的に原則在宅勤務(テレワーク)を実施することをお知らせ致します。
お客様、関係各位におかれましては、大変ご不便をおかけましますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
期間:2020年4月1日(水)〜
テレワーク実施期間中は電話でのお問い合わせはお受けできません。
お問い合わせフォームからご連絡いただくか、各営業担当の携帯電話にご連絡お願い致します。
相変わらず切れ味がすごい。
人前でうまく話せないからさ、発声練習をしているところだよ。
(その練習、人前ではやらないほうがいいと思う…)
滑舌も大事かもしれないけど、人と話すならもっと意識した方がいいこと、あるよ。
大学生だけじゃありません。老若男女、さらに言えば人は物心ついてから「どうすれば人とうまく話せるのか」という問題に悩まされるものです。
人に合わせたり会話が苦手だから辛い
— kotomi@ADHD (@gR1aDUIY9Q1277o) September 3, 2019
かくいう僕も、今もどうやったらうまく話せるのか、会話ができるのかと頭を悩ませています。周りは楽しそうに喋っているのに、自分だけ取り残される…お笑い芸人の話し方をチェックしたり、ラジオの会話を参考にしたり、様々な試行錯誤も重ねました。
ですが、確かにプロの喋り方は参考になる部分もありますが、それよりも大事なことに気がつきました。
それは、自分自身の「意識」です。
この記事では、会話に必要なマインドセット(意識)をお伝えし、その後話し方のコツ(具体的な方法)お伝えしたいと思います。
ちょっと長いですが、きっと皆さんの役に立つはずです。
この記事を読んで、少しでもコミュニケーションのヒントになれば幸いです。


目次
会話のマインドセット、3つのポイント

1.そもそもうまく話せなくても、困ることはそんなにない
ええっ、そこから?
えーと、つまらないやつと思われて、嫌われる気がする。
いや、そんなこと言ってないよ!
静かな奴でも、いいやつはいっぱいいるし!
ただ、話の面白い人の方が人気者になれるんじゃないかなとは思う。
それに、うまく話せないままだと友達もできないんじゃないかなあ。
えっ、それは大問題じゃないかな?
遊び相手もいなければ、孤独でつまらない大学生活になると思う。
じゃあ何?一人だと、何も面白くないってこと?
一人でもできる、楽しいことはいっぱいあるけどね。

そんな風に思うやつもいるかもね。でもそんなやつと友達になりたい?
それに、「友達が多い」って、何人いればそう言えるの?10人?100人?1000人?
う、確かに…
そう思うと、そもそもうまく話せないことも、そんなに問題じゃないのかもしれない…
そもそも、会話が下手で困ることってどんなことがあるのでしょうか?会話に入れない?友達や仲間ができない?でも、それって本当に大きな問題なんでしょうか?
大事なことは、ひとまずありのままの自分を受け入れることだと思います。人前で上手く、面白く話ができなかったとして、それで友達ができなかったとしても、あなたが悪いわけでも、人より劣っているわけではないことを忘れないでください。
僕はかねがね伝えていますが、友達の数や、他人からの好意によってその人の価値が決まるわけではないと考えています。確かに一人きりになると寂しいときはありますが、一人でできることを探す方が、その後の人生、確かに役に立ちますよ。
2.「うまく話せない」って決めつけない。練習しようと思うこと
私ね、今の話と会話をすることも同じだと思うの。
人と話す時、「自分は会話が下手だ」って思うと、余計にぎこちなくなるし、スポーツや勉強と一緒で、練習すれば必ずうまくなるはずだよ。
僕が思うに、会話もある意味「技術」の面があると思います。
ちょっと極端ですが、会話って二人、またはチームで行うスポーツだと思えないでしょうか?つまり、一人一人スタイルも違えば、得意不得意があって然るべきだと思います。
ですが、スポーツ同様に「自分はヘタクソだ」と思っていると、余計に上手くできなくなりますし、何より、苦手意識からその場から逃げようとしませんか?
ヘタでもいいので、とにかく積極的に参加すること、それが大事かもしれませんね。
3.相手のことを知ろう
じゃあさ、自分が話したいと思っている相手のこと、どれだけ知ってる?
そりゃたくさん知ってるよ!
あの子の誕生日は3月21日、血液型はB型、出生体重は2113g、住所は新宿区…
さて、上の例だとちょっとストーカーじみてますが、誰かと話をするというのはつまり、相手に対して興味を持つことと似ています。もちろん初対面ということもあるでしょうが、自分のことを知ってくれる、または知ろうとしてくれる人と話をしたいと思いませんか?
相手の好きなことは何か、頑張っていることは何か、大切にしていることは何か…相手を知れば知るほど、もっと話をしてみたいと思うようになるはずですよ!
やってみよう!3つの会話のコツ

ありがとう、話をするためには、自分の考え方や意識が大事なことがわかってきたよ。
でも、もうちょっとすぐに役立つ方法とかあれば嬉しいな〜。
全く、しょうがない奴だなあ。
さっきも言ったけど会話も練習だから、すぐに上手くなるわけじゃないけど、心がけた方がいいポイント、教えてあげるよ。
1.相手の話を聞く、そして質問を考える
まず、大原則として「人は自分の話を聞いてほしい」。これに尽きると思います。
会話が苦手、そう思う人は相手の話を聞くことに専念するのが良いでしょう。
そして、ただ単に話を聞くだけじゃなくて、積極的に質問をしてみると、相手はどんどん話を続けてくれるはずです。
じゃあ何を聞けばいいの?となりますが、質問は大抵が5W1Hに落ち着くでしょう。
つまり
・When:いつ
・Where:どこで
・What:何が
・Why:なぜ
・Who(With whom):誰を(誰と)
・How:どのように
この辺りが質問の足がかりになるはずです。
例えば、クラスメートに「休日は何してた?」と聞いた場合を想定しましょう。
という返答だったら
「どんなバイト(What)?」
「何時間くらい(When)やってたの?」
「大変だった(How)?」
というように話を広げることができそうです。質問に対して相手が返答してくれたら、そこにまた質問をして…それだけでも会話は成立するでしょう。
2.相手の気持ちに共感する
よくスタバや喫茶店で、女子大生が「あ!それ分かる〜!」みたいな何の生産性もない会話をしてるやつ、まさにアレです。
ただ、この共感というのは立派な会話の技術。相手が「この人は自分の話を聞いてくれている」と思ってもらうのに非常に有効です。カウンセラーなど、「会話のプロ」が相手の話を引き出すのにこの共感という技術を用いています。
では、共感というのは具体的にどういうことでしょうか。それは、どんな話であれ「相手の話に真実が含まれている」ということを受け止める技術と言い換えられます。
例えば、話の相手がバイトに寝坊して遅刻したとしましょう。前日遊びすぎたのかもしれませんが、いずれにせよバイトの遅刻はその人の過失です。ですが、その時に焦った気持ちや、自己嫌悪に陥る気持ちというのはその人の「真実」です。
もったいぶった言い回しで恐縮ですが、ここでとりうる共感は以下のようになるでしょう。
それは大変だったね、めっちゃ焦るよね〜。
僕も昔同じようなことやらかしちゃってさ、自己嫌悪半端ないよね。
いや、そうなんだよ、本当に自分が嫌になったわ。
もう、前日に遊びすぎるのはやめておこうと思う。
こんな風に、相手の気持ちを受け止めることができれば、きっと相手も「この人は自分を分かってくれる」と思い、どんどん心を開いてくれるでしょう。
ちなみに、この共感という技術は社会に出た後も仕事などでかなり役に立ちます。学生の頃から少しずつ意識的に練習してみる価値はありますよ!
3.自慢話は控えめに、自虐ネタは使いやすい
たまに周りにいませんか?
とか言う奴。
あれめっちゃサムくないですか?
えてして、自慢話って言い方とかを気をつけないと相手のひんしゅくを買いがちになるものです。自分を大きく見せたい気持ちはわかるのですが、自慢話は控えたほうがいいかもしれません。それよりかは、自分の失敗談や弱点みたいな部分をオープンにした方が、相手も面白く話題に乗っかってくれる可能性が高いでしょう。
まとめ
さあ!パンをたくさん買ってきたよ!
好きなだけ食べてくれ!
あれ、いらないか、そうか…
でもありがとう、おかげで、うまく話せるようになる気がしてきたよ!
それはよかった。
もう一回、これまでの話をおさらいしよっか。
えーと、まず、会話に対する意識だよね。
1.そもそもうまく話せなくても問題はない
2.「会話ベタ」というのを意識しすぎない。とにかく練習
3.話したい相手のことを知ろうとする
だっけか。
あと、具体的な会話のコツは
1.相手の話を聞いて、5W1Hを意識した質問をする
2.相手の気持ちに共感する
3.自虐ネタは便利
だね!
俄然やる気が出てきたぞ!
よし、バイトして、デート費用を貯めるんだ!!
https://32lime-design.com/tourokupage
空いた時間を有効活用したい方必見!


お仕事内容 | キャンペーンスタッフ・化粧品販売等々 |
---|---|
お給料 | 日給11,000円〜16,000円! |
お支払い方法 | 月払い・週払い・日払いから選択可能! |
働く頻度 | 月1回〜でもOK! |
仕事を探す手間無し! | 担当者があなたに最適なお仕事をご紹介します! |
面接の必要無し! | 登録会に参加後はLine・電話のやり取りだけでOK! |
スタッフの声
無駄が嫌いな効率重視のあなた必見!就活にも役立つアルバイトをご紹介!楽して稼ぎたい?じゃあキャンペーンガールなんてどう??
【抽選会バイトの体験談】働いて気付いたサブライムデザインの魅力